相談者:レモングラスさん(50歳/女性)
血液検査で鉄欠乏性貧血と診断され、1日1回鉄剤を服用してます。鉄剤服用してる間は便が黒くなる、と言われました。まだ2回しか服用しておらず息切れも治りません。便も普通の色です。もし便が黒くなってきたら鉄剤が効いてきてる、目安なのでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:レモングラスさん(50歳/女性)
血液検査で鉄欠乏性貧血と診断され、1日1回鉄剤を服用してます。鉄剤服用してる間は便が黒くなる、と言われました。まだ2回しか服用しておらず息切れも治りません。便も普通の色です。もし便が黒くなってきたら鉄剤が効いてきてる、目安なのでしょうか?
質問、有難うございます。 医師側の「鉄剤内服を中止可能な基準」としては、フェリンチン(採血項目の1種です)が、正常範囲まで回復する事というのが有ります。 自分の臨床経験では、2回の服用では、まだ効果は現れないと思います。 程度によりますが、最低、2週間は必要と思います。 なお、便が黒くなる事は、目安にはなりません。症状(息切れ)が軽快するかの方が、目安としてよいです。 回答は以上です。 他に疑問がありましたら、気軽に相談して下さい。
2017/05/04 11:39
レモングラスさん
座って居ても、たまにフワフワするのも、急に気持ち悪くなったり、それも急に治ったりしたのも、今、考えれば鉄欠乏性貧血だったのでしょうか、血液検査、尿検査、レントゲン、からの鉄欠乏性貧血と判断されたようです。原因は多量月経、多量コアグラ、しかおもい当たらない、と言われました。確かに、閉経間近の50歳の割に毎月、1週間程の月経のうち、みっか
2017/05/04 12:25
血液検査では確かにヘモグロビンが低下していて、鉄欠乏性貧血と診断されたのでしょう。しかし、50歳という年齢を考えた場合、更年期障害も考慮する必要があります。これを確認するには女性ホルモンの検査が必要です。2週間鉄剤を内服しても、なお症状が治らない場合、他の疾患も考えなければなりません。更年期障害以外にも様々な疾患がありますから(女性の場合、甲状腺機能低下症の頻度は高いです)、主治医とよく相談しましょう。
2017/05/04 12:37