CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

食事

相談者

生後11ヶ月の水分補給を嫌がる件

相談者:しほママさん(30歳/女性)

生後11ヶ月になる娘を持つ母親です。
水分補給を嫌がり一切水分をとってくれません。
以前も同じ内容で相談させていただいたんですが、その時と変わらず、基本現在も母乳だけで、離乳食開始して2ヶ月経ったごろからリッチェルから出てるストローマグを使い始めたのですが、ストロー自体なのか、そのマグ自体なのかとにかく嫌がり口につけても手に持ってもくれません。スプーンで一口ずつスープのようにあげてみると、最初の一口は口を開け飲んでくれるのですが、二口目からは水分だとわかると口を開けてくれずとにかく嫌がります。その後、コップトレーニング用のマグを購入しましたが、それも嫌がり口をつけてもマグを持ってもくれません。
ただ、以前の相談から約1ヶ月経った現在、少し進歩があって、お風呂上がり後、毎日ではないのですが時々水分を摂ってくれる時があります。その時は、ストローマグでもスプーンでもコップマグでもなく、280mlの小さいペットボトルからか紙コップからほんの少しだけ飲んでくれます。
でも、お風呂上がり以外は以前と変わらずとにかく両手で拒絶して水分補給を嫌がります。
来月1歳になるのですが、このまま水分補給ができないのはどうなのか、旅行や遊園地に行く予定でもあるので、その時水分補給ができないと大丈夫なのか不安です。
あと、周りの友人から甘いジュースからあげてしまうと、お茶や水を飲まなくなるから甘いジュースはあげないで水分補給の練習をしないといけないと言われたんですが、我が家の場合、飲まなくなる以前の何も飲まない状態なので、とにかく水分を飲むということに慣れるためにお茶や水以外のジュースから始めてもいいものでしょうか?その際は、りんごジュースといったものではなく、赤ちゃん用のポカリとかの方がジュースよりかはいいでしょうか?
回答よろしくお願いします。

相談者に共感!

1

2017/06/28 10:01

しほママさん こんにちは。 管理栄養士のれいこです。 ご質問ありがとうございます。 お子さんがほとんど水分を摂らないので心配なのですね。 お風呂上りには多少でも、ペットボトルや紙コップから飲めているということですので おそらく喉がかわけば飲むようになる可能性が高いと思います。 コップからも上手に飲めているなら、確実に進歩していますので、焦らなくて良いと思います。 基本的に水分は、汗をびっしょりかいていたり、発熱、嘔吐、下痢などがない限り、 赤ちゃんが水分を欲しがらないなら、食事に含まれる水分だけでも足りていると考えられます。 赤ちゃん用のポカリやジュースを使うのは、上記のような状態になっても 水分を摂らないときにした方が良いと思います。 もし、これから行楽地に行くときに、飲む練習も進んでいないし、脱水が心配ということであれば、 その時は、離乳食を水分を多く含むもの(ゼリーやスープなど)を中心にしてみるのはいかがでしょうか。 何か少しでも参考になることがあれば幸いです。 また何かありましたらご質問ください。

回答に納得!

1

2017/06/28 13:55

相談者

しほママさん

お返事ありがとうございます。
喉が乾けば自然と飲むようになるとお答えいただいたのですが、お風呂上がり飲まない時もあります。その場合は、喉が渇いていないと解釈すればいいのでしょうか?
また、ポタポタ垂れ流しながら紙コップもしくはペットボトルから飲んでいる状態ですので、無理やり飲ませているような形になってる時があるのですが大丈夫でしょうか?
『赤ちゃんが水分を欲しがらないなら、食事に含まれる水分だけでも足りていると考えられる。赤ちゃん用のポカリやジュースを使うのは発熱や下痢といった症状の時、水分を摂らない時にした方がいいと思う。』とお返事をいただきましたが、赤ちゃん用のポカリやジュースは水分補給として日常使いしないほうがいいということでしょうか?また、その理由はなんでしょうか?飲む練習以前に、母乳以外の水分に慣れることからだと思うので、飲んでくれるのなら、お茶でも水でもジュースでもいいのではないかと思っているのですが違うのでしょうか?
『これから行楽地に行く時、飲む練習も進んでいない•脱水が心配等であれば、離乳食を水分を多く含むもの(ゼリーやスープ)を中心にしてみてはどうでしょうか。』とお返事をいただきましたが、外出時はキューピーから出ているベビーフードを使用しております。水分が多く含むスープ類はベビーフードにはありません。その際は、どうすればいいのでしょうか?

相談者に共感!

1

2017/06/28 19:21

しほママさん こんにちは。 管理栄養士のれいこです。 引き続き回答させていただきます。 >お風呂上がり飲まない時もあります。その場合は、喉が渇いていないと解釈すればいいのでしょうか? 大人でも、お風呂上りに全ての人が、毎回水を飲むわけではないですよね? 喉の渇き方には個人差がある上、赤ちゃんもその日によってコンディションが違いますので、そう解釈して良いと思います。 >また、ポタポタ垂れ流しながら紙コップもしくはペットボトルから飲んでいる状態ですので、 >無理やり飲ませているような形になってる時があるのですが大丈夫でしょうか? コップやペットボトルの形状に慣れなくてこぼしているのか、お水を嫌がってこぼしているのかはわからないのですが もっとたくさんこぼしているお子さんもたくさんいらっしゃいます。 最初はうまく飲めなくても仕方ないですので、あまり心配なさらなくても良いかと思います。 >赤ちゃん用のポカリやジュースは水分補給として日常使いしないほうがいいということでしょうか? >また、その理由はなんでしょうか? >飲む練習以前に、母乳以外の水分に慣れることからだと思うので、飲んでくれるのなら、 >お茶でも水でもジュースでもいいのではないかと思っているのですが違うのでしょうか? 赤ちゃん用のポカリやジュースには砂糖が含まれていますので、虫歯になりやすくなったり、 しほママさんのご友人がおっしゃるように、甘い味に慣れてしまい、 甘くない飲み物を飲まなくなるお子さんが多いため、日常的に使うことは避けた方が良いと思われます。 しかしながら、全く使ってはいけないというわけではありませんので、 しほママさんが母乳以外の水分に慣れることを優先させたいと思うのでしたら あまり回数が多くならないように、何なら飲んでくれるのか、試してみるのも良いかもしれません。 >『これから行楽地に行く時、飲む練習も進んでいない•脱水が心配等であれば、 >離乳食を水分を多く含むもの(ゼリーやスープ)を中心にしてみてはどうでしょうか。』とお返事をいただきましたが、 >外出時はキューピーから出ているベビーフードを使用しております。 >水分が多く含むスープ類はベビーフードにはありません。 >その際は、どうすればいいのでしょうか? 脱水予防の観点からは、渇きを感じる前に水分補給しておくことがポイントになりますので、 出かける前の食事を水分多めのものにしておくことと、 外出先では果物や粉末タイプのベビーフード(お湯で溶くスープ)などを活用してみるのはいかがでしょうか。 特定のメーカー名や商品名を出すことは差し控えさせていただきますが、 「粉末 ベビーフード」でインターネット検索をすると、いろいろ出てくると思います。 これから暑くなると熱中症等が心配かと思いますが、 逆に水分を飲んでくれるようになるチャンスでもあります。 水分補給を無理強いすると、かえって嫌いになってしまうこともあるようですので、 あまり心配しすぎない方が良いかもしれません。 何か少しでも参考になることがあれば幸いです。 また何かありましたらご質問ください。

回答に納得!

1

2017/06/29 13:39

相談者

しほママさん

お返事ありがとうございます。
引き続き質問なんですが、赤ちゃん用ポカリやジュース以外にお茶や水よりも甘めで飲みやすいものはありますか?
外出先で水分を離乳食から補うとのことでしたが、果物だと特に何になりますか?ちなみに、スイカは嫌いなのか食べてくれません。
また、特に最近飲んでくれないことが続くと、焦りと不安からか娘に対してイライラしてしまうことが増えてしまい、それが娘にも伝わってると思うんです。『水分補給を無理強いすると、かえって嫌いになってしまうこともある』とれいこ先生に仰っていただきましたが、現時点で恐らく娘はそうなっている気がします。であれば、一層のこと毎日母乳以外の水分を摂る練習をしていましたが、1ヶ月か2ヶ月練習をしないで、母乳と水分が多めの離乳のみで過ごしてみるのも1つの手なのかなと思い始めてもいます。やはり毎日少しずつでも練習は続けるべきでしょうか?それとも、1ヶ月か2ヶ月練習をしないで過ごしても問題はないでしょうか?
『暑くなる=喉が乾く=母乳以外の水分を飲んでくれる可能性が出てくる』とも考えられるので、今後どう娘の嫌がる水分補給と向き合っていけばいいのか常に考えていて、それが正直ストレスになっています。

相談者に共感!

1

2017/06/29 19:58

しほママさん、こんにちは。管理栄養士の松本です。ご質問に回答させていただきます。 赤ちゃん用ポカリやジュース以外で甘めの飲み物として、牛乳はいかがでしょうか。そのまま飲むのは1歳ごろ以降からですので、あげる際は人肌程度に温めて、少量から少しずつあげるようにしましょう。また少しドロっとなりますが、ご自宅にミキサーがあれば、バナナなどの果物とヨーグルトと水を混ぜてジュースのようなものを作ってみる方法もありますよ。 今の時期の果物は、スイカ以外ではメロンや、一年中手に入りやすいりんごが水分を多く含んでいます。ただ外出先が屋内や冷蔵庫が借りられる場所なら大丈夫ですが、日中外にいる場合は、切った生の果物を持ち歩くことはなるべく控えた方がよいので、前述のお湯で溶くスープを活用するようにしましょう。 飲んでくれないとイライラするお気持ち、とてもよく分かります。子どもも機嫌が悪くなり、意地でも飲むもんかとなることもありますよね。1ヶ月か2ヶ月、練習をお休みして母乳と離乳のみで過ごされるのも良いと思います。個人的なことになりますが、我が家の子どもも水分を飲むのを嫌がり、わざとこぼされたり手を払いのけられたりされることに疲れ、母乳の回数は増えた気がしますが、コップの練習をお休みした時期がありました。 「コップで飲めないままの子はいない、いつかは飲めるようになるさ」というお気持ちで、しほママさんの気分が乗ったときに時折チャレンジしてみてもいいのではないでしょうか。 ただ脱水症状になることが心配ですので、いつもより泣き声に元気がない、肌や口がカサカサしている、よだれが少ない、尿の色が濃い、等の脱水のサインがないかは観察するようにしてください。 また水分補給のポイントをいくつかご紹介します。もう既に実践済みであれば恐縮ですが、1つでも飲むきっかけになれば幸いです。 ・赤ちゃん用の紙パック麦茶をあげてみる。(側面を軽く押すと、飲むコツがつかみやすいです) ・おちょこや乳酸菌飲料の入っていた容器をよく洗い、水や麦茶を入れて持たせてみる。 ・ママが美味しそうに飲む姿を見せる ・下を向いてコップを唇に挟んだ方が飲みやすいので、いつもより水分を多めにコップに入れて、顔が上に向かないように気をつける 他にも何かありましたら、お気軽にご相談ください。お待ちしております。

回答に納得!

1

2017/06/29 23:29

相談者

しほママさん

松本先生ありがとうございます。続けて質問させていただきます。
7月で1歳にちょうどなるので、牛乳をそのままあげる場合は1歳になった時点で始めても大丈夫なのでしょうか?また、『ミキサーがあれば、バナナなどの果物とヨーグルトと水を混ぜてジュースのようなものを作ってみる方法もあります。』とのことでしたが、この方法をもしやるのであれば、牛乳は1歳になる前からでも大丈夫なのでしょうか?
メロンやリンゴが水分が多いものなんですね。確かに、外出先で食べるとなると自宅からは傷んでしまう可能性が高いので持っては行けません。現地で調達できるようであれば、実際にフルーツをあげてみます。
練習お休みしても大丈夫なんですね。それを聞けて、少し安心しました。私自身も娘も水分補給をするとなるとお互いに機嫌が悪くなってしまうことが最近特に多く、正直辛くなっていました。また、娘に嫌われてしまうのではないかと不安でした。ただ、お休みを1ヶ月した後、また練習を再開した際に、より水分補給を拒絶されないかが不安です。そういった場合は、どう対処すればいいのでしょうか?
脱水症状のサインとして、尿の色が濃いとありましたが、最近少しオムツが黄色くなっていることやアンモニア臭がきつい時があるのですが、それは脱水症状のサインということなのでしょうか?
また、脱水症状にならないようにする為に、水分補給以外の何か方法があったりしますでしょうか?
よろしくお願いします。

相談者に共感!

1

2017/06/30 10:27

しほママさん、こんにちは。引き続き回答させていただきます。 もし乳製品のアレルギーがないことを確認できていれば、バナナなどの果物+プレーンヨーグルト(※牛乳は1歳から)+水を混ぜてジュースのようにする方法は、1歳になる前からでも大丈夫です。牛乳は消化に負担がかかるため、そのままあげるのは1歳以降からが推奨されていますが、人肌程度に温めたものなら7-8ヶ月頃から使用可能です。なかには体質によって「乳糖不耐症」という牛乳を飲むとお腹がゆるくなる子もいるため、初めてあげるときは他の食材と同じように少量から始めましょう。しほママさんのお子さんが、体重など特に発育で気になることがなければ、1歳になった時点で始めても大丈夫です。 フルーツについて、現地で調達できるものがあると良いですね!お休みした後でも「水分補給を拒絶されるかもしれない」という不安もありますよね。旅行に行くということですので、旅行中ご家族かご友人と、コップで飲む練習を一緒にみてもらうのも、刺激になっていいかもしれません。再開してからの練習も、焦らず今までのように取り組んでいけば必ず飲めるようになりますので、ご安心くださいね。 最近オムツが黄色くなったりアンモニア臭がきつくなっていたりすることがあるのですね。アンモニア臭はおしっこをして時間が経つとキツくなり、夏場は特に強くなりやすいです。また食べ物の影響でも尿の臭いや色が変わってきたり、汗をかくと濃縮されて黄色くなったりします。尿の色の他に、前述した脱水のサインでお子さんに当てはまるものがあれば、おむつを持参して小児科へ受診しましょう。 脱水症状にならないためには、離乳食で水分の多いものを取り入れる、外で遊ぶときは適度に涼しい場所で休憩し、帽子を被らせ通気性のよい服を着るなどがあります。 他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。お待ちしております。

回答に納得!

1

2017/06/30 14:55