CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

皮膚科

相談者

ぶゆに刺され発熱

相談者:うめたろうさん(36歳/女性)

土曜日夜にぶゆに刺されてから本日発熱し、刺された腕は、熱をもって痒み痛みがあります
しかし、腕は、ひいたり熱を持ったりを繰り返しています
怖いので先程救急病院に問い合わせたところ、一軒は、アレルギー医師がいないのでみられません(車で3時間)もう一軒は、アレルギー医師がおり話ができましたが、化学物質過敏症の患者は、薬が出せないのでみられませんと言われてしまいました
このまま様子を見て自然治癒しますか?薬全般アレルギー反応がでるのでムヒなど一切塗っていません

相談者に共感!

0

2016/08/30 03:38

回答させていただきます。
ぶゆの毒が体内に広がることで発赤や皮疹が全身に出ることもあります。自然に軽快することもありますが、高熱が出たり、症状が悪くなるようでしたら皮膚科を受診される方が良いでしょう。
呼吸苦などの息苦しさがなければ、いますぐ受診しなくても問題ないことが多いです。
ご質問ありがとうございました。

2016/08/30 21:48

相談者

うめたろうさん

どのくらいでけいかいしますか?
昨日夜多少息苦しさは、ありましたが今は、治りました
ただ、ぶゆの毒は、蜂と同じものと聞いて不安になりましたが、蜂のような抗体は、ちきませんか?また解毒などしなくて大丈夫でしょうか?

2016/08/30 21:58

質問、有難うございます。
軽快までの期間は、推測が難しいです。
ただ、症状が治まっているなら、「軽快した」と判断して良いと考えます。

虫の毒については、どんな種類の虫でも、抗体は付く可能性が有ると考えます。但し、蜂についてはその可能性が高いですが、他の虫については可能性が低いと考えます。(医療現場に長く居ますが、他の虫でアナフィラキシーを起こしたケースは珍しいです。もしかしたら、「原因不明のアナフィラキシー」の中に、他の虫の毒が原因の物が有るかも知れませんが。)

頻度から考えると、「実際に、この虫の毒に対するアナフィラキシーが有る」と判断できる程で無ければ、解毒までする必要は無いと考えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/08/30 22:13