CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

嘔吐恐怖やノロ恐怖の思考を何とかしたい。

相談者:ぽつりこさん(39歳/女性)

私は子どもの頃から嘔吐恐怖があります。自分の嘔吐は人生で5回記憶があります。人の嘔吐、自分の嘔吐、吐瀉物、テレビや映画などの嘔吐シーン。嘔吐の音。嘔吐という文字。酔っぱらい。そして何よりノロウィルスなどの感染症に対しての恐怖。幼少期は親が飲みすぎで嘔吐していて布団に潜って怯えたり、学校で誰かが嘔吐すると自分も吐き気が起きたり。発表会など緊張から吐き気が起きたり、でも昔は嘔吐する病気が簡単に移るなんて思ってなかったのに、2006年ノロの流行に私もかかってしまい診察帰りの薬局のトイレで嘔吐してしまいました。同棲していた彼(現夫)に感染し、彼の母にも感染し大変でした。職場や身の回りの知り合いの感染者に心当りはなく、どこから自分がウィルスを貰ったか全くわからない恐怖から極端な潔癖が始まりました。結婚し10年たちますが、子どもも二人出来、子どもがお腹の風邪など度々嘔吐することから子どもへの対応は何とか出来るようになりましたが、自分は絶対に嘔吐したくないという思いから、11月~4月頃までは常にピリピリして、外出先でトイレは使わないように、ショッピングモールには行かず、買い物は短めに済ませる。子どもがあちこち触るのをキツく叱ったり、帰宅後は鬼のように叱りながら手洗いさせたり、少しでも感染した傾向があれば触るもの追いかけて消毒したり、本人にもウィルス除去のジェルを何度もさせたりと、自分でも常軌を逸脱してる自覚はあるのですが、もしノロだったらどうしようと心配で具合が悪くなったりします。人や自分が嘔吐している夢も度々見ます。先日道路に吐瀉物があるのを見付けてしまい、頭から離れません。どんな人がどんな理由で嘔吐したのか、ウィルスは無いのか、雨で流れてその上を歩いてどんどんウィルスが拡散されいつかはうちにも、、と妄想しすぎてしまいます。

相談者に共感!

1

2017/06/26 19:00

精神科で言うところの強迫性障害です。半数近くは小児期より症状が見られるという統計があります。治療としては薬物療法もありますが、最近では認知行動療法も有効と考えられています。これは強迫観念(相談者においては嘔吐や感染)が非合理的な認知であることを修正させることや、不安を生じさせる考え方に対して客観的な考えを対置させるといった療法です。これらについては精神科にひとまずは受診され、相談してみて下さい。

回答に納得!

1

2017/06/26 19:16

相談者

ぽつりこさん

すみません。
少し解り辛かったです。
昔、腹鳴や下痢などが度々起きて困っていたところ、内科では対処療法の投薬を処方され、一時的にマシになってましたが、結局繰返すので思いきって心療内科にかかり、当時のストレスとうまく付き合う為に認知行動療法を学んだことがありますが、相談しているうちに症状が改善され、あまり訓練することなく終了しました。今最も困っていることが嘔吐恐怖ですが、自分なりにそんなにしょっちゅう感染するわけではなく、もし、感染したとしても、必ずしも発症するわけでもなく、発症したとしても、365日のうちたった数日のこと。もしかしたら数年に一度のこと。そんなことのために1年間の殆んどをピリピリして過ごすのはバカらしいって自分でも思ってます。大丈夫という漠然とした理由がほしいために原理についてしらべたり、お腹に良い食べ物を食べたり。
認知行動療法によって考え方が変えられるのならやってみたいです。
また、私達自身、嫌なことや苦手なことについては悪い方へ考えたり、良からぬことを想像してしまうたちです。例えば義理の姉に対しての苦手意識の感情などにより、今までにバカにされたりした経験から、実際されているかわからないことでも、あの人にまた笑われてしまうのではと想像してしまい、余計にからだが膠着したり、変な言葉遣いしてしまったり、、
こういうことには認知行動療法は有効でしょうか?

2017/06/27 00:13

質問、有難うございます。 ネガティブな発想をしないように心掛けるという点では、認知行動療法の効果が期待できると考えます。 但し、完全に御本人さんが期待する程の効果を得られるかは不明です。 回答は以上です。 他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2017/06/27 00:47