CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

先が読めてしまうため自分の気持ちを抑えてしまう。

相談者:ぽつりこさん(39歳/女性)

先が読めてしまうために行動に移せません。
ずっと主人の姉家族との関係が悪く、義父が亡くなったことをきっかけに、以前よりひどくなっています。義姉家族から私に向けられる風当たりも強いです。
もう一生顔もみたくないし関わりたくありません。昨日、私にとってちょっと間違ってると思ったことがあって、今までひとことも反抗的なことを言ったことは無かったのですが、初めて勇気を出して言ったことが、義姉達からは傷付いたとか、そんなん言われるなんて酷いわ。とすごい批判を浴びました。私だって傷付いたことなんて今までたくさんありましたが言ってきませんでした。わかりあえるとは到底思えない関係だからです。私がこう言えばこうくるだろう。根本的な価値観が違うから言うだけ無駄だ。という思いに至るからです。昨日は傷付いたと言われたので私とは違う感性ですがその事は謝りました。
でも、結局お互いが歩み寄る気がないのに話しても無駄で、言ったり言われただけストレスになるだけなんです。
とても嫌な気持ちばかりが生まれ、今付いたら涙が流れます。もう考えたくないのに、付き合いが続くことが苦痛でなりません。
私と主人との関係はとても良好で信頼していて、今までは何でも主人に聞いてもらったり話したりしてきたことで、自分なりに立ち直ってきましたが、この頃は義姉さん達が関わることや、本家の長男としての責任の話とかになってしまうと何を話してもお互いいい気分になることはなく、話すほどにお互いの男女の立場の違いや価値観の違いが出てきて夜も目が冴えてきてお互いなかなか寝付けません。昨日のことがあり、主人に色々聞いてもらいたいけど、主人にも、もう少し本家の嫁としての自覚をもってほしいと言われることもわかるし、また私が自分の不甲斐なさを責めて自己嫌悪に陥り主人も苛立ちます。そんな先が分かるため主人とは助け合いたいのに自分の気持ちのやり場がありません

相談者に共感!

1

2017/08/12 18:32


こんにちは。ぽつりこさん。
カウンセラーの中島です。

ぽつりこさん、勇気を出して自分の意見を言ってみたのですね。
頑張りましたね。
でも、傷ついたと言い返されて余計に嫌な思いをしてしまったとのこと。
ぽつりこさんの方が嫌な思いをしてしまいましたね。

それでも、自分が意見を言えたことは、自分で自分を褒めてあげましょう。
ぽつりこさんは、頑張りました。すごいことです。
それに、お義姉さんに対して謝ったのですね。
自分は間違っていないと思いつつ、相手をたてて謝ることはなかなか出来ないことです。
ぽつりこさんの方がお義姉さんよりも大人の対応ができるのですね。
それもすごいことだと思います。

でも、本当は、もう関わりたくないお気持ちが強いのですね。
ぽつりこさんのお話しを伺うたびに、私が同じ立場だったらとっくの昔に我慢できなかったかもしれないと思うようになりました。
ぽつりこさんは、本当によく頑張っていると思います。

しかし、あまり我慢しすぎると、ぽつりこさんの心ももっと辛くなってしまって、堪忍袋の緒が切れてしまうかもしれません。
そうならないためにも、自分が楽しいことやワクワクすることにわざと意識を向けることも必要です。

ご主人との会話もお義姉さんのことになると、お互い良い気分ではなくなるとのことですし、ご主人もぽつりこさんの努力を認めて話しを聞いてくれているのだと思いますが、どんな人にでも限度があるように、もしかしたら、ご主人もいつかもう聞くのは嫌だと思ってしまうかもしれません。

ですから、ご主人とも楽しい話ができるように、少し外に意識を向けてみませんか。
家の仕事で忙しいかとは思いますが、自分の気持ちを楽にするために何か習い事をしてみるとか、趣味を増やしたり、本を読んだりすることでも気持ちが変わってくると思います。

そして、お義姉さんのことで嫌なことがあったときには、全て紙に書きだしてしまいましょう。
話すことができない、誰もきいてくれない、わかってくれない、と思う気持ちを持ち続けると本当に辛くなります。
そんなときには、紙に殴り書きをするのです。
どんなことでも構いません。

そして、できればその紙を燃やしてしまうのがいいのですが、火事になるといけませんから家の中では手でちぎったり、クシャクシャにして捨ててしまいましょう。
そうすることで、ぽつりこさんの心に溜まったモヤモヤは心の外へ出して捨ててしまうことができるのです。

また、たまにはご自分の実家へ帰ることはできませんか?
少しでも気晴らしができると違うと思いますので、ご主人に話してみて羽根を伸ばしに実家へ帰ってみてはいかがでしょうか。

どうぞあまり無理をなさいませんように。
こちらではいつでもお話しを伺えますので、遠慮なくお話しくださいね。

相談者

相談者からのお礼

いつも丁寧な回答いただきありがとうございます。

回答に納得!

1

2017/08/14 10:37

相談者

ぽつりこさん

回答をいただくまでに、私の実姉に私のしたことがそんなに良くなかったのか、その出来事の話を相談しました。姉は親身にまた客観的にあのようなタイプの人に意見する方法が間違ってたのかも。何を言っても良いようにとらない人にはやっぱりケンカ腰で話すことは良くなかったと。姉と話して自分の身の置き方も参考になりましたが、結局主人も私の様子から話を聞いてもらいました。

いくらか落ち着きましたが、翌日になってもイライラが止まらず、その考えにとらわれて、家事をしながらも涙が出てきてしまい、夜になり、イライラしたときや落ち込んだときに書くノートに書きなぐり始めたのですが書くと少し考えがまとまってきて、余計に理不尽なことで言われたことに猛烈に腹が立って、書きかけのノートを床にたたきつけ色んなものに当たっても震えるほど怒りが起きてしまいました。このように怒りがこみ上げて来ることはあまり経験がなく、自分でもどう処理したら良いかわかりませんでした。

主人からは、私があちらのことで気分を損ねたとき俺のことでごめんな。と言ってくれます。でも、主人としては到底彼女らと話し合う気もないため、発展的なことは期待できません。私も思ったように行動してこの有り様ですし、毎度、今回ほどの怒りではなくともとっさに考えがまとまらないので言い返すことはせず、後になって良く良く考えて怒りがこみ上げてきます。
今回は物に当たり散らしたことでスッキリしましたが、ノートに書くことも出来ないくらいの怒りをどう処理すればいいでしょうか。
私の実家は、高速道路使って四時間くらいかかるところのため、なかなか帰ることは出来ません。友達も少なく、いつも同じ友達に愚痴を聞いてもらいますが、言われる友達の身になるとたまにならいいけど頻度が増えうんざりするような事ばかりで、聞いてもらうのも申し訳なく思います。
息抜きに出掛けるのはいいと思います。

相談者に共感!

1

2017/08/14 13:51

こんにちは。ぽつりこさん。
中島です。お返事が遅くなり、申し訳ありません。

ぽつりこさん、本当に苦しい気持ちでいっぱいですね。
紙に書くことも試したのですね。
それでも、怒りが爆発して物にあたってしまったとのこと。
そのお気持ちはよくわかります。

でも、幸いご主人が味方でいてくれて本当に良かったです。
これで自分一人ぼっちなら、もう耐えられないですね。
ご主人も、お義姉さんの非常識さは分かっているのですから嬉しいことです。

実のお姉さんにも電話で相談できてよかったですね。
お姉さんがおっしゃる通り、今回改めて分かったことは、

「お義姉さんには普通のことが通じないし、思いやりある返答は返ってこない。だから、真面目に議論することは不可能。」

ということです。
これが改めて分かっただけでもよかったのです。
もう本当にお義姉さんと話をするのは、意味のないこととわかりました。
だから、まともにお義ねえさんの言葉を受け止めるのはやめましょう。

そして、怒りの気持ちが消えない時には、その怒りの気持ちを体の中から手で取り出すようにして、手のひらの上に怒りをイメージして、クルクルっと丸めて遠くへ投げて捨ててください。
遊びのように感じるかもしれませんが、自分で怒りの気持ちを捨てると思って、本当に心の中から出して捨てるポーズをしてみてくださいね。
怒りを捨ててしまったら、傷ついた自分の心をいたわってあげましょう。
本当に傷ついてしまったね、でも、もう大丈夫。と優しく話しかけてください。

ぽつりこさんの心は、本当によく頑張っています。
今以上に傷つくことがないように、しばらくはお義姉さんからはできるだけ離れるようにしましょう。
嫌な人にわざわざ近づく必要はありません。

それから、お友達があまりいないので、同じ人ばかりに愚痴を言ってもと気にしていらっしゃるなら、インターネットで調べて、電話相談できるようなところを探してみてはいかがでしょうか。
こちらのサイトはメールでの相談ですが、声に出して話すことで気持ちがスッキリすることも多いですね。
ですから、電話などで相談できるところを探すのもいいと思います。

もちろん、こちらのサイトでも何回でも相談してくださって構いません。
遠慮なく、自分の気持ちを全部書いてくださいね。
どんなことでもため込まず、こんなこと話したら恥ずかしいかな、とか考える必要は一切ありません。

私もぽつりこさんが平穏な気持ちを取り戻せるまでいつまでも応援しています。
どうぞ無理をなさらないでくださいね。

相談者

相談者からのお礼

いつも私に寄り添った回答ありがとうございます。先日また親戚が集まりましたが主人も居たこともあってか、台所仕事など義姉さん、娘さんが手伝いに来ることはなく陰で嫌みを言われることなくとてもやりやすかったです。私自身も時々は非がある自覚があるのですが、私は私。いきなりは変われませんが、前々から中島先生が助言下さったことを少しずつ実行していきたいと思います。

回答に納得!

2

2017/08/16 13:03

相談者

ぽつりこさん

距離をとることの難しさ。

今日、義姉さんにお義母さんとの関わりのことで注意を受けました。亡くなった義父の相続のことで必要なやりとりがあるのですが、主人は義姉と直接話すことを嫌うため、義母を通してやってきましたが、この頃義母の物事の理解する力が急に低下してきて、伝えたいことが伝わりにくい状況です。義父が亡くなってから混乱したり、情緒不安定が多くなり、認知症相談などの窓口に電話相談などしてきました、でも、さしあたり調べてもらうか判断しかねる程度でした。
でも、自分のことはちゃんと出来ますが、難しいことを理解する力が弱まっていて、説明しすぎないように、紙に書いて渡すなど、私達なりに工夫してたつもりですが、義母から義姉にうまく伝わらなかったために、義姉からお叱りを受けたのです。
私達なりに工夫してやってきたつもりですが、たまたま私が主人から聞いてなかったことを質問され、ここぞとばかりに、あんたらの連携が悪いからおばあちゃんが混乱するんだ。と注意を受けました。
これからは直接連絡をもらうように頼まれました。
もちろん主人からはしないので、私が必要なときにFAXで送るのですが、誤字脱字など細かいことすら指摘してくる人なので、細心の注意をはらわなくてはなりません。
今まで義母に頼んできたことを、一番関わりたくない人と直接関わらなくてはならないことが苦痛でたまりません。

今までも、何とか先生の今までの回答を見て、気持ちの切り替えもしてきましたが、これからのやりとり、いちいち文句を言われては、言い返せない自分に腹が立つ。
いちいち義姉の発言に動揺する自分も情けないです。また悔しいです。
先々不安しかありません。

相談者に共感!

1

2017/10/12 22:00

ぽつりこさん。こんばんは。
ひまわりです。
ぽつりこさんのお話をしっかりと受け止めさせていただきました。

客観的にみて、ぽつりこさんは責任感があり目の前のことに真面目に取り組む方だという印象を受けました。
本当にお嫁さんとして逃げることなく目の前のことに真摯に取り組んでおられるのですね。
お義母様もお義父様がなくなられ精神的に不安定なのですね。
また、ご主人様と義姉様のご関係が普段からかんばしくないのですね。
わたしが思うに、ぽつりこさんがよくできたお嫁さんなので、みなさんいいたいことをいって甘えていらっしゃるのではないかと思いました。
ぽつりこさんもお辛いでしょうが、(いまでも十分大人でいらっしゃいますが、)ここはもうひとまわり大人になって「あ~また言ってるわ」と言える余裕がほしいところですね。
と、ひとくちにいってもどうしたらいいの?ということになりますね。
①ぽつりこさんは、なんでも一生懸命やられる方ですので、難しいと思いますが、ご主人やお義母様、お姉さま家族とのやりとりをまるでドラマか映画でも見るように一歩離れて見る習慣をつけてみてください。
②ぽつりこさんは、100点満点を目指そうとしないで60点くらいできたらよしくらいの気持ちで生活してみてください。
お子さんもいらっしゃいますし、あまり相続の件にエネルギーを使うと疲れてしまいます。
③アイ(I←英語のアイ)メッセージで感じていることを話してみてください。(価値観の違い等にふれるときのことばでいざかいがおきやすいですね)
相手を責める口調になるのではなく、「わたしは○○で残念だった」「悲しかった」等。感情はどんな感情を感じても正解、不正解なんてものはありませんものね。これを理解してもらうには、ふだんからありがとうなど感謝の気持ちをつたえておくとよいですね。
(ぽつりこさんのことなのでもうやっていらっしゃると思いますが)
④相手との共通点をみつける。
たとえば、何かの講座とかにでて、知らない方と「田舎」の話になったとして、郷里がおなじだと急に親近感わきませんか?
とか、共通の趣味をもつかたとは、話がつきませんね。ご家族とはいまさらかもしれませんが、コーヒーが好きとか肉料理が好きとか共通点があればそういったものを介してお話してもいいですね。食べることばかりでなくてもいいと思います。なにか共通点をさがしてみてください。
以上、なんかむずかしいことを書いてしまいましたね。無理のないようできるところからチャレンジしてみてください。

あと、義姉さんの発言に動揺しているのが悔しいのですね。そのやるせないお気持ちよーくわかります。
ここは、ひとつ同じ土俵にたたず一歩引いてみてください。真正面から向き合っていると疲れます。体力消耗します。
本来なら、旦那様に主導権をにぎってもらうところぽつりこさんがその役をになっていらっしゃるのです。本当にお疲れ様です。
(旦那さまと義姉さんの関係にぽつりこさんが責任を感じることはありません)
あくまで、ぽつりこさんはぽつりこさんという方。旦那様ではありません。旦那様が話をするのと同じになるはずがありません。

ぽつりこさんもご自身の時間をとって息抜きしてくださいね。

回答に納得!

1

2017/10/13 22:58

相談者

ぽつりこさん

回答ありがとうございます。
よくわかります。私も義姉さんの事ではないですが、以前は辛いときなどちび○子ちゃんに例えて、ショックをマンガのように顔に青い線のイメージをして和らげある意味客観的に捉えるようにしていた時期もありました。でも、義父が亡くなり環境や心や人間関係の変化で気持ちの余裕が無くなり、もともと真に受ける性格である上、回数も多く重く受け止めることが増えました。自分でも、嫌な問題があっても日にちが経つと捉え方を変えたり割りきったりして一つ一つ乗り越えてきたつもりです。義母にもひどい言葉や困ることを言われ傷付いたり、つもりに積もって言い返してしまったり、何度も壊れかけた関係を、義父を亡くした義母の感情の変化など自分なりの解釈で受け止め、義母も落ち着いてきてようやく以前のような関係に戻りつつあるのに、義姉は水を指すような行動やあのような言い方や態度でしか私と関われない、ある意味可愛そうな人だとは思います。私も心を開く気など更々ないかわりに、あの人はあの人なり価値観があることを理解する努力はしてきました。でも私が『おねえさんの言う通りです』と彼女を優位に扱わない限り私がどのような行動をとってもあなたのやり方は間違っていると指摘してくるでしょう。現に以前、義姉から絶対的にあなたのやり方はおかしいと注意を受け直されたことを、しばらくして同じ場面になり、今度は注意をされないようにと緊張しつつ教えられたようにやったら、私が少しその場を離れた隙に違うかたちに変えられていたのです。私が以前注意されたやり方に。
人は皆、多かれ少なかれやり方や価値観の違いがあることは承知しています。でも上記のように私に難癖を付けるためやり方をコロコロ変えられると、自分を守るために適度に合わせることや、攻撃から避けることは出来ないのです。そして常に次に起きる事態を予測して不安に悩まされるのです。

相談者に共感!

1

2017/10/14 22:25

ぽつりこさん、返信ありがとうございました。
ひまわりです。
ぽつりこさん、今までご家族の潤滑油となり本当によく頑張ってこられました。お疲れ様です。
ぽつりこさんのお話を拝見し、今まで我慢していた感情のつまった箱のふたが一気にあいたかのような印象を受けました。
まずは、もちろんこちらでも、お話をお伺いいたしますし、実のお姉さまはじめだれか話を聞いて下さる方に「思いのたけ」を全部吐き出すことをおすすめします。

お義父様が亡くなられ、ショックも大きいですし、非日常のことがおきたときはぽつりこさんはじめ、ご家族の方々、しばらく落ち着かないお気持ちもよくわかります。それゆえ普段以上にコミュニケーションがうまくいかないことも十分ありえますね。
ぽつりこさんは、ものごとの道理をよくわきまえ、進められるかしこい方ですから、義姉さまはひとことなにか言いたい方のように見受けられます。
きっとぽつりこさんがどんな方法でものごとを進めても、「なにかしらひとこという人なんだ」ということを心にとめておいたらいかがでしょう。(きっとこれをわかりつつも先が読めてしまい不安になるのでしょうね)
「人は頭の中で考えていることが現実になりやすい」ものです。不安を思い浮かべると不安を引き寄せてしまいます。
だからこそ、物理的にも精神的にも距離をおいてみるといいと思いますが、それが難しいようでしたら、まだ、不安なことがおありになるのではないかと思います。きっと全部はきだしたら楽になりますし、次のステップに進めるのではないかと思います。
それと、すでにしっかりとお嫁さんとして、やるべきことをやっていらっしゃいます。
これからもご家族とのおつきあいは続くので、今よりちょっぴり手を抜いて、リラックスしてくださいね。
そして、ぽつりこさんのキャパシティーオーバーならやはりここは旦那様にも助けていただいたらいいかと思います。
また、なにかあればお話してくださいね。

相談者

相談者からのお礼

ここ、3日ほど義姉が実家に来ていないので気持ちはいくらか落ち着いています。義姉に対する嫌悪感は消えませんが、今までの回答を読み直し、少しでも客観的に、また怒りのコントロールが出来るように心がけてみます。ありがとうございました。

回答に納得!

1

2017/10/15 11:25

相談者

ぽつりこさん

お世話になっております。

義姉と距離を置いて過ごしています。
どうしても会ってしまうときもありますが、必要最小限の会話のみです。
でも、こころのどこかで自分をよく見せたい気持ちや、義姉に、私にしてきた今までのことを悔やんでほしい。という気持ち無くなりません。

自分は自分と割りきる気持ちを培ってきたつもりでも、義姉が義母の家に来て駐車場の車が見えたとき、また外を歩いている音、外で話している声が聞こえるととても動揺しますし、義姉が来ていなくても、いつ来るか、と常に身構えてしまいます。
現在関わらないことで何もされていないのに、何かされているような不安感が強く、以前にされた数々の出来事を思い出してしまい、以前よりも憎悪が増して辛いです。

辛くなったとき、今まで回答いただいたことを読み返したりしていますが、今の自分を受け止められないです。

こういう考えにとらえられ、何もしたくなくなります。

市の無料相談に電話して聞いてもらいましたが、辛くて泣いてしまいました。相談員の方が言うには、私は常に自分を下にして、主人や義母に対して○○してもらってる。と受け身でありすぎる。と言われました。
私はもめたくないことから下手に出る行動をとってしまいます。でもその行動とは裏腹に、私はちゃんとやっていると人に認められたい。優位に立ちたいという矛盾した気持ちを持っています。

心療内科にかかることを勧められましたが、主人はこころの弱さを病院で相談することに対してあまりよく思ってないので、病院に行くことを躊躇してしまいます。

相談者に共感!

1

2018/02/19 13:59

ぽつりこさん、こんにちは。初めまして。私、NLPコーチングカウンセラーの和田と申します。よろしくお願い致します。
上記のぽつりこさんのお話し、各コメントを出された先生の記載内容も読ませていただきました。ぽつりこさんの生真面目な性格が伺えます。私も見習いたいくらいですが、完璧人間では脳も心も持ちません。ぽつりこさんには心を落ち着かせる居場所はありますか?いろいろご相談もされているようですが、ぽつりこさん、あなたらしさの生き方、考え方をもっと優先させてみて下さい。あまりの気遣い過ぎや身構え過ぎがぽつりこさんらしさを失わせているように伺えます。ぽつりこさんは変わらなくいいのです。やるべきことはしっかりやっているではありませんか。心療内科を受診したとしても、最初は軽い精神安定剤を出せれ2週間くらい様子をみて下さいと言われるだけですよ。こういういい方は医師に失礼ですが、心は薬では治せません。ぽつりこさんの思考が変われば・・・。気になる相手とはすべて距離をおいて、一度ぽつりこさんの心の居場所を見つけて、ぽつりこさんを休ませ、落ち着かせてみて下さい。とにかくぽつりこさんを変えようとしてはいけませんよ。あなたらしさをうまく醸し出してみて下さい。人の意見や言葉に対して、ぽつりこさんがどう受け止め、捉えるかだけです。相手とうまくやっていこうとか、憎んだりすることがかえって心を辛くするだけです。ぽつりこさん、自分の心と思いに自信をもって、胸張って向き合って下さい。また、何かありましたらご相談下さいね。

回答に納得!

1

2018/02/19 14:46

相談者

ぽつりこさん

回答いただきありがとうございます。

私は全然完璧ではありません。
私は自宅ではとても怠け者で、最小限の家事をするだけで片付けも掃除もあまり出来ません。
嫌われるのが怖いことや、人に認められたい気持ちが強く、外面が良いだけなのです。ただ、人の悪口を言ったり聞いたりするのはとても苦手です。

私は私らしさを見失っています。
20代前半までは、私はそこそこ自分が好きでした。
でも、あの頃の私はこのような経験がなかった為に、人を信頼すれば、信頼で返ってくると思っていたからです。
人付き合いも良い方でした。自分に多少なりと自信があったのだと思います。
でも、義姉との関わりによって、自信は失われたようです。初めて会ったとき、私は好印象だったのに対し、私に対してはあまり良くない印象を持たれたことからはじまり、それでも義両親とは結婚後から良い関係を築いてきたつもりでした。しかし、義父が亡くなったとたん、義姉が義母と深く関わるようになり義母の態度が豹変するようになりました。
義父が亡くなったことによる精神的不安やショックから来るものだと理解してきましたが、それを私が受け止めることができず、義母に対して不信感が産まれました。
義姉と義母、親子ですので信頼関係があって、頼って当然ですが、私との関係はいとも簡単に壊れてしまうのか、、、というショックがありました。それでも表向きは義母に優しく接している嫁を演じています。以前は本心で優しく接していたのに、今の私はとても厚いネコの皮を被っています。

以前、義姉に、あなたのそのおっとりした話し方がバカにしてるように感じると言われました。
私は何か言えば必ず物申されるので言い返されない受け答えをしようと心掛け、思慮深くゆっくり答えを探しながら話していただけですが、否定されたことで益々わからなくなりました。
私らしさを取り戻したいです。

2018/02/19 17:44

ぽつりこさん、こんばんは。NLPコーチングカウンセラーの和田です。ぽつりこさん、この2回のやりとりで真相が見えてきました。ぽつりこさんが現状悩まされている要因は義父ご逝去による義母のメンタル低下の影響によるものですね。ぽつりこさんは義母や義姉に対し、ちょっと神経を使い過ぎているような気がして来ました。ぽつりこさん、自分のことを怠け者ですとか外面がいいような言い方、決めつけはしない方がいいと思います。これは他人や第三者が判断することですから。これがぽつりこさんでいいのです。義理の方々はあくまでも他人です。親子と違いぽつりこさんを完全には理解しようともしませんし、所詮、息子の嫁と捉えられるだけでしょう。あまり深刻に考え過ぎず、少々距離をおいて、ぽつりこさんらしさでお過ごし下さい。否定されたから合わないと捉えず、不信感を感じるとも思わず、あの方たちはこういう人なんだくらいでいいと思います。自分を抑えることなく、ぽつりこさんを醸し出していって下さい。☺

2018/02/19 19:18

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。

私らしく。まだつかめません。
難しく考えないようにしたいのですが、、
義姉、義母が関わることが度々あります。
昨日、主人を通して、亡くなった義父のあるものをもらったことに対して私の感謝の言葉がなかったから言ってほしかった。と義母が言ったことを知りました。
普段から些細なことでも感謝の言葉はできるだけ言っているつもりでしたが、義父から譲り受けたものは、主人が預かったものであり、私がもらったわけではなかったので何も言わなかったのです。そもそも義母からではなく義父から譲り受けたものでしたし。

義母のなかでは私達夫婦が貰ったものだから嫁さん(私)からのお礼を何日も何日も待っていたそうです。
私は、私がもらったものではなく、かつ主人が預かったものという認識だったのです。主人は私と同じ考えで、あれはあいつがもらったんじゃないし、お礼を言う方が厚かましくて失礼だと思う。と言ってくれましたが義母は理解してくれず、義母に感謝の言葉を求められたので、今日お礼を言ってなかったことへのお礼とおわびをしてきました。言ったあとでさえ、義母は私が一言言わなかったことへの溜まりにたまった不満を一時間くらい何回も何回も話し続けました。義母を不快にさせたことなので、適当に話を変えることもできず、気が変になりそうでした。真剣に聞く振りをして、自分の腕をつねって耐えていました。義母はやっと言えた、スッキリしたと言ってました。
私の中には黒い気持ちが増長しただけでした。

生気を吸いとられたような、無気力。からだはだるいし、胃が痛いし気持ち悪いし、私は義母に対してもいつ爆発しそうか自分自身を恐れています。

胃薬ではムコスタとネキシウムを持っていますが、ストレスからくる胃痛にも効きますか?

2018/02/20 16:57

ぽつりこさん、こんばんは。NLPコーチングカウンセラーの和田です。ぽつりこさんと義母の価値観の違いは仕方ありません。実は私も長男で私の両親と同居しています。私が家を新築し早22年なりますが、到底、嫁と姑は腹の探り合いです。しかし、話の中で遅かれ早かれ御礼を言葉にしたぽつりこさんは素晴らしい、立派です。義父様からご長男のご主人が預かったものは、嫁ももらったという姑の意識、ご主人の長男の嫁という立場の理解・・・皆、価値観が異なるので難しい案件です。まあ、義母がすっきりしたと言ってますが、その分ぽつりこさんはストレス増大ですよね。ぽつりこさんは○○家の長男の嫁なのですが、ぽつりこさんというかけがえのない一人の人間なのです。立派な女性であり、妻であり、母であるぽつりこさんですよね。昨日も回答したと思いますが、義母はどうにも他人なのです。もっと気軽に臨機応変に物事を捉えないと、せっかくのぽつりこさんが存在しなくなってしまいます。もっと全身の力を抜いて下さい。心と脳が活性化することにより、ストレスの胃も治るでしょう。体の中心部にある内臓等は神経過敏なものばかりです。心と脳を少しずつリフレッシュさせて下さい。義母の心も日にち薬だと思います。ぽつりこさん、胃薬よりぽつりこさんが活性化できるものを口にした方が効果的と思います。たとえば女性好みのスウィーツとか・・・。義母、義姉とは適度な距離感で、あまり長男の嫁と意識し過ぎずお付き合いすることをお勧めします。大丈夫ですよ、ぽつりこさん!☺

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。
おっしゃるように私は他人ですもんね。わかりあえなくて当然と言えば当然です。
それにひきかえ、主人は母を大事にしてきたのに酷いことを言われたり、丁寧に説明したことも聞き入れてもらえず、自分の親でも消えてほしいと思ってしまう自分に苦しんでいます。とても男らしく気が強い人ですが、本当は繊細でかわいそうで主人の家族には頭に来ます。義母に気を遣うより主人をいたわりたいと思います。

2018/02/20 17:43