CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

食事

相談者

生後2ヶ月半の子どもの体重について

相談者:ハナミズキさん(37歳/女性)

現在2ヶ月半の女の子がいます。2800グラムで産まれ、現在4900グラムです。今日、市で派遣される助産師さんから体重の増えが悪いことを指摘されました。母乳とミルクの半々で育ててますが、ここ数日疲れからか母乳がほとんど出てないように感じます。だからと言ってミルクは一回に50ccも飲みません。しばらくすると大量に吐いたりします。機嫌は悪い感じではなく、寝るときは四時間続けて寝ます。助産師さんには寝てても起こして何回もミルクを飲ませるように言われました。体重の増えが悪いと、無理矢理でも飲ませなければまずいのでしょうか?また吐いてばかりいるのですが、(顔色は普通です)小児科を受診して検査した方がいいですか?ゲップがなかなか出ないのが原因なのかと思ってましたが、ゲップが出ない場合はどうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

1

2016/10/25 20:27

ご相談ありがとうございます。
4人の子育てをしています立場からお答えさせていただきますね。
助産師さんによってはいろいろな意見の方がいらっしゃいますよね。私も長男の時に同じような経験で母乳をやめてミルクにかえたほうがいいと言われたのですが、違う助産師さんに相談してみると体重の増えはその子によって様々だから成長曲線から外れていなければ問題ない、できれば母乳で続けてあげてとアドバイスされました。
寝不足や初めての子育てでのストレスで私も途中母乳育児をくじけそうになりましたが、とりあえず機会があれば母乳を飲ませてだんだんと出るようになり、4か月検診には曲線の伸びも上がってきた思い出があります。
今は6歳になりましたが、幼稚園では一番ずば抜けて大きいです。
ミルクを吐いてしまってあまり飲めないようでしたら、母乳をまめに飲ませることで様子を見られてはいかがでしょうか?
出ていなそうと思っても赤ちゃんが飲み終えた後ぐっすり寝ているようであればおそらくちゃんと飲めているのではないかなと思います。
体重の増えだけが注目されがちですが、お子さんは2800gと少し小さめに産まれているので、その子によって体重の増えも異なると思いますので次の4~6か月検診のときまで様子を見られてはどうかなと思います。地域の保健センターなどで計測や相談に親身になってのってくれると思いますので、機会がありましたら利用されるのもおすすめです!
体重が小さい子の場合、我が家の4番目の息子も成長曲線の下の方ですが、5か月くらいから早めに離乳食を開始するとよいと言われました。
目安としては3か月のときに、出生体重の倍近くになっているとよいそうです。
また、ゲップの出し方ですが、やはり縦抱きにしてしばらくトントン叩いてあげると出やすいですが、その際ママの肩にお子さんのお腹がくるように抱いてあげ、少しお腹を圧迫するようにトントンしてあげると比較的でやすいかと思います。
また、これから寝返りなどができるようになると自然とゲップも出やすくなりますよ!
ご参考になれば幸いです。

回答に納得!

1

2016/10/26 12:24