CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

平熱が高い

相談者:石山堅さん(43歳/男性)

ここ1ヶ月ぐらい、平熱が36.8度ぐらいあります。
これは平熱の範囲でしょうか?

だるさはあるときもあれば、すっきりしている時もあります。
また、最近は早朝36.5度のこともあります。(かつての平熱)
また、37.0度程度まで上がることもあります。

高い時は37.0度位あります。
春先までは、36.5度でした。

思い当たる節が多いので、何かの悪化だと心配です。
・冠攣縮性狭心症
・高血圧
・脂肪肝
・睡眠時無呼吸症候群(現在検査結果待ち)
・睡眠不足
・極端な運動不足(熱中症が怖くて体を動かせなかった)
・猛暑のせい
など

主治医からも「発熱は37.5度から」と説明はされたのですが...

質問が多くてすみません。

相談者に共感!

0

2016/08/30 09:15

石山堅様。まず体温は測定の方法や測定機器によって変わりますし、人間には個体差があります。最近のデータではありませんが、36.8℃位の方が多いようです。ちなみに感染症法では、37.5℃以上を「発熱」、38.0℃以上を「高熱」と分類しています。ですからご申告頂きました、体温は特に問題がありません。逆に低いほうが、感染症にかかりやすかったり、体調不良を訴える方が多いですね。

また体温とは別に、まず冠攣縮性狭心症は担当医の指示に従いましょう。高血圧はどの程度か数値が分からないので何とも言えませんが、脂肪肝とともに、食生活の改善や運動を日々行うように生活習慣を「ご自分の意思」で変えない限り、厳しい表現で恐縮ですが、どうにもなりません。体重も多いので睡眠時無呼吸症候群にもなりやすいでしょうし、当然、睡眠中に酸素をうまく取り入れられないので、脳が酸欠状態になり、熟睡できず寝不足になり、疲労が毎日蓄積され、だるく、最終的には夏バテになる流れですかね。
ご自分でどうするべきか?という答えは出ていらっしゃると思います。あとは今日から始められることを取り組んで頂き、生活習慣病をまず克服して頂くのが良いのではないかと私は思います。以上、ご参考まで。

2016/08/30 09:46