CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

食事

相談者

コレステロールを下げる食生活について

相談者:柚子さん(50歳/女性)

私(51歳)娘(18)、恥ずかしながら二人とも肥満体型で、今回二人とも検診でコレステロールが高いと言われてしまいました。
私に至っては血管年齢71歳とかで、食事を考えて運動もするようにと指導されてしまいました。
コレステロールや肥満改善のために、食事はどのようなことに気を付ければよろしいでしょうか。
摂取してもいいお肉やお魚の種類なども教えていただけたら助かります。

相談者に共感!

0

2016/09/18 22:53

柚子さん、こんにちは。管理栄養士の松本と申します。御質問に回答させていただきます。

検診でコレステロール値が高かったこと、心配ですね。食事の面からコレステロールを下げるポイントをお伝えしますので、ご参考になさってみてください。

1.朝、昼、夕の3食を摂り、腹八分目を心がける。
コレステロールの多い食品を控えることも大切ですが、身体の中で過剰にコレステロールを合成させないために、食べ過ぎに気をつけることも重要です。
食事前に食べる量を決め、食事後に物足りない場合でもとりあえず歯を磨いたり、ガムを噛んだり、コップ一杯の水を飲んで、5分我慢してみてください。また間食の摂取やリバウンドに繋がる可能性があるので、無理な制限はせず、3食を規則的に摂ることがオススメです。

2.食物繊維をたっぷり摂る
食物繊維を多く含む野菜や海藻、きのこ類を1日350g以上(両手の平いっぱい位)摂りましょう。食物繊維はコレステロールを吸着して身体の外へ排出する働きがあります。お召し上がりになられる際は、ドレッシングや油の使用は控えめにして、野菜の味を楽しみましょう。野菜は味付けに気をつけていただければ、お腹いっぱい食べても大丈夫です。

3.減らしたい食品 コレステロールと飽和脂肪酸を多く含む肉の脂身(ばら肉やひき肉など)、レバーなどの内臓、鶏皮、魚卵、子持ち魚、バターや生クリーム、チーズ等の乳製品、トランス脂肪酸を含む菓子類や加工食品

4.増やしたい食品 魚、大豆製品、食物繊維の多い野菜、海藻、きのこ類

ダイエットのご褒美として、お子様とお出かけしたり新しい服を買いに行く等の目標を立てたりして、無理なく楽しみながら行えるとよいですね。
また何かありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。お待ちしております。

相談者

相談者からのお礼

詳しい御説明ありがとうございます。とても分かりやすかったです。さっそく実戦させ頂きます。

回答に納得!

1

2016/09/19 15:39