相談者:あんぱんさん(18歳/女性)
一緒に住んでいる家族がインフルエンザになった場合、他の家族に感染して発症するまでの期間というのは、どのくらいですか?
3日前から喉の痛みの症状が出てきて、昨日の朝、病院に行ったところ、インフルエンザと診断されました。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:あんぱんさん(18歳/女性)
一緒に住んでいる家族がインフルエンザになった場合、他の家族に感染して発症するまでの期間というのは、どのくらいですか?
3日前から喉の痛みの症状が出てきて、昨日の朝、病院に行ったところ、インフルエンザと診断されました。
質問、有難うございます。
インフルエンザ潜伏期間は、一般的には1日から2日と言われ、その後症状が現れます。短いインフルエンザ潜伏期間では24時間後に症状が出て、長いインフルエンザ潜伏期間では4~5日後に症状が出ると言われています。
医師の立場からは、「インフルエンザと診断された限りは、マスクをして、周囲の方々から距離をとる」事をお勧めします。
回答は以上です。
他に疑問がありましたら、気軽に相談して下さい。
2017/01/15 10:18
あんぱん さん、おはようございます。
回答させていただきます。
ご自身がインフルエンザとのことで心配です。
通常、インフルエンザはしっかり解熱してからも数日間は感染力を維持します。
他の家族に感染した場合、症状がでてくるのは1ないしは2日くらいです。
ですので、今後1週間程度(すなわちご自身が治癒してから数日間まで含めて)はご家族の方も厳重な経過観察が必要と考えます。
以上、ご参考にしていただければ幸いです。
2017/01/16 08:40
あんぱん様。ご質問拝見しました。通常インフルエンザは1~3日の潜伏期があるとされ、その後に悪寒を伴う高熱等を伴い発症します。
ただし症状に関しては、高熱が出ない場合もありますし、あまり症状を感じない場合もあります。
まずなるべく一緒に過ごす時間を減らす、寝室を別にする、家内でもマスクをする、手洗いうがいをする、こまめに水分を取る等で、感染を防ぐようにしましょう。※体を疲れないようしましょう。以上、ご参考になれば幸いです。
2017/01/16 09:59