相談者:笹木さん(29歳/女性)
ストレスが軽減されたり、自律神経を整えるような効能がある食材はありますか?
ある場合は、より適切な調理方法も教えてほしいです。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
食事
相談者:笹木さん(29歳/女性)
ストレスが軽減されたり、自律神経を整えるような効能がある食材はありますか?
ある場合は、より適切な調理方法も教えてほしいです。
笹木さん、こんにちは。管理栄養士の松本です。御質問に回答させていただきます。
自律神経を整えるには、まずストレスにより使われた栄養素を補給することが大切です。
特にストレスにより過剰に分泌されたホルモンの材料となるタンパク質や、合成に必要なビタミンB群とCを含んだ食材がオススメです。
調理法は、ビタミンB群とCは水溶性なので、茹でて水に流れてしまう調理法は避けましょう。
ブロッコリーは蒸したり電子レンジで加熱したり、ほうれん草は茹でずに使用できるサラダほうれん草だとビタミンが失われにくくなります。
またビタミンB群は、肉や魚、大豆、卵、乳製品などのタンパク質を多く含む食材も補給源になります。ホルモンの材料にもなるので、欠かさずお召し上がりになられるとよいですね。
豚肉はビタミンB1、納豆はビタミンB2、魚はビタミンB6が多く含まれています。ビタミンB群には8種類のビタミン(B1、B2、B6、B12、葉酸、ビオチン、パントテン酸、ナイアシン)があり、お互いに協力しながら作用するので、「大豆だけ」など偏ることなく召し上がられると、とてもよくなりますよ。
ビタミンB群…タンパク質を多く含む食材、胚芽米、そば、バナナ、ほうれん草
ビタミンC……赤ピーマン、ブロッコリー、かんきつ類、いちご、じゃが芋
もうひとつ、とても大切なことは美味しいものをリラックスして食べることです。上記のような身体の栄養とともに、心の栄養も補給しましょう。最近は寒いですが、身体が冷えるとストレスに繋がります。
温まる飲み物やスープ等と、笹木さんがお好きなもの、心が休まるものと一緒に、お召し上がりになってみてくださいね。そのときは、食べることに集中し、ゆっくり食べてみましょう。
寒い日が続きますので、お身体ご自愛なさってください。他の質問もあれば、いつでもお待ちしております。
2017/02/21 09:03
笹木さん
ビタミンBとCを意識して食べると、いいんですね。
ゆでるのを避ければよいなら、蒸す、焼く、生で食べる、ジューサーにかけた後冷やして飲む、といった方法なら栄養素はしっかりとれる感じでしょうか。
一緒に食べることで、ビタミンBとCの吸収率をあげるような食材はありますか?
2017/02/21 21:59
笹木さん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。引き続き回答させていただきます。
蒸す、焼く、生で食べる、ジューサーにかける方法の中では、生で食べる方法が一番効率よく栄養素を摂ることができますが、加熱やミキサーを短時間にしていただけたら、他の調理法でも大丈夫です。
また鮮度の落ちた野菜は、ビタミンが分解されている可能性があります。購入する際は、新鮮なものを選んでみましょう。
【吸収率を上げる方法】
ビタミンB1-にんにくやネギ、ニラ、玉ねぎなどに含まれる「アリシン」という成分と一緒に摂ると吸収率が上がります。
ビタミンC-質問とは逆になってしまうのですが、効率よく摂取しにくい食材をご紹介します。
キャベツ、にんじん、きゅうり等にはビタミンCを酸化させる「アスコルビナーゼ」という酵素が含まれています。
酸化したビタミンCは身体の中で元のビタミンCに戻りますが、場合によってはもっと酸化されて、生理活性のない栄養素に変わる場合もあります。アスコルビナーゼは、熱や酸で働きが抑えられるので、上記の食材を加熱するか、生で使う場合は、レモン汁やお酢を加えることがオススメです。
他には、よく噛むことも、栄養素の吸収を上げるためには効果的です。満腹感も得やすくなるので、ぜひ試してみていかがでしょうか。
笹木さんのご健康をお祈りしています。他にも気になることがあれば、何でも仰ってくださいね。
2017/02/22 12:58