CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

先端巨人症

相談者:お母さんさん(38歳/女性)

現在はてんかんの症状で入院生活ですが、別件で先端巨人症の検査もすすめています。下垂体には異常がないけれど、他の検査で引っかかったようで診断名としては先端巨人症だということらしいです。ただ治療するのにあたいしない巨人症ということはあるのでしょうか?現在はてんかんが落ち着かないのとうつ病も併発しているためか脳が上手く機能せずにすぐに忘れてしまったり、15分くらい意識がなくなったりしてしまうことがあります。心因性の嚥下障害もあり食べ物も飲み物も受け付けられず経鼻栄養中です。右手のしびれもありツライ状況が続いています。治療しないと先端巨人症はまた足がおおきくなってしまうのでしょうか?今は神経内科に入院していますが、来週には精神科に転院することが決まっています。内分泌内科はなかなかそうだんできず困っています。血糖値だけみてもらっていますがこのまま治療できないこともあるのでしょうか?

相談者に共感!

1

2017/09/01 04:17

質問、有難うございます。
臨床していると同様の事は有ると考えます。
つまり、「先端巨大症」の診断に至ったとしても、症状が乏しく、「様子をみている中で、悪化が認められるなら、治療に入ろう」というパターンです。
心の病気の方でも大変と思いますが、診断名がついている以上は、定期的に内分泌内科への通院もするのがベストです。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2017/09/01 08:48

相談者

お母さんさん

足がすでに29センチなので個人的にはすぐに治療を開始したいのですが、決定的な診断がつかないと公費での治療は難しいですか?実費だとかなりの高額だとききました。娘は成長ホルモン分泌不全性低身長でかなり色々検査をして治療にあたっています。先端巨人症も同じような基準があるのでしょうか?

相談者に共感!

1

2017/09/03 03:33

質問、有難うございます。
公費での治療となると、「難病申請」が必要となります。
これは、「治療法が十分に確立できていないために、治療自体にかなりの費用が予想される。一個人が払いきれるものでは無い。」と医師が証明する事です。
ただ、医師が証明しても、上(公的機関)がそれを受諾して初めて公費負担となります。
上(公的負担)の受諾基準は厳しめと考えます。ゆえに、それをクリアするためには、厳格な判断(確定診断できている、など)が求められると考えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2017/09/03 08:53