CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

頭痛

相談者:ありさん(40歳/女性)

夫のことで相談です。もともと偏頭痛持ちで数ヵ月に一度かなり激しい頭痛に見舞われます。1日苦しんで寝たあとは治るので持病と思っているのですが当日はかなりつらそうで、吐いたりもします。
最近頻度がすくなくなり、安心していたのですがここ数日、継続的でない瞬時の頭痛があり、気になって病院に行ったところ、サンシャシンケイ云々で季節の変わり目などにおこるものとのこと、いたみ止めと漢方を処方されました。この症状は先の偏頭痛とは切り離して考えた方が良いですか。また漢方ほともかく症状がないときの痛み止め、通院は必要でしょうか。あわせて偏頭痛対策なども教えいただければと思います。宜しくお願い致します。

相談者に共感!

0

2016/08/23 21:18

こんばんは。回答させて頂きます。
頭痛が続くのは辛いですね。
今回は文字の並びから推測すると三叉神経が関与した痛みと診断されたのではないでしょうか?もしそうであれば、偏頭痛とは異なる病気になります。症状があるうちは痛み止めの内服が必要になると思いますので、受診を定期的にすることをおすすめします。痛みがなくなれば定期的に受診する必要性は少ないと思います。
また偏頭痛に関して、ストレスや疲れで出ることが多いため、なるべく疲れをためないことが大切です。また、チーズやアルコールで起こりやすくなると言われています。痛みが起きた際には体を温めず、ゆっくり休むことが大切です。
また何かありましたらご相談して下さい。ありがとうございました。

2016/08/23 21:30

おはようございます。
回答させていただきます。
偏頭痛にお悩みなのですね。
偏頭痛の原因に関しては諸説ありますが、その中に一つに、三叉神経が何らかの原因で圧迫されることで頭痛をきたすというものがあります。
症状がしばらくないようであれば、必ずしも受診の必要はないでしょう。
偏頭痛対策としては、ストレスをためないこと、休息を十分にとることをおすすめします。
参考にされてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2016/08/24 10:54

あり様。偏頭痛等の慢性的な頭痛は、簡単に記しますと脳内の血管がなんらかの原因で拡張してしまい起こるとされて言われています。恐らくご主人の今回の頭痛も、診ていないので正確では無いですが、一連の偏頭痛と関連があるかもしれません。偏頭痛が出ましたら、お薬で緩和するのが良いとされていますが、その他に痛む部分や血管の通る首の後ろなどを冷やす、外出や激しい運動はNG。
部屋を暗くして静かな部屋で横になり、リラックスしてゆっくり休む。カフェイン飲料を飲む等を行うと血管拡張がおさまり、結果として頭痛も治まるとされています。ご参考まで。

2016/08/24 11:38

質問、有難うございます。
片頭痛と三叉神経痛については、一部、関連が有ると考えます。(治療薬で共通する部分が有ります。)
切り離して考えるより、「一部、関連している」という認識を持つ方が良いです。

対応としては、症状が出現しそうな場合の「痛み止め」を念の為に持っている方が良いです。
予防薬(症状が無い場合の内服薬)については、症状が頻回に生じる場合のみで良いと考えます。
詳しくは、頭痛の担当医に相談して下さい。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/08/24 12:16