CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

麻酔について

相談者:スイートアリッサムさん(38歳/女性)

お酒の強い人や代謝のいい人は、麻酔が効きにくいと聞きましたが、そうなのですか?また、その逆の人は、効きやすいのですか?

相談者に共感!

1

2016/08/22 18:54

こんばんは。回答させて頂きます。
麻酔に関してですね。
一般的に麻酔で使用する薬によって異なるため、一概に言うことはできません。
眠らせるような麻酔の薬の場合、普段睡眠薬を使用したりお酒を飲む方は効きにくい傾向があります。また、麻酔の効果が続く時間に関しても年齢や体格、肝臓や腎臓の機能によって異なることが多いです。そのため、お酒を普段飲まない方や肝臓や腎臓の機能が落ちている場合には、麻酔の薬によってはよく効くことが多いです。
また何かありましたらご相談して下さい。ありがとうございました。

回答に納得!

1

2016/08/22 19:02

質問、有難うございます。
麻酔の効きやすい人、効きにくい人は、たしかに存在します。
ただ、「お酒の強い人」「代謝の良い人」が、必ずしも麻酔が効きにくいとは限らないと考えます。

しかし、例えば、睡眠薬を長期間にわたり内服されている方なら、(仮にお酒に弱い方でも)同系統・同成分の麻酔薬に対しては「代謝機構が構築されている」関係で、効きにくいと考えます。(違う系統・成分の麻酔薬については、しっかり効くと考えます。)

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2016/08/22 20:09

麻酔の種類によります。
一般的に、ある程度大きな手術、たとえばお腹や胸、手足などの手術に必要な全身麻酔や下半身麻酔などは、お酒の強さとはほとんど無関係にちゃんと効きます。点滴から睡眠導入剤を流す静脈麻酔という方法は簡単な手術に用いますが、お酒の分解に必要な酵素が麻酔薬にも働いてしまうため、効きがやや鈍ると思われます。

回答に納得!

1

2016/08/22 21:17

スイートアリッサム様。ご質問ありがとうございます。「お酒の強い人や代謝のいい人は、麻酔が効きにくい」という事ですが、一概には言えないと思います。まず人間はみな同じように見えますが、個々色々な違いがあります。内臓の大きさやその機能もそうですね。それにより麻酔の種類にもよりますが、多少、効果にバラつきが起こると思います。ただご質問のお酒や代謝に関しましては、絶対にそうでは無いと思います。以上、ご参考まで。

回答に納得!

1

2016/08/23 10:26