CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

内臓

相談者:スイカさん(39歳/女性)

いつもありがとございます。去年から、胃の調子が悪く胃カメラで慢性胃炎と診断され、モサプリド、レパミピドを1日三回、ニザチジン朝、寝る前と内服し一年が経ち、去年よりは食べれて大分、良くなったんですが、今年、胃カメラをしたら赤い斑点みたいなのが割とありました。いまでも、たまに調子が悪く食べれなくなります。胃の調子がいい時も赤い斑点は、あるのでしょうか?消えたり赤くなったりするのでしょうか?胃薬が今回から減るかなと思ってたのですが減らず少しがっかりしました。素人としては、胃薬を強いのを飲めば治る気がするのですが、、、、
症状がなくなり、良くなるには、何年もかかるのでしょうか?治る事はないんですよね?

相談者に共感!

1

2016/12/26 23:05

スイカ さん、こんにちは。

回答させていただきます。
胃の赤い斑点、気になります。

診察医、あるいは主治医からはどのような説明を受けていらっしゃるのでしょうか。

炎症による赤み、ということであればお薬で良くなっていく可能性はあると思います。
ただ、改善までには比較的多くの日数が必要かも知れません。

他の赤みとしては、血管腫などの良性腫瘍を考えます。
これだとすると、体質的な側面もあり、悪化していかないことが治療の主眼になると思います。

この辺りは実際の診察時にお尋ねになると確実だと思います。

どうぞお大事になさってください。

回答に納得!

1

2016/12/27 13:05

相談者

スイカさん

現在、薬を内服するようになり一年と少し経ったんですが、まだ、何年か内服する事になるのでしょうか?
食べるから治るに時間がかかるとは思いますが、、、
最近、辛い物が食べたくなり我慢してますが、止めといた方がいいですか?この生活がいつまで続くかと思うと、、、

2016/12/27 15:37

質問、有難うございます。
実際に胃カメラの所見を拝見したわけでは無いので、詳しい事は言えませんが、記載内容からは、慢性胃炎(及び、胃の内壁の萎縮)が続いているのではと考えます。
なお、きよし先生の記載には「血管腫」と有りますが、複数回の胃カメラの中で、担当医から「血管の塊」「血管腫」という言葉が出ていないなら、「存在しない」と考える方が妥当に思えます。(完全に否定は出来ないですが。)

慢性胃炎(及び、それに関連する所見)のみ有るという前提で記載します。
慢性胃炎については、胃薬を内服する事で改善が期待できます。
症状さえ治まれば、内服を中止しても構わないと考えます。(長期に胃薬を内服する事での不都合も有りますので。)
しかし、症状が再出現するなら、内服も再開する必要が有ります。

辛い食物については、胃壁に強い刺激を加えて、胃の機能低下に繋がるので、症状が有る限り、我慢して頂きたいと思います。
そして、その部分の記載を拝見すると、「もしかして、以前から辛い物好きであったのでは?」と考えます。
「胃の調子が悪い」「慢性胃炎」は、辛い食物が原因の可能性が高いので、今後も控える方が「胃にとっては優しい」と考えます。

そしてもう一つ、「ピロリ菌」の検査はされているでしょうか?
この菌も、胃の機能低下に繋がります。
必ず検査をして、「陰性」を確認する必要が有ります。

回答は以上です。
他に疑問がありましたら、気軽に相談して下さい。

2016/12/27 21:42