相談者:ぴこさん(31歳/女性)
14日くらいからのどがいたくなり、鼻水もでるのでルルを三日分のみました。
のどはおさまりましたが、鼻水がとまりません。
多少たんが、からんでる感じでたまにですが咳もでます。
主に鼻水なのですが、ルルをまたのんだほうがいいですか。それとも、鼻水だけの症状の薬のがいいのでしょうか。
病院にはいけたらいきたいですが、すぐにはいけないので市販ですむなら市販でどうにかしたいです。
市販でもいいのでしょうか。あるなら、おすすめをお願いします。
病院のがいいですか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
耳鼻科
相談者:ぴこさん(31歳/女性)
14日くらいからのどがいたくなり、鼻水もでるのでルルを三日分のみました。
のどはおさまりましたが、鼻水がとまりません。
多少たんが、からんでる感じでたまにですが咳もでます。
主に鼻水なのですが、ルルをまたのんだほうがいいですか。それとも、鼻水だけの症状の薬のがいいのでしょうか。
病院にはいけたらいきたいですが、すぐにはいけないので市販ですむなら市販でどうにかしたいです。
市販でもいいのでしょうか。あるなら、おすすめをお願いします。
病院のがいいですか?
ご質問ありがとうございます。
ふつうのカゼの場合は、まずのどが痛くなり、そして熱や咳、鼻水へと変化していくことが多いですよね。ぴこさんのカゼはもうひきはじめの段階ではありませんから、どんな症状も治るまでちょっと時間がかかることをご承知いただいた上でお話をします。鼻水以外の症状が軽いなら、やはり鼻炎専用の薬がいいでしょう。ただし、眠気がくることがありますので注意が必要です。その眠気で薬をのみづらい、という場合には漢方薬も意外と有効です。水っぽい鼻水の場合には小青竜湯や麻黄附子細辛湯、黄色くて粘る時は辛夷清肺湯などがよく使われます。鼻炎用の飲み薬と併用してもかまいません。どうしても病院へ行けない時は薬局で相談もできると思います。
2016/12/19 11:21
質問、有難うございます。
風邪の症状については、刻々と変化します。
そのために、「ひき始め」と「ひき終わり」で、必要な薬剤は変わってきます。
但し、風邪をひいた際に、毎回、「この症状が有るから、Aという薬を飲んで、次は別の症状が出てきたから、Bという薬を飲んで」としていると、「最終的に、風邪の際には、何個の薬を飲めばよいのですか」といった質問が飛んできそうです。
人間の体はよくできているので、こういった刻々とした症状変化にも対応できるようになっています。
理想的には「鼻炎専用の薬」を内服するのが良いですが、別に、変更しなければならない程では無い(現状の薬剤を継続で良い)と思います。
意見が分かれる結果になりますが、あくまでこれは「回答者自身」の意見です。
他の先生方が間違っているわけでは有りませんので、御自身に合うと思う意見を取り入れてください。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。
2016/12/19 12:23
ぴこさん
鼻炎専用の薬をかってみようとおもいます。
ちなみに、水っぽいというより 卵白のようなどろどろで、透明ではありますがたまにティッシュでかんだときに黄色っぽいのが、でます。
そういう場合にはどういうのがいいてしょうか。
ちょっと、たんのつまりみたいなのもありますが、それはまた別の、薬でしょうか。
病院は不用という意見もありましたので、市販でためしてみます。
2016/12/19 12:55
質問、有難うございます。
質問内容を確認する限りは、まさしく「感染を起こされた後の鼻水・痰(白血球の死骸が多く入っている)」と考えます。
自分も「おさむ先生」も、鼻炎の薬と記載しましたが、今回の症状にフィットしている薬剤では無い印象を持ちます。
今回の場合、必要なのは「去痰薬」ですね。
市販されている薬剤の中に、「痰を排出しやすくする」などの効果を謳う物があれば、それを使用すれば良いと思います。
しかし、市販薬にそれがなければ、あえて受診して、去痰薬を処方して頂く必要があります。
自分が先刻、「病院が不要」といったのは、「症状的には受診が不要で、仮に薬が無くても、症状軽快が期待できる」といった内容です。
しかし、今回の質問内容を読んで、「たしかに、症状の上では受診は不要だが、少しでも軽快させたいなら、去痰薬を内服する方が良く、去痰薬が市販されていないなら、あえて受診して、去痰薬処方を希望する方が良い」といった考えに至りました。
なお、自分も風邪をひいて同様の症状になる事はありますが、「自然に症状は軽快する」と考え、市販薬内服・受診ともせず、薬の内服をせず様子をみる選択をします。
回答は以上です。
他に疑問がありましたら、気軽に相談して下さい。
2016/12/19 18:42
ぴこさん
去痰薬とはどういう成分でしょうか? 効能にたん とかいてある薬をみればいいですか?
鼻水より、痰のほうが優先的にきく薬をみればいいですか?
2016/12/20 07:40
ぴこ さん、こんにちは。
先の先生方に引き続き、回答させていただきます。
去痰薬というのは痰を止める効果を示すお薬の総称です。
記載されているように、効能に「たん」と書いてあれば成分が入っていると考えて良いでしょう。
多くの感冒薬には去痰作用とともに鼻水を止める成分も一緒に入っていると思います。
成分が違うようなら短期間ですので併用も方法かも知れません。
どうぞお大事になさってください。
2016/12/20 12:24
ぴこさん
ありがとうございます。色々考えてみて、ベンザブロックSプラスの鼻水用のをかいました。
次の日、便がでにくくなったんてすが、これは便秘に鳴りやすい、せいぶんがはいってるのでしょうか?
以前、市販の風邪薬で、(確か、パブロン)便秘になったことがあり、そういうこともあるときいたことがあったので。
2016/12/21 13:13
質問、有難うございます。
今回の「便秘になった」というのは、風邪薬の、特に鼻水を抑える事に繋がる「抗コリン作用」に伴う副反応と考えます。
内服する薬は、基本的には単体(一つ)に絞るのが良いです。
短期間で2つ以上の薬(風邪薬)を使用すると、同じ効果を示す薬剤が重複する事が有ります。
なお、自分が2回目の回答で記載した、「受診時に処方される去痰薬」は、抗コリン作用を示す事は無いです。
市販薬の中で効能に「痰」と記載されていても、抗コリン作用を持つ物、持たない物が有り、素人にはその判断は難しいです。
できれば、薬剤師さんに相談する事をお勧めします。
回答は以上です。
他に疑問がありましたら、気軽に相談して下さい。
2016/12/21 18:28
ぴこさん
いちおう、売り場の薬剤師さんにきいて買いましたが
そのかたも、去痰薬をすすめてました。
しかし、鼻水もあったので、効果は薄れるけどこれでもいいといわれてかいました。
まだ完全によくなってはないですが、龍角散ダイレクトのスティックが 効能にたんとかいてあったのできになるのですが、どうですか?
たんだけだと、鼻水はきかないですよね。
2016/12/23 15:31
質問、有難うございます。
龍角散は複数の生薬が配合された薬剤であり、「漢方」に近いです。
複数の生薬が配合されている関係で、「複数の症状」にも効果が期待できます。
たしかに「痰」は記載されていて、「鼻水」は記載されていませんが、両者は似たような物なので、十分に効果は期待できると考えます。
回答は以上です。
他に疑問がありましたら、気軽に相談して下さい。
2016/12/23 16:42