CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

保育士

相談者

3歳児 子育て

相談者:2児mamaさん(28歳/女性)

対象:女の子/3才5ヶ月

こんばんは。3歳と1歳の娘の母です。
シングルでフルタイム勤務しながら子育て中です。
保育園なので仕方ないのですが、2人が順番に毎月熱を出し、頻繁に仕事も休まないとダメで、会社にも申し訳なく、収入も減るので色んな焦りもあり、最近は上の子の反抗期なのか、何回同じ事を言ってもしないし(片付けなさいなど)怒っても、うるさい。知らない。など反抗してきて、蹴ってきたりプーッとしたり、きっかけは些細な事なのに、イライラしてきて結局怒鳴り散らしてしまいます。足など叩く事もあります。下の子も後追いがひどく、グズグズするので余計にイライラして怒ってばかりです。3歳児はこんなものでしょうか?
今だけと分かっていても抑えきれず。
今更赤ちゃん返りなのか、ご飯も食べさせて、着替えさせてと言うようになり、離乳食食べさせて上の子にも数回食べさせて…最近は抱っこしたりもするようにしてみましたが、それを見て下の子が泣いて怒って上の子と私を離そうとします。
上の子を構ってあげられない事にもイライラします。
イライラがピークになると「もう知らない。勝手にして。」って出て行ってしまったりするんですが、泣きわめくだけで何も変わらないし、あとですごい罪悪感と自己嫌悪で辛いです。
最近は謝るとこでもないのに「ごめんね」って言ってきたり、怒った後も「ママ大好き」「いつも悪い事してごめんね」って言ってきたりします。
母親向いてないなとか申し訳なくて、もうどうしたら良いのか分かりません。
毎日怒鳴っては自己嫌悪の繰り返しです。
皆どうしてるんでしょうか?(>_<)

相談者に共感!

1

2016/09/19 00:42

2児mama 様

こんにちは。
保育士の手塚でございます。

ご相談拝見させて頂きました。これまでお一人で、家事も育児もお仕事も頑張ってこられたのですね。少しでもお力になれればと思っておりますので、いくつかご提案をさせて頂きますね。

私が1番気になりましたのは、2児mama様が「もう知らない。勝手にして。」と出て行ってしまわれることがあるということです。出て行くと書かれてありましたが、何時間もお子様を放置してしまうということではないとは思うのですが、お気持ちはお察ししますが、それにしてもあまり良い行動ではないと思いました。ですが「あーもう限界だ!!」というときもあると思います。そんなときは「もう知らない。勝手にして。」ではなく、「○○ちゃん、××ちゃん。ママおこりんぼの虫さんを心から追い出してくるから少し待っててもらえる?必ずすぐに戻ってくるからね。」などと伝え、お子様と少し離れたところへ行き気持ちが落ち着くのを待ちます。気持ちが少し落ち着いたら、お子様たちのところへ戻り、「○○ちゃん、××ちゃん。待っててくれてありがとう。ママのおこりんぼの虫さんはどこかに行ってしまったみたいだからもう大丈夫だよ。」と優しく声をかけてあげてみてください。している行動は同じであっても、お子様たちの感じ方は違うようになるのではないかと思います。「もう知らない。勝手にして。」という言葉は「見捨てられた。置いていかれた。」という気持ちにつながりかねません。それで目の前にママがいる時は甘えたいと思い、赤ちゃん返りのような、自分でできることでもママにしてほしいという気持ちに繋がっているのではないかと感じました。

また、自分でできることであっても「ママやって」と甘えてきた時は、「もうお姉さんなんだから」「赤ちゃんじゃないんだから」とはせず、逆に「○○ちゃんは赤ちゃんみたいだねー。しょうがないなー。じゃあ(例えばお着替えの場合)上のお洋服のお着替えはお手伝いしてあげるから、下のお洋服のお着替えはママが見ててあげるから自分で頑張ってしてごらん。」というように、お子様の甘えたい気持ちを受け止め、ここまでは手伝うからあとは自分でしてごらんと促してあげてみてください。こうすることでお子様の気持ちを受け止めつつも、でも自分でできるところは自分で頑張ろうと伝えることができます。このように気持ちを受け止めてあげていくことで、お子様の気持ちが徐々に安定していき、自分でできることは自分でしようと自然と思えるようになっていくのではないかと思います。

また声がけ一つでも、お子様の受取り方・行動は変わってくるのではないかと思います。例えば「ほら、早く片付けなさい!!」と言っても、子どもは(今楽しく遊んでいるのにどうして?何で片付けなきゃならないの?)という気持ちになります。ですので「どうして今片付けなくてはならないのか」も合わせて伝えてあげるようにします。「もうすぐご飯の時間になるから、お片付けしてもらえる?ピカピカなお部屋でご飯を食べた方が美味しいと思うんだー。おもちゃはまたご飯を食べてからにしようね。」などです。あとはお子様がお二人いらっしゃるとのことですので、「じゃー今からお片付け競走だよー!!ヨーイドン!!さーどっちが早く上手に片付けられるかなー?」というように、遊びのようにしてしまうというのも良いのかなと思います。

また上のお子様との時間がもてないこともイライラの原因になってしまっているとありましたね。下のお子様の前で抱っこなどすると、ヤキモチをやいてしまうのでしたら、上のお子様と2児mama様だけが分かる「サイン」の様なものを決めるのはいかがでしょうか?例えば「ママが○○ちゃんの肩をポンポンってしたら『○○ちゃん、大好きだよ』っていう意味だよ。」と事前に上のお子様にだけ伝えて、家事の合間や何気ない時にしてあげるのです。このようなサインを作ることで、上のお子様は「私とママだけの間のヒミツがある。私とママはつながっている。」と思う事ができますし、2児mama様自身も手が少し空いたときにさっとお子様のところへ行き少し時間でお子様に気持ちを伝えることができます。

以上、とりとめもなく長々と書かせて頂いてしまいました。何か参考になることがありましたでしょうか?

母親といえど人間です。気持ちがあります。疲れていたり、心に余裕がなければイライラしてしまうのも当然だと思います。その気持ちを否定したり、「こんなふうに思ったり、してしまうなんて、私は母親失格だ。」と思うことはせず、現状をどうしたらよりよい方向に向けられるのか?を考える様にすると良いかなと思います。今日こうしてここにご相談してくださったことが、それの第1歩だと思います。

また何かございましたら、いつでもご相談くださいね。

手塚

相談者

相談者からのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
朝から晩まで時間に追われ余裕がない事がイライラの1つになっていると思います。出て行くのは家の前までで、余計に泣くだけなので結局深呼吸して1.2分で戻ります。不安にさせてたんだなと反省しました。
言い方で受け取る子どもの気持ちも変わりますよね。
いざカーっとなった時は難しいですが、気をつけて言ってみます。本当にありがとうございましたm(__)m

回答に納得!

3

2016/09/19 11:17