CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

ゲップと一緒に吐きそうになったとき

相談者:ぽつりこさん(39歳/女性)

今晩、入浴から上がってすぐに、ゲップをしたら、胃の内容物も一緒に上がってきてびっくりして飲み込んでしまいましたが、喉はヒリヒリするし、上手く胃のガスが出せなくて困りました。
床に落ちているものを立ったまま拾おうと前屈のような姿勢になったときゲップが出そうになり、そのまま出すつもりが嘔吐しそうになった。という次第です。
その後は体を起こした状態で何回かゲップをしましたが、上手く出来ました。
もともと胃もたれが起きやすく、小柄のため一般的な量が食べられません。お腹いっぱい食べると、一日中満腹感(膨満感?)がとれなくてしんどいので外食も億劫です。
二年ほど前に内科で胃の内視鏡をしてもらった際、検査のため空気を入れると気持ち悪くなりました。特に異常は見られなかったのですが、胃の入口がちょっと緩いけど特に心配は無いと言われました。
でも、毎日ではないのですが、ゲップや胃もたれがよくあるのでネキシウムをもらい、調子悪いな。という時にだけ夜服用しています。
昨日の晩は夜からみぞおちが締め付けるような痛みがありました。このところ神経を遣うようなことが続いたのでストレスかな?と思い一昨日から3日続けてネキシウムを服用しています。朝には痛みも治まり、今日は畑仕事に精を出しました。
しっかり働いたのでお肉などエネルギッシュなものが食べたくてうどんと焼き肉丼を半分ずつ食べました。
食後1時間後にお風呂に入り、出てからのゲップで食べた物が上がってきたのですが、ゲップ時の姿勢に問題があるのか、そもそもの体質なのか、また、食べたものによってなのか、、、
生涯に何回かゲップの時に上がってきたことがあります。普通の姿勢でもです。
どのような対処をしたらいいでしょうか?
また、食べ物の内容も関係が有れば、肉体労働後でも胃もたれしにくい食べ物を教えて欲しいです

相談者に共感!

1

2017/01/21 23:16

ぽつりこ さん、こんばんは。

回答させていただきます。

症状からは逆流性食道炎を疑います。ネキシウムをしばらく連用なさってみるのが良いように思います。
逆流性食道炎の原因として多いのはストレスです。可能な限り、ストレスの軽減に努めていただければと思います。
また食事に関しては、やはり消化の良いものを中心に召し上がっていただくのが良いでしょう。

どうぞお大事になさってください。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます

回答に納得!

1

2017/01/22 00:23

相談者

ぽつりこさん

ネキシウムを続けて服用してみます。
逆流性食道炎だとした場合、治療すれば治るのでしょうか?今までに1度もそのような診断は受けたことがないのですが、20代後半から胃腸が弱くなり、消化不良や胃もたれやゲップ、また便秘はほとんどないものの下痢をしやすくなりました。
もう10年以上になります。
下痢などは、外出前に起きたり、なかなか出掛けられないときがあります。生理にも関係して起きやすいので自分で何となく風邪から来るものじゃないと分かれば、対処療法として、ブ スコパンを頓服として服用しています。胃の症状としては昔は市販の胃薬を頼っていましたが、四年くらい前から内科で漢方の六君子湯を進められ服用しました。でもあまり症状が改善されたように思えず、2年ほど前にネキシウムに切り替えてくれ、調子の悪いときに服用し一時的には症状が改善されます。
ストレスに関しては、睡眠不足はないはずなのに、いつも昼間に眠くなり居眠りしてしまいます。また、精神的な面では昨年義父が亡くなりあとの法事や相続のことや親戚関係で家も近隣のため毎日気遣いがあり、なかなか解消出来る環境にありません。これはこの先も続くことなので慣れる努力をしています。
もともと神経質なのでストレスを溜めがちで、このような体質になってしまったのかもしれません。
先にも書きましたがここ何年も、一時的に改善することはあっても、同じ症状を繰り返して、しかも対処療法ばかりです。
体調を気にすることなく食べたり、家族や友達と出掛けたりしたいのですが、私の体質を知ってもらっている友達としか出掛けられないし、相手に気遣いさせてしまいます。
治すことが出来るのでしょうか?

相談者に共感!

1

2017/01/22 10:10

引き続き、回答させていただきます。

逆流性食道炎は治癒することもございますが、ストレスなどで容易に再発することが知られています。

ある意味、体質とも言える症状だとお考えいただければ良いと思います。

記載内容から何かストレスがかかると、消化器系に不調が出てきたり、眠気も出てくるようです。
治すことが可能か、ですが体質改善をすることで治る可能性はございます。

食事内容を見直したり、運動したり、健康的な生活を送ることで体質は徐々に改善していく可能性がございます。
ただ、これまでにもしてきたけど…ということでしたら、漢方の専門外来で相談なさってみてはいかがでしょうか。

以上、ご参考にしていただければ幸いです。

相談者

相談者からのお礼


運動は苦手なのですが、出来るだけ車を使わなかったり、日常生活の中から少しいつもより動けるようにしたいと思います。
漢方の先生に相談することは考えてませんでしたが、探してみます。
ありがとうございました。

回答に納得!

1

2017/01/22 11:18