CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

保育士

相談者

子どものしつけ

相談者:ともえりさん(32歳/女性)

対象:男の子/2才10ヶ月

2歳10ヶ月の男の子の子どもがいます。活発でお店でも走り回るタイプな性格です。下に9ヶ月の妹がいて、お兄ちゃんのおもちゃが目新しいため取りに行ってカミカミしたりしていると上の子が下の子をダメーと叩いたりするのです。
私自身が、感情的に上の子を叩いてしまうこともあるので、その影響でしょうか??
あと、10分に1回ぐらいは、上の子に止めなさい!!これしなさい!!とか口出してしまっているのです。まだ2歳児なので何でもおもちゃにして乱暴に扱ったり、すぐに出来ないことがあることは分かっているつもりですが、つい口出ししてしまうのです。今の年齢だと本当に危ないことをした時だけにした方がいいのでしょうか??

相談者に共感!

0

2016/10/04 00:10

ともえり 様

こんにちは。
保育士の手塚でございます。

上のお兄ちゃんについてのご質問でございますね。一つずつ順番にお答えさせて頂きますね。

まずお兄ちゃんが妹さんを叩いてしまうのは、ともえり様が叩いてしまうのとがあるからなのでは?とのことですが、結論から申し上げますと100%影響はないとは言えないですが、原因はそのことだけではないと思います。

上のお子様は、もう間もなく3才になられるとのことで、言葉でのやり取りは随分できるようになってきていることと思います。ですがまだまだ自分の気持ちを言葉だけで表現するのは難しく、自分の大切なおもちゃを妹さんに取られてしまって嫌だった、という気持ちを上手く言葉で表すことができず、その結果叩くという行動で自分の気持ちを表現しているのです。これはこの時期のお子様にはよくある事ですし、発達の段階で多くのお子様が通る道だと思います。

今後このようなことがあった時は、むやみに「叩いたらダメでしょ!!お兄ちゃんでしょ
!!」などとはせずに、上のお子様のそばに行き「どうして叩いてしまったの?」と問いかけて、自分の気持ちを言葉で表現出来るような機会を作ってあげてください。口ごもってしまっても、こたえることができても、必ず「そっか。〇〇ちゃんにおもちゃをカミカミされて嫌だったんだね。それでで叩いてしまったんだね。」と、お兄ちゃんの気持ちをともえり様の言葉で「代弁」してあげてください。これがとても大切なことです。こうすることで、お兄ちゃんはママは自分の気持ちを理解してくれた。と感じ、また言葉で感情を表現することを学習していきます。このことを根気強く続けていかれることで、徐々に叩くという行動は自然と減っていくのではないかと思います。更に気持ちを代弁してあげた後に、「今度からはこうするといいよ」と教えてあげることもまた大切です。例えば「今度からは叩かないで『これはお兄ちゃんの大切なおもちゃだからカミカミしないでね。返してね。』って言って優しく手から取ってあげたり、自分に渡すようにお話してみてあげてね。それでもだめなときは、叩いたりしないでママにお話しに来てもらえる?そしたらママも〇〇ちゃんに一緒にお話して、返してもらえるようにお手伝いするから。」などです。

次に、ついついあれこれと口出しをしてしまうので、今の時期は危ないことだけを注意して、それ以外はしない方がよいかとのことですね。もうすぐ3才というところですので、危ないこと以外でも、して欲しくないことやこうした方がいいよということは伝えていってもよいと思います。

ですが「してはだめ!!」「こうしなさい!!」という声掛けでは、お子様自身もストレスに感じますし、ともえり様ご自身もお子様がその通りにしてくれないとイライラしてきてしまうのではないでしょうか?ですので声掛けのしかたを少し変えて、例えば「おもちゃを乱暴に使っちゃダメでしょ!!」ではなく、「おもちゃを乱暴に使うとすぐに壊れてしまって使えなくなってしまうよ。そうなったら〇〇くんはどう思う?悲しくなっちゃうよね?だからおもちゃは優しく使おうね。」のようにです。このように「なぜそうしてはいけないのか(そうしない方がよいのか)」という理由を伝えることが大切だと考えます。ともえり様が「こうしなさい。ああしなさい。」とお子様にいう時には、必ず何かしらの理由があると思います。その理由の部分を、お子様にも分かるように、優しく伝えてあげると良いと思います。

男の子は女の子よりも奇想天外な行動をしたり、言葉のやり取りが苦手だったりするので、女の母親からすると少々理解し難い部分がったり、ついついあれやこれやと口を出してしまうお気持ちもとてもよく分かります。すぐに改善が見られないかもしれませんが、粘り強く・焦らずに、お子様の気持ちも大切にしながら、じっくり向き合われてみてください。また何かございましたら、いつでもご相談くださいね。少しでもお役に立てていれば幸いでございます。

手塚

回答に納得!

3

2016/10/04 10:35