相談者:ぴこさん(31歳/女性)
32になります。中学のころから、数本白髪が出てきてはいたのですが、最近前髪や横のほうにちらほら増えてきました。
年齢と共に増えるとはおもいますが、32の年でめだつようなると、ちょっと不安です。
何か対策はないのでしょうか。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:ぴこさん(31歳/女性)
32になります。中学のころから、数本白髪が出てきてはいたのですが、最近前髪や横のほうにちらほら増えてきました。
年齢と共に増えるとはおもいますが、32の年でめだつようなると、ちょっと不安です。
何か対策はないのでしょうか。
ぴこさん、こんにちは。
若い時からの白髪とのことですが、今まで貧血を血液検査等で指摘されたことは、ありませんか?
私は産業医をしていることもあり、多くの健康診断で引っかかった方と面談しております。女性の多くで若くから白髪を認めている方の場合、高率に鉄欠乏性貧血を認めているかたが多いです。
健診で大きくひっかからなくても、フェリチン値を測定すると低値になっていることが多く経験されます。このフェリチン値は身体の中の鉄の貯金を表す検査項目になります。
もしも、心当たりがおありな場合は一度、婦人科にご相談なさっても良いかもしれません。女性の貧血は月経に伴う鉄欠乏性貧血の場合が多いです。
かかるのに抵抗がある場合は鉄剤のサプリメント(鉄含有量が多いファイチなど)の摂取をおすすめいたします。
よろしければ、ご参考下さい。
なお、私の知り合いは緑茶が好きで白髪が多い方がおりました。緑茶はタンニンという成分が鉄を吸着してしまい、体から排泄させてしまうので、緑茶の飲み過ぎも鉄欠乏性貧血になり、白髪になりやすかったようです。
2017/02/25 12:49
ぴこ様。若白髪ですかね。これはその殆どが遺伝だとされています。(健康でないことを前提)ただし女性の場合は過去にダイエット経験がある方や、ストレスを強く感じる方も白髪が出やすいとされています。
髪の毛の主成分はタンパク質(※ケラチン)とされています。これが不足していると髪に良い影響を与えませんので、タンパク質はしっかりと摂取するように。またビタミンやミネラルも十分に摂取しましょう。ストレスも良くないので、規則正しい生活と十分に睡眠時間をとって、ストレスをなるべく感じないように生活習慣を整えることが良いかと思います。以上、ご質問ありがとうございました。
2017/03/03 14:36
ぴこさん
白髪は改善されるもんなんでしょうか?
あまり、髪の毛を染めたくはないので、なくしたいのですが。
2017/03/15 18:38
質問、有難うございます。
海藻類を積極的に食べる事で、多少の改善は認められるかも知れません。
他には、ふじ先生のおっしゃるように、蛋白質・ビタミン・ミネラルをしっかり摂取する事で改善を認められる可能性があります。
ただ、自分も30歳代の男性の方で、真っ白な頭(つまり、白髪のみ)をした方を見た経験があります。
遺伝・体質が大きく影響していると考えます。
回答は以上です。
他に疑問がありましたら、気軽に相談して下さい。
2017/03/15 20:18