CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

妊娠と大腸菌。注意点を教えて下さい。

相談者:ウランウランさん(38歳/女性)

妊娠13週です。昨日の検診で赤ちゃんは順調だったのですが、9週時に行ったオリモノの検査で大腸菌が出たとの事で、クロマイ膣錠を入れてもらい、来週も消毒に行きます。出産迄には治そうねと、先生は深刻な言い方ではなかったのですが、少しでも早く治したいです。先生からは、大腸菌は日常に溢れている菌だから、手洗いを心掛けてとしか言われなかったのですが、具体的にはトイレに行く前によく手洗いをする、排便時にはウォシュレットを使う、オリモノシートなどで下着を清潔に保つなどですか? お風呂のお湯をも2人暮らしなのですが、毎日入れ替えた方がいいですか?また、口から入る菌の影響もあるのですか? 日常生活でのアドバイスをお願いします。

相談者に共感!

1

2016/09/18 07:49

ウランウランさん、こんにちは。健康な腟内には乳酸桿菌が住んでいて腟内を強い酸性にしてくれていることで雑菌の侵入や繁殖が防がれるようになっています。これを腟の自浄性といいます。しかし、実際には腟内に乳酸桿菌だけが住んでいるということは少なく、他の雑菌が同居していることは珍しくありません。大腸菌もそのうちの一つです。どうしても、腟と肛門は近いので、便の中の大腸菌が肛門付近の皮膚に存在していて、それが腟内に入り込んでしまうということはよくあることです。今回はクロマイ腟錠を入れるという処置をされているようですけれど、妊娠中に腟炎や細菌性腟症といった状態になっていない限り、大腸菌やその他雑菌が見つかっても放置されることも多いのです。ということで、基本的には気にされることはないとお考えいただいてよろしいでしょう。 また、腟洗浄やクロマイ腟錠などを入れることを必要以上に行うと、先に書きました乳酸桿菌もいなくなってしまい、腟を守ってくれるものがなくなります。トイレに行く前によく手洗いをする、排便時にはウォシュレットを使う、オリモノシートなどで下着を清潔に保つなどというのはよいことかと思います。また、入浴の際には、腟のあたりを石けんなどの洗浄料で洗いすぎないことも大事なことかと思います。以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。そして、元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと思います。ご相談いただきまして、大変ありがとうございました。尚、他のお悩みも受け付けております。また、何かあればご質問いただきたいと思います。

回答に納得!

1

2016/09/18 08:11

相談者

ウランウランさん

ありがとうございます。大腸菌が原因で膣炎が酷くなると流早産に繋がるとネットで見て、不安になりましたが、あまり心配しなくていいですか? お風呂のお湯も毎日変えなければいけないとかではないのですね。やはり、肛門と近いからという事での膣からの感染であり、口から菌が体内に入る事とは別なのですよね?

2016/09/18 08:28

何らかの原因で乳酸桿菌が減少して、ガードネレラ、嫌気性菌、マイコプラズマなどが増殖して正常細菌叢がくずれると細菌性腟症と呼ばれる状態になります。細菌性腟症が起こりますと、特に性交後に魚臭いおりものが出るというのが特徴で、痒みはありません。細菌性腟症では、破水、流早産の原因となることが指摘されています。一方、大腸菌などによる腟炎で流早産の原因となることは指摘されていません。お風呂のお湯については、何日間か経過するとたしかに大腸菌などの雑菌が繁殖すると考えられますので、毎日変える方が良いのではないかと思います。菌が入るのは、口からということではなくて腟と肛門に近いということで皮膚を通して感染します。追加でご質問をいただきまして、大変ありがとうございました。

相談者

相談者からのお礼

詳しく説明して頂けて、とても安心しました。いつもありがとうございます。

2016/09/18 09:15