相談者:けいこさん(27歳/女性)
自家中毒症で苦しんですがどうしたら良いですか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:けいこさん(27歳/女性)
自家中毒症で苦しんですがどうしたら良いですか?
けいこさん、おはようございます。
自家中毒症というのは俗称で、正確にはケトン血性嘔吐症あるいは周期性嘔吐症といいます。繰り返し起こされる嘔吐とケトン代謝異常があります。この中にはACTH(副腎皮質刺激ホルモン)・ADH(抗利尿ホルモン)放出症候群や低血糖症や片頭痛等も含まれています。まず、原因が何であるか精査する必要があります。
2017/09/09 08:55
けいこさん
血液検査、尿検査してケトン体が高いと言われました
2017/09/09 12:13
けいこさん、こんにちは。
ケトン体が高いのはそうなのですが、それだけでは何が原因でケトン体が高いのかが分かりません。そのあたりをおそらく詳しく調べてはおられると思いますが、まだ結果が出るのはもう少し先になるでしょう。プロフィールを見ますと、肥満体型の方ですね。それからすると、おそらく糖尿病が背景にあるのではないかと思われます。
2017/09/09 12:27
けいこさん
ケトン体が高い以外は問題ないと言われました
水分補給ができてなくて脱水気味だと言われました
元々脱水気味だと言われてました
水分補給してますが
受診してみます
2017/09/09 12:55
御質問拝見しました。
主治医からは脱水気味だと言われたのですね。水分摂取は1日どのくらいされているのでしょうか。
1日1.5L程度は摂取されたほうがいいと思います。
お水が難しければお味噌汁、スープなどからでもいいと思います。
どうぞお大事になさってください。
2017/09/09 12:57
けいこさん
以前にも相談しましたが
500mlいくかいかないかです。1Lいく日もあります
ゆっくりなるべく水分補給してます
とにかくなんでも飲んでいます
尿の色が濃いのとトイレの回数がすくないです
たまにOS1を一本あけてもトイレいかないです
浮腫みはほとんどないです
尿が出にくいとかもないです
なるべくOSIを飲んでいます
水分だけでお腹がいっぱいになり水分補給もしなくなり
食事も食べれなくなります
以前はアコファイド処方されて
ほんの少し改善してました
毎回胃薬飲まないと食事ができない人なんているんですか?
口から水分補給したほうが良いのは
わかってますができないのはどうしたら良いですか?
2017/09/09 23:40
質問、有難うございます。
内容を拝見する限りは、医師から飲水を強く勧められていると考えますが、問題は、その量が少ない事と考えます。
嘔気(吐き気)が強い場合には、点滴を続けるのが好ましく思います。
自分の基準では、入院適応になると考えます。
再度、病院を受診して、出来れば入院を希望して下さい。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。
2017/09/09 23:49
けいこさん
そうです
水分補給しなきゃと意識しちゃうと飲めないです
飲むと飲んだ分少しだったとしても吐きます。
みためめっちゃ元気です
どうしたら受診時伝わりますか?
2017/09/09 23:55
質問、有難うございます。
「一旦は口に含み、飲むのですが、その後に吐きます。十分に水分が体に入っていないように思います。」とお話頂ければ、言いたい事は伝わると思います。
ただ、しっかりした医師なら、そこまで言わなくても、「脱水傾向が続いていますね…。入院にしましょうか。」といった話になります。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。
2017/09/09 23:59
けいこさん
吐き気とめ処方ないので
吐き気とめ処方欲しいと言ったら
改善策の話しできますよね
2017/09/10 00:08
質問、有難うございます。
「吐き気止めを処方して欲しい」だけでは、「では、処方しますね。」で、大した診察をせずに終わるかも知れません。
今回については、「十分に水分摂取ができていない」という事を、医師に伝える事です。
その情報かつ、診察所見で「脱水がひどい」と分かれば、大抵の医師は、「念の為に、入院しましょう」となるはずです。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。
2017/09/10 00:16
けいこさん
以前の先生は気持ちがわかってくれました
見た目元気でも脱水が酷いって
今は診察してくれそうな先生いないです
2017/09/10 00:25
御返事拝見しました。
アコファイドが処方されていたということは やはり機能性デイスペプシアを疑われていると思われます。主治医もストレスが影響している疾患、と考えられているように思います。
今の主治医が気持ちを分かってもらえないのであれば他の消化器内科で診察を受けられるか、やはり一度心療内科での診察をお勧めします。
2017/09/10 00:33
けいこさん
主治医に相談して消化器内科へ
紹介してもらったりしてみます
2017/09/10 00:37
お返事ありがとうございます。
もう一つのご質問にも御返事したところですが そうですね、そのようになさってみてください。
また過食・高脂肪食・過度のアルコール・喫煙・不規則な食生活、睡眠不足や過労も避けるようにされて見てください。まずは早寝早起きからですね!
2017/09/10 00:41