CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

食事

相談者

9か月離乳食 タンパク質の上げ方 野菜と分量

相談者:erironkunさん(41歳/女性)

現在パリ在住の9か月3日の男の子です。離乳食の進め方を日本パリと比較しながら進めております。離乳食の量なんですが ご飯60g野菜80gタンパク質(肉、魚、豆、豆腐など)15gをあげているんですが こちらの医者からもらったリストですとそれプラス125gのヨーグルトまたはチーズ30gをあげるように記載してあります。
1、乳製品はタンパク質類だと思っていたのですが ヨーグルトをさらにあげるとタンパク質が多いと思っているんですが あげてよいのでしょうか。
2、日本ですとご飯が多めで野菜が少なめなのでわたしは野菜を多めであげているのですが問題はないでしょうか

相談者に共感!

0

2017/08/08 00:12

erironkunさん、こんにちは。
始めまして、栄養士のあかねです。
よろしくお願いします。

9ヶ月のお子様のお食事についてですね。

1、チーズなどの乳製品も、たんぱく質が多く含まれています。たんぱく質のほか、骨を形成するのに大切なカルシウムも多く含まれていますね。丈夫な骨のためにも、乳製品も摂るようにされると良いですね。
たんぱく質源を1食で摂る目安量は、魚や肉なら15g、卵は2分の1個、プレーンヨーグルトは80g、プロセスチーズは15gです。
ヨーグルトなどをプラスしてあげたいときは、ほかのたんぱく質を調整するといいですね。
下痢などの体調不良をしていないか確認しながらすすめると良いでしょう。

2、日本でも、ごはんをたくさん食べるお子様には野菜を増やしたりしています。
野菜は歯ごたえがあるので、噛み応えがアップしますので、しっかり噛んで食べているといいですね。
野菜も、いも類やかぼちゃなどはご飯と同じ炭水化物が多く含まれていますので、野菜が多めでもしっかり食べられていればいいですね。

お子様の成長が、成長曲線の範囲内であるかを確認されるとよいでしょう。
食事が多すぎたり、少なすぎたり、どうなのかの目安になりますよ。
また、味覚が発達してきますので、いろいろな食品に慣れていくといいですね。

いかがでしたでしょうか。
ご参考になさってみてくださいね。

2017/08/08 17:57