相談者:さくらんさん(20歳/女性)
あまり人前では言えないですが、
私20歳にして錠剤が飲めません。
粉なら飲めるのですが…。
でも今も風邪引いてて薬を出されてるんですけど、錠剤が飲めません。
錠剤を飲むコツを教えて下さい。
個体を飲み込むということが苦手無理で…。喉に詰まりそうな気がして…。
※全く飲めないわけではないです。
よろしくお願いします。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
お薬
相談者:さくらんさん(20歳/女性)
あまり人前では言えないですが、
私20歳にして錠剤が飲めません。
粉なら飲めるのですが…。
でも今も風邪引いてて薬を出されてるんですけど、錠剤が飲めません。
錠剤を飲むコツを教えて下さい。
個体を飲み込むということが苦手無理で…。喉に詰まりそうな気がして…。
※全く飲めないわけではないです。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
いえいえ、恥ずかしいことではないですよ。堂々と、処方する医師や、調剤した薬剤師に相談していただければと思います。
私も、粉薬は飲めないわけではないのですが、苦労しますし、苦手です。カプセルもです。
女性の中には、唾液が少ない人もいますので、以下を試してみてはいかがでしょうか。
1.最初に少し水を飲む。次に、口に水を一口分ぐらい含んで、そこに錠剤を含む。その水と一緒に飲み込んで、追加でコップの水を飲んで流し込む。
(私が、粉薬で頑張っている飲み方です)
2.服薬補助ゼリーを利用する
今、龍角散などから出ている、ゆるいゼリーのようなものと一緒に流し込む方法があります。
スプーンや小さなコップにゼリーをいれて、錠剤を包み込む感じにして、一緒に飲みます。
慣れないと、最初にゼリーだけ飲み込んでしまったりしますが、慣れると一緒に包み込んで飲み込むことができます。
3.2は、すこしコストがかかるようであれば
オブラートを小さく丸めて、スプーンの上に置いて水をたらします。少しどろどろになります。
そこに同じように錠剤を入れて(初めから、オブラートに錠剤を包んで、水をたらしてもいです)、プルプルした状態で飲み込む
4.その他、ヨーグルトとかゼリーなどに混ぜて飲む
この場合には、酸味で酸性でしたり、カルシウムと相互作用がある薬はダメなので、薬剤師に確認してください
5.口の中で溶ける薬に変えてもらう
口腔内崩壊錠(OD錠)といって、水なしで、唾液で溶けてしまう錠剤のことです。
今、いろいろあるのですが、風邪薬ですと、痰のお薬ぐらいはありますので、1錠だけでもそうしてもらうといいでしょう。
今後、歳を取って、高血圧、高脂血症、糖尿病、認知症などになった場合には、特に口腔内崩壊錠の技術が進んでいますので、
飲みやすいかと思います。
6.粉薬にしてもらう
薬によっては、粉の物もあるので、変えてもらう。 風邪でしたら、漢方薬でもいいかと思います。
7. 割ってもらう
これは、究極ですが、割ってもらったり、粉にしてもらうという手もあります。
薬を粉にしてもらうには、少し技術料で高くなるかもしれませんが(数十円~100円ぐらい)、医師に相談してください。
ただ、割るととても苦くて飲めない物や、割ってはいけない物もあるので、得策ではないかと思います。
8.市販の風邪薬にする
処方箋薬と同じ成分が市販薬でも売っていますし、それが粉(顆粒)でしたり、液体になっています。
軽い風邪でしたら、市販薬の選択もありかと思います。
※熱や喉の痛みだけでしたら、粉のイブプロフェンのお薬があります。
※パブロン関連には、顆粒もあります。
※カプレットといって、少し縦長の楕円形のような錠剤もあります。それは少し飲みやすいかもです(処方箋薬でもありますが)。
9.食後の薬でも、食事の途中か、先に飲む
※食後と書いてある薬でも、飲むタイミングの目安として書いてあることもあります(必ず守らなければならない薬もありますが、
薬剤師に確認してみてください。)
ですので、食事の前に飲んで(1の方法で)、食事で流し込む。または、食べている途中で、最後の少しのところで1の方法で薬を飲んで、食事で流し込む。
錠剤などをのんだ後、特に詰まった感じがする人は、やはり胃まで届いていないことが多いです。ですので、水を多めにとるのもいいですが、
物理的に、食物で胃に押し流してしまうというのもいいかと思います。
以上ですが、長くなりましたが何か1つでも、お役にたてれば幸いです。
お大事に。
2016/09/23 22:46