CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

介護

相談者

デイサービス側の対応について

相談者:たみちゃんさん(45歳/女性)

介護の件ですが。今父親を在宅介護しています。週3回デイサービスを利用し、月1回ショートステイを利用しているのですが…
父親は脳梗塞と心筋梗塞をほぼ同時に発症していらい右半身不随で車椅子生活をしており、根っからの怠け癖のせいでどんどん体がかたまり、車椅子の移動もままならない生活を送っています。また根っからのワガママな性格と気に入らない事があるとすぐ怒鳴るといった状態がさらに酷くなり正直てのつけられない状況になってきています。デイサービス、ショートステイに行く前もそうですが、行ってる時は人付き合いのできない性格もあり、怒鳴って騒いでる状態らしく、今回は目が痛いと怒鳴り騒ぎ帰りたいと言って、デイサービスから帰していいかと連絡がきました。今回たまたま休みの日であったため、電話をでる事ができましたが、もしいなければでる事ができません。そういった場合デイサービス側はどうするのでしょうか?目が痛いという事で看護師さんに診ていただいた結果充血しているので早めに眼科に行く事をお勧めしますと帰そうとするのですが、今回祝日のため眼科も休みで私たちも困るのですが、デイサービスでは目が痛い帰りたいと怒鳴り騒ぐ人はすぐに帰すような体制なのでしょうか?父親は毎回そうやって怒鳴り職員の方に迷惑をかけているのはわかりますが、私たちもデイサービスに行っている間に自分の病院に通ったりしています。騒いでるからと帰されると困るのですが、デイサービスをする側は迷惑な人は帰すと言う対応なのでしょうか?

相談者に共感!

1

2017/03/20 14:40

ご質問ありがとうざいます。
丸山と申します。

質問者様が大変お困りのご様子、文章からとても伝わってまいります。
全て一度に解決というのはなかなか難しいことですので、
まず質問の中の疑問文について回答させていただきます。
また事業所によって見解は様々かと思いますので、一つの事業所の対応例としてお受け取りください。

>今回たまたま休みの日であったため、電話をでる事ができましたが、もしいなければでる事ができません。そういった場合デイサービス側はどうするのでしょうか?
A,今回のケースに関わらず、ご帰宅が必要な状況(熱発等体調不良含む)となった場合、主介護者様に連絡を行い対応をお願いいたします。
状況によってはお仕事に出ていらっしゃっても携帯電話等に連絡をして、ご帰宅いただいて対応していただくこともあります。
こういった状況での対応についてサービス利用前の担当者会議で打ち合わせを行うことが一般的です。
そういった打ち合わせが出来ておらず利用開始されているのであれば、今一度確認されてください。
また、実際連絡がつかない場合、事業所としてはご帰宅までその状況でどうにかやり過ごす他ありません。
状況によってはケアマネに対応していただけることもありますが、それはあくまでイレギュラーな対応です。

>デイサービスでは目が痛い帰りたいと怒鳴り騒ぐ人はすぐに帰すような体制なのでしょうか?
A,状況にもよりますが、目が痛いというのはデイサービスで解決することも出来ませんし、
早期に医師の診察を受けなければ視力に影響の出る事態も想定されます。
帰すというよりも本人の不利益のならぬように医療の受診を最優先に考えます。

今回、祝日ということで眼科をスグに受診は難しいでしょうし、
休日でもやっている眼科を調べて紹介するなどの対応も考えられたのではないかと思います。

また、怒鳴り騒ぐ方の対応についてはどうにか落ち着いていただけるように対応させていただきます。
他の利用者様もおられる状況で他の利用者様が驚いてしまうような状況であれば
静養室等を利用して他利用者様へ影響が出ない様にも対応いたします。

>デイサービスをする側は迷惑な人は帰すと言う対応なのでしょうか?
A,デイサービスをご利用になる方には様々な方がおられます。
ご家族からいつも迷惑かけてばかりですいません。と言われることもありますが、
我々は迷惑と思うことはありません。何かしら自宅で過ごすことが困難であることから
介護サービスを利用していただいています。
利用者様によってこちらの介助内容や介助量も変わってきます。
だからといってその様々な利用者様に違いはありません。

さて、ここからは今後の行動につなげていただければという内容の回答に移ります。

上記回答でも言及しましたが、デイサービスを利用する上での担当者会議等での打合せが不足しておられるように感じます。
ここで質問された内容をそのままケアマネや現在利用されている事業所に伝えて、返答をもらうことをオススメします。
その上で納得出来る返答がもらえる事業所が見つかれば、そちらを利用すれば解決します。
また見つからなければ、お父様やケアマネと相談して次の一手を考えることになります。

また、質問内容からは分かりませんが、介護に携わっている方は質問者様お一人でしょうか?
他にお父様の介護を行えるご家族や親類の方はいらっしゃいませんか?
我々はお仕事として介護に携わらせていただいておりますが、やはりお一人で介護されている方の
ご苦労は筆舌に尽くしがたいものと存じております。

負担がかかるばかりで質問者様が参ってしまっては元も子もありません。
今一度ケアマネに質問者様が補える部分はここまでで
それ以上はどうにかサービスを利用したい旨であったり、
他ご家族やご親類がいらっしゃるのであればケアマネを交えて
状況をしっかり伝えてもらい、分担を分かるなど
継続して介護を続けられる環境作りが大切です。

お父様に関しても、質問文章からは分からないことなのですが、
性格についても以前からのものもあるかと思いますが、
脳梗塞の後遺症からくる認知症もあります、
精神的に高ぶってしまってはお父様も苦しんでおられると思います。
一度専門医を受診することも一つの対応です。
心を穏やかに安定させるお薬もあります。
これは絶対そうであるや、お薬を進めているわけではありません。

お父様が穏やかに過ごせるにはどうすればよいか?
質問者様も穏やかに過ごせるにはどうすればよか?

それを軸に考え行動してみてはいかがでしょうか。

本日のデイサービスの対応についての
質問者様の憤りが全くわからないわけではございません。

また、何かありましたら
ご質問いただければと思います。

質問者様とお父様が穏やかに過ごせるよう祈っております。
ありがとうざいました。

回答に納得!

1

2017/03/20 23:16

相談者

たみちゃんさん

ありがとうございます。今回祝日でたまたま家にいた私が対応しましたが、主に母親が中心となり在宅介護をしています。ただ、父親の介護にそれなりにお金もかかり、また母親は介護で思うように動く事ができず、結果運動不足等で糖尿病手前の状態で、週に3回のデイサービスの時間が唯一自由に動ける状態です。その為その間に仕事をしたり、病気が悪化しないために運動したりする時間にあてている為父親がデイサービスの間家には誰もいません。私も普通に正社員として働いている為、祝日だったので今回たまたま電話にでれたといった状況です。父親はもともと社交的ではない為デイサービスも行くのを嫌がる人でしたが、ここ最近特に酷く、先月も体調崩して入院して良くなった頃病院で怒鳴り騒ぎ、病院から手がつけられないので引き取って欲しいと予定よりも早く退院させられた状態でした。また家でも急に怒りだし、私達がそれに対して怒ると「そんなに邪魔なら殺してくれ」と怒鳴り、さすがにその状況が続いているのもあり、母親の方が精神的にまいっている状態で、そんな中今回の事がありもう限界なのではという状況になっています。母親の為介護ホームに預ける事を進めるのですが、個室にいれる余裕がないから預けたとしても、以前預けてた時と同様食堂で怒鳴り騒ぎ、部屋でも怒鳴り騒ぎ他の方や施設の方に迷惑掛けるから嫌だといって拒否する状況なので、私も他の家族もこれ以上どうする事もできません。一応父親は興奮を抑える薬を処方してもらっていますが効果があるようには思えません。怒鳴り騒ぐ父親が騒いでデイサービスから帰されてと言う状況が続くとなると母親は仕事をやめ父親につききりになり母親自身の身体が悪くなる事が心配です。私も経済的な理由で仕事を辞める事もできないししょっ中休む事もできない為限界を感じます。どうしたらいいのか…

相談者に共感!

1

2017/03/21 00:29

おはようございます。
丸山です。

先の質問に回答後、過去の質問を確認したところ
以前にも私が質問者様の質問に回答しておりました。

そこでお父様の状況についても語られておられました。

それを踏まえた上で今後の対応について一つのご提案をさせていただきます。
この提案についてはお父様の人格や人権を侵害してしまう可能性もある為、
賛否両論あるものと思いますので、改めてその旨ご留意ください。

お父様は脳梗塞の後遺症で短期記憶障害もあり、
情緒についても以前からの性格もあるのかもしれませんが
周囲の介護を受けるのが困難な状況であると見受けられます。

このままではお父様も質問者様もご家族も皆が疲弊してしまい、
生活の破綻の危険性が非常に高いご様子です。

その為、現在も興奮を抑えるお薬を処方してもらっているとのことですが、
よりお父様に合ったお薬で情緒の安定をはかるのも一つの方法と思います。

現在の主治医の先生は内科でしょうか?
情緒をコントロールするとなると、専門医を受診されることをオススメします。
認知症専門医であったり精神科医であったり、
最初にお父様をお連れする時に苦労されるかもしれませんが、
ケアマネさんや介護に関わる周囲の方とご相談されてください。

なかなかご家族でも抵抗のある手段と思いますが、
介護者がまいってしまっては元も子もありません。

質問者様ご家族が穏やかに過ごせることを願っております。

ありがとうざいました。

回答に納得!

2

2017/03/21 08:30