CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

32週の胎児の体重について

相談者:にいなさん(30歳/女性)

今32w2dの経産婦です。
今日検診に行くと胎児の推定体重が2010gで少し大きめと言われました。
体重、血圧、むくみなど問題はありません。
私は身長も低く骨盤も狭いので、上の子が2600gで自然分娩だったのですが、助産師さんからは2600gだったから安産だったね。と言われました。
今回先生からはあまり大きくすると出産大変だから増やさないように気をつけてね。と言われたのですが、どうすれば胎児の体重を増やしすぎないのでしょうか?
食や運動など対策があれば教えてください。
検診のとき上の子が愚図りだして質問が出来ませんでした。
回答お願いします。

相談者に共感!

1

2016/10/07 23:50

質問、有難うございます。
産婦人科の先生も、ナンセンスな事をおっしゃいますね。
「胎児の体重をあまり増やさないように」と言われても、実際には、胎児が適度に栄養を御本人さんから頂くので、胎児の体重調整は難しいです。
おそらく、「母親(御本人さん)の方は、体重を増やし過ぎないようにして、胎児が太るのを抑えて下さいね。」くらいの意味と思います。
御本人さんに特別「過食している」といった印象が無ければ、今まで通りに過ごして頂いて構わないと考えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2016/10/08 00:16

相談者

にいなさん

回答ありがとうございます。
私が気をつければ胎児も太らないということなんですね。
最近洋食や甘いものが食べたくなり、いつもより摂りすぎていたかもしれません。
今妊娠前よりプラス8kgです。
和食中心で甘いものを控えれば少しは抑えられるでしょうか?
運動も禁止されていないのでした方が効果はありますか?
今胎児がデカくなりすぎて帝王切開になるのでは?と、とても不安です。

相談者に共感!

1

2016/10/08 11:06

質問、有難うございます。
前回の質問内容で、「御本人さんが身長が低く、骨盤が狭い」といった記載がありましたが、自分は「余程の骨盤の変形がなければ、大抵の女性の骨盤は、大抵の胎児を自然に生み出せるように作られている」と考えます。
そのために、今回の質問内容で、「食事量がややオーバーしていた」という記載を確認し、「担当医は、単純にそれをたしなめたくて、小さめに産むしか無いと言ったのでは」と考えます。

和食中心で甘いものを控えれば、少しは体重増加を抑えられます。
適度な運動についても、体重増加を抑える効果が期待できます。
無理しない範囲で、対応するようにして下さい。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2016/10/08 15:49