CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

後悔から先に進めません

相談者:のんさん(35歳/女性)

3年前に中絶しました。
4人目でした。理由は2番目3番目が年子でまだ2歳と1歳で2番目に手がかかっていたことと、4人目への育児不安、妊娠発覚直前まで風邪で強い抗生剤を飲んでいたのでそれに恐怖感があったからです。
主人も経済的にも無理だと言ってました。
理由はどうであれ、後悔しています。月日は過ぎ、3番目が4歳になり、近所がまたベビーラッシュになり時々4人目欲しいなと思ったりします。その度に『なんて私は自分勝手なんだ』と自己嫌悪に陥ります。子供達は赤ちゃん欲しい!といいます。4人目欲しいと思う事はやはり、いけないことですよね。産んであげられなかった子に申し訳ないです。

相談者に共感!

1

2017/01/18 23:59

のんさん、こんにちは。カウンセラーのTAKAこと、林貴子です。
よろしくお願いします。

のんさんの中で今、2つの気持ちが入り混じっているようですね。

3年前の中絶。ご自身でもじゅうぶん考え、主人様ともじゅうぶん話し合って出した結論だったのですよね。そして、以前のご相談も少し拝見させて頂きましたが、のんさんはもう、じゅうぶんその子に対して気持ちを伝えてきたことと思います。

中絶したこと自体を後悔していますか?それとも、産んであげられなかった子への愛を忘れてはいけない、とご自身を戒めていますか?

中絶した、という事実は消えません。その時産んであげられなかった赤ちゃんも戻ってはきません。ですが、のんさんが後悔の気持ちを持ち続けることで、その事実が何か変わるでしょうか?
変わらないのです。ですから、もうその後悔の気持ちは手放すべきです。

ですが、後悔という形ではなくその代わりに、産んであげられなかった赤ちゃんへの愛は、後悔ではなく、大切に思っていてあげることはこれからもいくらでもしてあげて良いのです。「後悔」と「愛」は別物です。

のんさんの気持ちはそうすることで前を向いていけるようになりませんか?

人はいろいろな感情を持ちます。その中には、持ち続けて良い感情もあれば、持ち続けることでその人を縛ってしまう感情もあります。のんさんがこれまで3年間、縛られてきた感情を手放し、解放されて、ご家族とこれからまたもしかしたら新たな家族を迎えて、前を向いて歩いていかれることを願います。

また何かありましたら、ぜひご相談くださいね。

読んでくださり、ありがとうございました。

TAKA

回答に納得!

2

2017/01/19 10:40

相談者

のんさん

ありがとうございます。
先生からの文を読んで、文章で表しにくいですが、なんというか、3年間の心の中の気持ちが少し救われた気がします。
産んであげられなかった赤ちゃんに『ごめんなさい』ではなく、『ずっと忘れないよ、大好きだよ』という気持ちに切り替えたら良いのでしょうか?年齢的にもう36なので4人目はないかもしれませんが、産んであげられなかった子も愛しながら今いる3人を育てていこうと思います。

2017/01/19 16:33

のんさん、再びカウンセラーの林貴子です。

少しでもお役に立てていれば幸いです。

そうです。産んであげられなかった赤ちゃんへの気持ちを持ち続けるのなら、断然のんさんがお書きくださった「大好きだよ」のほうが、のんさんも赤ちゃんも幸せなのではないかな、と思います。

ママであるのんさんがこの気持ちを乗り越えることは、今のんさんが育てていらっしゃる3人の可愛いお子さんたちも望んでいることと思います。

ママの笑顔、ママの幸せが子どもにとって一番の願いです。

ぜひ、皆さんで幸せになってくださいね。

またいつでもご相談ください。

読んでくださり、ありがとうございました。

TAKA

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。
少しずつ前に進めるように頑張ります

回答に納得!

2

2017/01/19 16:45

相談者

のんさん

最後に…4人目を欲しいとおもうのはいけないことですよね?
自分勝手なんだと言うことは分かってるのですが、赤ちゃんをみるといいなーと思い…
もう、年齢的に今しかないかとも思います

2017/01/19 17:24

のんさん、林貴子です。

ご相談ありがとうございます。

何がそう思わせていますか?それは、まだ後悔の念が抜けていないからかな、と思いますが。

4人目の赤ちゃん、私はいけないとは思いませんよ。3年前は色々な状況が許さなくて中絶ということに至りましたが、今は3年経ち、もし状況的にご主人様ものんさんも4人目の赤ちゃんを迎えられると思えるのであれば、何も悪いことはないと思います。ただ、妊娠がわかってから「やっぱり無理」と同じことを繰り返すことのないように
はして欲しいと思います。

TAKA

回答に納得!

2

2017/01/19 17:38