CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

妊娠中の放射線業務

相談者:まるひめさん(38歳/女性)

不妊治療のため婦人科に通院していますが、9月8日に生理がきて9月23日に人工受精をうけました
。その後3週間が経過しましたが生理がなく、基礎体温は高いままで、簡易の妊娠検査をしたところ陽性反応がありました。
私の職業は看護師で、先週 透視しながらの内視鏡検査の介助を行いました。今後も仕事上放射線業務があり、まず再来週の月曜日に放射線の役割がついています。
放射線業務介助を行って、お腹の赤ちゃんに影響が出てしまう可能性があるのは妊娠何週からですか?
まだ病院で診察を受けていないので、心拍とか確認できるまでは妊娠の件は上司や同僚には報告しない方がいいのかなと思っています。

相談者に共感!

1

2016/10/15 18:04

質問、有難うございます。
「10 days rule」という用語を聞いた事は有るでしょうか?
妊娠可能な女性に、お腹を調べるためにレントゲンやCT検査をする場合は、月経開始10日以内に行う事、という原則です。
もし検査を受ける時期が妊娠初期の場合は、放射線が受精卵に悪影響を及ぼすと考えられます。

それに準ずると、御本人さんは既に「放射線業務介助」を避けるべき時期に来ていると考えます。
妊娠初期に少しでも放射線を受けたからアウトという程の厳しいものでは無いですが、今後、出産までは避けるべきと考えます。

たしかに、「専門医から妊娠確実と言われていない」「心拍の確認ができていない」という時期に、周囲に話すと、後々に、面倒な事が起こるかも知れません。(実は妊娠していなかった、流産したという状況の場合に、面倒になりえます。)
但し、胎児を守る意味で、「最低限の人には話す必要有り」と考えます。

この場合の対応は、上司に「妊娠の可能性が有るので、放射線業務介助を避けたいと思います。但し、妊娠確実とはなっていないので、周囲に大きく話が伝わるのは避ける配慮をお願いします。」と伝えるのが最善と思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

2

2016/10/15 18:21

相談者

まるひめさん

ご返答ありがとうございました。上司への報告の内容が分かりました!放射線業務に関してはプロテクターを装着していれば大丈夫かと思っていたのですが、認識甘いでしょうか?
また月末には職場の飲み会があり参加予定になっています。少しぐらいの飲酒だったら大丈夫かと考えていましたが、その考えも甘いでしょうか?

相談者に共感!

1

2016/10/15 21:13

こんばんは。回答させて頂きます。
一般的に放射線やアルコールは妊婦には良くないとされています。お腹の中の赤ちゃんに何かあってからは遅いです。安全な経過をたどるために、お腹の中の赤ちゃんの成長にとって良くないことは避けるべきだと思います。
また何かありましたらご相談して下さい。ありがとうございました。

回答に納得!

2

2016/10/15 21:18