CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

胎芽の大きさ

相談者:まーちゃんさん(34歳/女性)

妊娠6w0dです。
胎嚢は先週見えたのですが昨日病院に行ったら、まだ心拍は小さすぎて確認が出来ませんでした!
だいたい6w0d位では、胎嚢と胎芽はどのくらいの大きさが平均ですか?

相談者に共感!

1

2016/10/23 00:27

まーちゃんさん、こんにちは。胎囊は子宮の内腔の形に応じて変化して細長い形になったりしますし、胎芽の大きさも妊娠8週くらいから基準値が定められています。したがいまして、妊娠6w0d位の胎囊径や胎芽の大きさについては、参考値ということになりますけれど、胎囊径については1.5~2センチくらい、胎芽については1ミリ未満というところかと思います。それと、この時期の胎齢については、排卵日のズレなどで計算した週数よりも若かったりすることがあります1日の違いでも、胎芽の大きさはかなり違っていたりしますし、1日ずれるだけで心拍が見えるか見えないかが違ってくることもあります。以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。そして、元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと思います。ご相談いただきまして、大変ありがとうございました。尚、他のお悩みも受け付けております。また、何かあればご質問いただきたいと思います。

回答に納得!

1

2016/10/23 06:26

相談者

まーちゃんさん

今日で7wになりました。
胎芽の大きさが6wの時は2.2mm、今日の7wが2.3mmだったみたいです。
この一週間で胎嚢は大きくなっているけれど胎芽は0.1mmしか大きくなっていません!
ここ3週間ほどルティナス膣錠を朝昼夕。プロギノーバ錠を朝夕。
今日だけHCG5000単位を肩に打ちました。
これって流産の確率が大きいのですか?
これって、どういう事ですか?
教えてください!

相談者に共感!

1

2016/10/29 23:46

ということは、2.2mmの大きさのときには心拍が確認できなかった、ということになります。超音波画像を実際に見ていないので間違いないとはいえませんが、1週間での発育はほぼ全くないと思われ、発育は停止している可能性が高いと思います。現在のエコー検査機器はきわめて詳細な検査も可能となり、2~3mmの大きさなら拍動をとらえるのも難しくありません。どのような解釈で注射等を追加されているのか、担当の先生におたずねになってみてください。

回答に納得!

1

2016/10/30 00:02

相談者

まーちゃんさん

今回は心拍が微弱ながら確認はできました。
それでも先週と胎芽の大きさがあまり変わらない場合、発育は止まっていると考えて良いですか?
それと発育が止まっていても、悪阻はあるのですか?

相談者に共感!

1

2016/10/30 00:27

やはり、実際の画像を見ていないので、確かなことはいえませんが・・
むろんごく初期の胎芽では、心拍はわりと徐脈な感じに見えます。ですが、胎芽の周りの血管には、胎芽が発育していなくても血流はありますから、胎芽のすぐ脇では拍動があるように見えることがあります。問題は発育のスピードで、この時期に7日たって0.1mmの発育しかない、ということはありません。また、胎嚢の発育している間はつわり症状が続く方が多いようです。

回答に納得!

1

2016/10/30 07:46

質問、有難うございます。
「心拍が微弱ながら確認できた」とのことなので、胎児は生きていると考えます。
この時期に「1週間で変化が生じない」というのも、不思議な気がしますが、計測の中で誤差が生じる事もありえるので、引き続きの画像確認が必要と考えます。

悪阻については、発育が止まっても、すぐに消失するものでは有りません。これも、様子をみるしか有りません。

不安になる部分が多いと思いますが、「妊娠継続」「流産」のどちらに至るかは、医師であっても判断が付きません。
引き続き様子をみて頂く中で、異常が認められた際に、その対応または説明を受けるしかないといった状況です。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

2

2016/10/30 15:15

まーちゃんさん、こんにちは。微弱でも心拍が確認できたというのは、希望がもてると思います。胎芽の大きさについては、6wの時は2.2mm、7wで2.3mmということで、0.1mmだけ大きくなっていたということですね。このくらいの大きさですと胎芽の大きさが正しく測るのが難しいことがあります。したがいまして、どちらかの計測値が間違っているという可能性もあると思います。心拍も見えているということですので、今後も注意して観察を続けていただくのがよろしいかと思います。妊娠悪阻については、発育が止まると軽くなることもありますけれど、しばらく続く場合もあります。以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。そして、元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと思います。ご相談いただきまして、大変ありがとうございました。

回答に納得!

1

2016/10/30 15:27