CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

好酸球増多、好酸球性血管浮腫

相談者:りょんさん(29歳/女性)

今月始めから、手首と膝から下の浮腫、関節痛があり大学病院を受診しました。
初診の日、上記症状にくわえて発疹と微熱があり、血液検査の結果、好酸球が高いとの事で【好酸球性血管浮腫】と診断されました。
その日の夜に39.7の高熱を出し、翌日には下がったのですが、顔がパンパンに腫れ赤くなり熱を持つ日が数日続きました。
その後今まで36.6~37.1の体温をいったりきたりで顔の腫れは引きましたが赤みが消えません。
発熱と共に出た発疹の痒みは無くなったのですが、発疹が出ていた部分に紅斑が出るようになりました。
好酸球自体は今週頭の血液検査でほぼ正常値に戻ったものの、身体の紅斑が消えません。
横になっていると赤みは消えるのですが、立ち上がると紅斑が浮き出てきます。
紅斑が出始めた頃に比べると、紅斑が浮き出てくる速読がゆっくりになった気もするのですが、血液検査の数値がほぼ正常値に戻ったのにまだ身体症状が続くので不安を感じています。
加えて首のリンパ節が複数腫れているのも気がかりです。
担当医からは、正常値に戻ったのでもう来なくて大丈夫と言われてしまいました。
このままで本当に良くなっていくのでしょうか。
不安です。

相談者に共感!

1

2017/10/28 12:45

質問、有難うございます。
内容を拝見して、「なるほど」と思いました。
担当医の判断は正しいと考えますが、「説明不足」「終診を言い渡すのが早い」とも思いました。

まず、好酸球が増えるという事は、要するに「アレルギー症状」が生じている事になります。
蕁麻疹という病態を御存知でしょうか?
これは、「血管透過性が高まり、血管内の蛋白質が、血管外に漏出して、その部分に浮腫を引き起こす」といった病態です。
好酸球の数については、比較的早く、元に戻ります。
しかし、上記の病態(蕁麻疹)は、すぐには元に戻るものでは有りません。
つまり、現在の状況は、「長引く後遺症」といった所です。

但し、こちらの「後遺症」についても、時間と共に、最終的には元に戻ります。
つまり、「元に戻るのが、予測される」という事で、「もう、安心ですよ」と言って良いのですが、せめて、症状が治まるまでは、「診察を継続します」というのが、丁寧です。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

2

2017/10/28 13:09

相談者

りょんさん

ご丁寧に回答頂きましてありがとうございます。
紅斑についてなのですが、血流がいくと浮き出るのは普通の事でしょうか?
横になっていると綺麗なのに、立ち上がると浮き出る感じです。
好酸球が高かった時に比べると、浮き出てくるまでに少しタイムラグが出てくるようになりました。
浮腫自体は引いたのですが、浮腫が出ていた所の紅斑が酷いので。
顔に関しても、引いたり赤くなったりを繰り返します。これも自然に治るものでしょうか。

2017/10/28 13:23

質問、有難うございます。
より詳しい説明をします。
好酸球が増えたことで、血管透過性が高まった、つまり、「血管のところどころに、小さな穴があいた」と考えて下さい。
穴からは、血液中の大切な成分である、蛋白質(アルブミン)、血球が漏れます。
但し、体内にはそれを「元に戻そう(血管内に戻そう」という働きも有るので、最終的には戻ることになります。

好酸球が高い時期は、「小さな穴の数が多数あった」状況であり、特に立ち上がるなどで「血圧が上昇」すると、その影響で、穴から血管外に大切な成分が漏れます。そして、それが血管内に戻るのに時間が掛かります。(漏れ出た量が多いので。)
逆に、好酸球が正常に戻ると、その小さな穴の修復が進み、「立ち上がる」行為をとっても、漏れ出る成分は少なめであり、仮に漏れ出ても、血管内に「比較的早く」戻ることになります。

もう少し様子をみれば、血管の穴を全て修復する(塞ぐ)ことが出来、症状も治まると考えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2017/10/28 13:31

相談者

りょんさん

詳しい説明、回答ありがとうございます。
もう1つ気になるのでお聞きしたいのですが、この疾患を患ってから首の複数のリンパ節の腫れが気になっています。
触診、エコーをしてもらったのですが、大きさも10mm未満で形もリンパ節の形を保っているので問題ないと言われました。
これも今回のアレルギー反応の後遺症で自然に良くなってくると思われますか?

2017/10/28 13:48

りょんさん、こんにちは。

リンパ節の腫脹も好酸球増加に伴うアレルギー反応と考えられます。内臓障害を伴う好酸球増多症とは異なるので、予後(今後の経過)は良好です。日本では非反復性のタイプが多いので、再発することはまずないと考えてもらっていいでしょう。この疾患は四肢の末梢血管のみに限定した浮腫であり、ヒスタミン(血管拡張作用)やプロスタグランジン(発熱作用)の放出による血管の浮腫あるいは発熱に伴って、紅斑や周囲のリンパ節の腫脹が起きていると考えられます。

2017/10/28 14:17

相談者

りょんさん

清和先生、回答ありがとうございます。
四肢に限定してとの事ですが、発熱のあとから顔面の赤みも出ているのですが、それも今回の疾患による血管の透過性によるものと考えてよいのでしょうか?

2017/10/28 14:26

りょんさん、こんにちは。

これは血管の浮腫が四肢限定の疾患であり、顔の発赤は浮腫ではなく発熱とアレルギー反応と考えられます。発熱すると誰でも顔が赤くなりますが、これは浮腫ではなく、血管がただ拡張した結果起こった現象です。血管の透過性というのは水分を含んだ成分が血管から滲出してくることを言い、それで浮腫になるのですが、そこまでは起きていないというだけです。

2017/10/28 14:45

相談者

りょんさん

清和先生、回答ありがとうございます。
高熱を出してからもうすぐ30日程たちますが、まだ赤いです。
血管の拡張というのも、今回の好酸球性血管浮腫の後遺症が治まっていくにつれてもとに戻ると考えられますか?

2017/10/28 15:14

質問、有難うございます。
血管の拡張についても、時間と共に(好酸球性血管浮腫の後遺症が治まっていくにつれて)元に戻っていくと考えます。
「血管拡張」「血管透過性の亢進」ともアレルギー反応に該当します。つまり、その反応が(現在はまだ続いている状況にあると考えますが)治まる事で、症状も治まると考えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2017/10/28 15:23

相談者

りょんさん

三森先生、回答ありがとうございます。
リンパ節の腫れについてなのですが、アレルギー反応でも腫れるという事ですが、悪性リンパ腫や白血病などになる可能性はないのでしょうか?
最後の血液検査で数値は正常値であるし、触診やエコーで問題ないと言われましたが、血液の異常で通院していましたので、途中でそういった悪性疾患になってはいないかと心配しています。

2017/10/28 17:16

質問、有難うございます。
たしかに、悪性疾患になる可能性は、少しながら有ると考えます。(医師としては、そういった可能性も念頭に持つ必要が有ります。)
但し、やはり悪性疾患の場合は、「血液検査で、白血球数、白血球組成に異常が有る」というのが多いと考えます。
稀に、血液検査で問題無いというケースも有りますが、その場合には、仮に悪性疾患でも、症状自体はゆっくりと進行すると考えます。

ゆえに、悪性疾患を疑うのは、あと1ヶ月ほど待ってから、で良いと考えます。(今回のリンパ節の腫れは、好酸球増多の影響と考えるのが妥当と考えます。)

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2017/10/28 17:31

相談者

りょんさん

三森先生、回答ありがとうございます。
そうなのですね。
好酸球性血管浮腫を患って数値が下がり始めてからリンパ節が腫れたのですが、悪性の場合急に何個も腫れる事はあまりないのですか?
不安ですが、今回は好酸球性血管浮腫の影響と考えてよいですかね。

2017/10/28 17:45

質問、有難うございます。
「急に」の部分が、具体的にどのくらいの期間か、に因ると考えます。
例えば、1週間で何個も触れたなら、やはり「感染症」などの急性の変化を疑います。
しかし、1ヶ月に1個くらいのペースで腫れた場合には、悪性も疑います。

内容を拝見する限りは、やはり「急性の変化」として、好酸球性血管浮腫の影響と考えます。
但し、確実な事は言えないので、2週~1ヶ月の間隔で、症状のフォロー(診察)を継続するのが好ましく思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2017/10/28 17:53

相談者

りょんさん

三森先生、回答ありがとうございます。
最初にリンパ節が気になり始めてから今日で1週間ちょっとになります。
その間に数ヶ所触れるようになりました。

2017/10/28 18:08

質問、有難うございます。
内容からは、「急性変化」と考えます。悪性の可能性は低いと考えます。
ただ、御本人さんがどうしても不安な場合には、休み明けに担当医に相談する事をお勧めします。(白血病の中で、急性に変化する疾患も存在しますので。)

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2017/10/28 18:25

相談者

りょんさん

もつひとつ知りたい事があるのでお聞きします。
紅斑についてなのですが、発熱時は全身に痒みを伴う発疹(浮腫んでいる所が特に酷い)が出ました。
その後、浮腫が出ていた所を中心に血流がいくと紅斑が出るようになりました。
発疹は全身に出ていたので、上半身や太腿もその後うっすら点状に紅斑が出ます。
膝から下に関しては点状ではなく、足の甲まで全体的に紅斑がぶわっと広がる感じです。
発疹が集中して出た為繋がった可能性があります。
血管の透過性のお話は理解したのですが、発症当初から比べると現在は、横になった状態(この時は本来の肌色)から立ち上がると、膝まわりは紅斑が表面に現れるまで時間がかかるようになってきました。
最終的には赤くなるのですが。
足の甲は紅斑が浮き出るのがまだ早いです。
これは、少しずつ回復してきていると考えてもよいのでしょうか?
それとも悪化でしょうか?
また、このような紅斑はどのくらいの期間で消失していくものでしょうか?
このまま消えないということはありえませんか?
そう考えると、鏡を見る度に気が滅入りそうになります。
回答宜しくお願い致します。

2017/10/29 09:11

りょんさん、こんにちは。

記載されている症状は少しづつ回復していると考えてもらってかまいません。といっても、通常の蕁麻疹や血管性浮腫とは少し程度が異なるので、まだ完全に回復するには時間がかかると考えておいて下さい。消失期間は明確なデータは出ておりません。しかし、最終的には消失します。発症してからもうすぐ1か月になりますが、やはりもうしばらくかかるでしょう。予後が良好なので(悪性ではない)それを信じて待ちましょう。できれば、食事や睡眠にも気を配りましょう。食事はあっさりした和食を中心にし、睡眠は十分に取るようにしましょう。入浴もシャワーくらいにしてさっと入るのがいいと思います。

回答に納得!

1

2017/10/29 12:02

相談者

りょんさん

清和先生、回答ありがとうございます。
好酸球も一時3000まで上がってしまいましたので、やはりもとに戻るまでは少し時間がかかるものなのですね。
顔の毛細血管の拡張も、時間はかかれど最終的にはもとにもどりますか?

2017/10/29 12:08

質問、有難うございます。
好酸球が一時的に3000まで上昇した関係で、炎症に関わる多くの化学物質が体内に放出されたと考えます。
ようするに、体中が「焼け野原」になった状態です。
但し、体はそこから修復していきます。
つまり、「焼け野原に家を少しずつでも建てて、元の状態に戻していく」といった事です。
それを踏まえて頂ければ、時間は掛かりますが、一連の症状は、最終的には元に戻ります。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2017/10/29 12:15