CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

子どもの気管支の広げ方について

相談者:satukiさん(34歳/女性)

五歳になったばかりの娘のことなのですが。
小児科で喘息手前ぐらいと以前診断していただきました。
昨日、今日辺りから急に寒くなったので余計だと思うのですが。喘鳴はしないのですが、息が苦しそうにしています。発作が起きているわけではないので急ぎ時間外診療は受けなくてもいいと思っています。
ただ、三連休なので日中は病院も救急外来以外やってないし、平日までの間、どうやって気管支を広げて上げたらいいのでしょうか?教えてください。先程、家庭用の吸入器で喉を温めてみましたが、咳き込んでしまって、良くないのでしょうか?

相談者に共感!

1

2017/01/07 23:01

質問、有難うございます。
多少、厳しい言い方になる事を許してください。

内容に有る「息は苦しそう。でも、発作が起きているわけでは無い。そのため、急ぎで受診する必要が無い。」というのは、危険な発想と思います。
自分は、喘息症状を甘く見ていたために、治療に難渋し、入院が長引いた方を多く知っています。

喘息治療に関わる人間としては、「息苦しい」だけでアウトです。(「コントロール不良につき、医師に相談して下さい。」といった話になります。)
救急外来であっても、早めに相談(受診)する事をお勧めします。

回答は以上です。
他に疑問がありましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2017/01/07 23:09

相談者

satukiさん

アタシ自身も喘息を持っているので。夜中に息が苦しそうで何度も気になり救急外来を利用しました。その度に病院に行くと落ち着いていたりして発作ではないのでと言われたりして冷たくされて来ました。時間内対応でとか言われました。時間内で行って話しても喘鳴がなく息苦しいだけでは喘息ではありませんと言われて曖昧な答えしか頂けません。アタシも発作が起きて喘鳴が出なくても娘の様に息苦しいだけの時もあります。アタシは常備薬を飲み吸いしているのでどうにかなります。安易に考えているわけではありません。説明不足な点は申し訳ありません。もちろん、病院も何度も変わりました。今やっと、わかって頂ける先生と出会いましたが、夜間、休日診療はやってないので連休が終わるまでの間の応急処置と思い質問しました。

2017/01/07 23:43

質問、有難うございます。
御本人さん(質問者)も、喘息持ちだったのですね。

今回の質問内容を拝見して、一言で言い尽くすと、「対応した医師の考え方が悪い」という事になります。
勿論、冷たい言い方をしつつも、「発作が出たら、この薬を吸入して下さい」と吸入薬を処方してくださっていれば、医師の対応としては合格点に入りますが、発作時吸入薬の処方(または、発作時の吸入薬を、患者さん本人がお持ちでないかを確認)していないなら、医師の対応として不合格になります。

実は、前回の回答をした後、「質問者の娘さんは、発作時の吸入薬をお持ちで無いのだろうか?」と疑問に思っていました。
もしお持ちなら、その発作時吸入薬を使用して、休み明けまで様子をみるように指示すれば良いとも思っていました。
但し、もし発作時吸入薬が無い場合は、必ず病院を受診する事をお勧めします。

回答は以上です。
他に疑問がありましたら、気軽に相談して下さい。

2017/01/08 11:59