相談者:あおいさん(30歳/女性)
最近肩こりや冷えなどがよくあり、未病かな?と思っています。
未病の主な症状が知りたいです。
また、対策などがありましたら教えてください。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:あおいさん(30歳/女性)
最近肩こりや冷えなどがよくあり、未病かな?と思っています。
未病の主な症状が知りたいです。
また、対策などがありましたら教えてください。
あおい様。ご質問ありがとうございます。少し説明させて頂きますが、未病とは、あくまでも東洋医学にある中国の言葉で「未だ病にならざる」つまり、病気の一歩手前、病気になる前の状態のことが未病であるという意味です。ですから未病自体は病気ではありません。また症状はさまざまです。だるかったり、身体が何となく重く感じたり、人それぞれです。
また日本医師会では未病とは「2000年以上前の中国の書物『黄帝内経素問』(こうていだいけいそもん)の中に「聖人は未病を治す」と書かれていて、予防の重要性が既に認識されていたことがわかります。「未病」とは、発病には至らないものの軽い症状がある状態です。五臓六腑がつながっているという考えが根本にあり、軽いうちに異常を見つけて病気を予防するという考え方です。」となっています。つまり未病は漢字で示している通り、未だ病気ではない。
ということです。ですから病気では無いので、症状は特定できないと私は思います。また対策もこれと言ってないのですが、あえて記するなら、病気にならないように、健康に留意した生活を心がけるという事ぐらいでしょうか。以上、ご参考になれば幸いです。
2016/09/12 16:26
あおいさん
更年期に近づくにつれて肩こりや冷え、疲れが取れないなどの症状が出ることを現代では俗に未病(名称が正しいかどうかではなく)と聞いたのですが、その主な症状が知りたいです。
また、各症状への対策が聞けたら嬉しいです
2016/09/12 16:59
こんにちは。回答させて頂きます。
未病の定義として症状があったとしても微かなものが多いです。例えば、軽い倦怠感や肩こり、冷え、食欲低下がそれにあたるか思います。症状に対しての主な治療はストレス解消や食生活の改善などの生活習慣の改善をまず行うことが大切です。それでも良くならない場合には、症状に合わせた漢方薬を試してみると良いかもしれません。
また何かありましたらご相談して下さい。ありがとうございました。
2016/09/12 17:18
こんばんは。
回答させていただきます。
いわゆる更年期障害の症状としては、体の火照り、大量発汗、体の冷え、だるさ、疲れやすさ、頻脈、胸痛、めまい、いらいらなどが挙げられます。
対処法としては、ホルモン補充、漢方、規則正しい食生活、十分な睡眠などが挙げられます。
参考にされてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2016/09/12 20:05
質問、有難うございます。
未病については、麻友先生のおっしゃる通りです。
「大した症状で無い時期に対応する」事を目的とした呼び方が、「未病」には込められています。
言い方を変えれば、「典型的な症状と言える状況で無くても、後々に病気が発症する可能性が有るのだから、事前に注意しましょう」という事です。
そのために、具体的に列挙するのは、非常に難しいです。
但し、「最近、体調が悪いな」と感じた際に、食事習慣に気をつける、運動習慣を見直す、などが、対策として挙げられます。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。
2016/09/12 20:23
あおい さん、おはようございます。
回答させていただきます。
未病とは東洋医学的な概念であり、「病気とまでは言えないけれど、なんとなく調子が悪い」ことの総称として用いられています。
現代では、生活習慣の乱れやストレス、加齢とともに起こってくる様々な症状を未病と考えても良いかも知れません。
このように症状は多岐にわたるため、出てくる症状ごとに対応も異なります。
漢方薬を飲むのも方法ですが、生活習慣の見直しやリフレッシュ・休養も有効なことが多いとされています。
以上、ご参考にして頂ければ幸いです。
2016/09/13 07:11