相談者:NONOさん(42歳/女性)
ニンニクを使った料理 玉ねぎ(生) 葱 を摂取すると必ず胸焼けや吐き気がします。
食材自体は大好きです。
この3つに共通する成分はありますか。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
食事
相談者:NONOさん(42歳/女性)
ニンニクを使った料理 玉ねぎ(生) 葱 を摂取すると必ず胸焼けや吐き気がします。
食材自体は大好きです。
この3つに共通する成分はありますか。
NONOさん、こんにちは。
管理栄養士のえりかです。回答させていただきます。
この3つの食材に共通する成分は、「アリシン」です。
これは、にんにくやねぎなどの独特のにおいのもとになる成分です。
アリシンが多く含まれる食材には、これら3つの食材の他に、エシャロット、あさつき、ニラ、らっきょうなどがあります。
1つでも参考になることがあれば幸いです。
またの質問お待ちしております。
2017/08/18 17:24
NONOさん
アリシンを多く摂取すると、胸焼けや吐き気があるようなら取らない方が良いんですかね?
それは医師に聞く方が良いですか?
2017/08/18 19:42
NONOさん、こんにちは。管理栄養士の松本と申します。ご質問に回答させていただきます。
アリシンは水に溶けやすく、熱に弱い性質があります。前述にお伝えした野菜を使用する際は、生ではなくしっかり柔らかくなるまで加熱してからお召し上がりいただくと、胸焼けや吐き気が緩和されるかと思います。今までのご経験から加熱したものなら問題なければ、そちらは引き続きお召し上がり下さっても大丈夫です。
またにんにくに含まれるアリシンは、加熱したりするとジアリルジスルフィドという物質に変化して、蒸発する性質もあります。炒めていて蒸発したものを吸っただけでも気分が悪くなられる症状の場合は、にんにくは避けましょう。
もしかすると「アリシン」などの成分によってアレルギーを引き起こしている可能性もあるため、症状が気になる場合は、医師にご相談なさってみてください。
他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。お待ちしております。
2017/08/20 11:56