CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

粘液だけ何度も出ます

相談者:なづなさん(35歳/女性)

昨日からなんとなく腸に違和感(便意でトイレにいくも出ない)があったのですが、朝起きたらさらに強くなり、ガスとともに透明や白っぽいのにに茶色が混ざる粘液だけが出ました。その後水分をとったりたべたりするとすぐに反応し(胃腸炎のときみたいな感じですね)何度もトイレを往復することに。粘液だけしかでないとき、便も一緒に出るときもありましたが下痢ではなく、むしろ固めのころころ上のものでした。例えていうならガスに包まれて身が出てくるような(伝わるでしょうか)
ガスだけも頻繁に出るのですが、そのときにうっかり粘液で下着を濡らすのが怖い様な状況です。

帝王切開後ずっと便秘が続き下剤のお世話になっていました。最近も便秘で便も固くころころでお腹がはっていましたが、1週間前に足つぼを受けてから久々に長さのある便が出て、それが月曜まで続きました。火曜日からまた量は減ってきて、水曜日はほとんど排便しませんでした。ここ何日かでガスの質は変わったと感じていました。(圧が下がった感じ)
そこにこの状態です。身体に中ではどのような変化が、病態が考えられますでしょうか。
粘液排出となるとよく潰瘍性とかも聞くので不安にはなりますが…あと帝王切開とその後の便秘があるので腸閉塞が心配です。
朝10往復以上しましたが、食べるものも味噌汁と米におさえているせいかその後は違和感や腹痛があっても落ち着いています。
食べ物に関しては昨日少し古いリンゴを食べました。夫は全く平気なのであまりかんけいなさそうですが。

相談者に共感!

1

2017/11/16 22:58


なづなさん こんばんは。御質問拝見しました。
数日前から排便が減りガスが出ているということから腸内環境が乱れて腸の粘液が一緒に出てきているようですね。整腸剤など使用されてみてもいいと思います。

ガスが出ているのであれば重度の腸閉塞にはなっていないと思いますが手術歴があるなら,癒着が便秘の原因になっている可能性もあります。
消化器内科で便秘やお腹の調子が良くないことをご相談されてみるといいと思います。

回答に納得!

1

2017/11/16 23:16

相談者

なづなさん

説明がわるくてすみません
ずっと慢性的に便秘な状態が続いていて、先週の土曜日からはむしろ便がよく出ていた方でした。
そういう変化でも粘液便は出るのでしょうか。
消火器に強い内科を受診しているのですが、下剤の処方をされるだけです。今日は問診だけで整腸剤をもらいました。
それにしてもガスを出すだけでびくびく、常に肛門に違和感と腹痛…嫌ですね…

相談者に共感!

1

2017/11/16 23:25

お返事拝見しました。
先週の土曜日からはむしろ便がよく出ていたのが、また火曜日からまた量は減ってきて、水曜日はほとんど排便せずここ何日かでガスの質は変わったと感じていました;とのことですのでやはり火曜日から何らかの原因で腸内環境が良くない状態になっているのではないでしょうか。

受診もされて整腸剤が出たということであれば 主治医も同じ考えだったのではと思います。
暫く整腸剤やヨーグルトなど摂取されて症状が落ち着くかどうかみてそれでも良くならなければ 不安に思われていること(潰瘍性、帝王切開とその後の便秘があるので腸閉塞が心配)などをご相談されてみるといいと思います。潰瘍性大腸炎であれば 下痢や血便が認められますがいかがでしょうか。

回答に納得!

1

2017/11/16 23:34

相談者

なづなさん

ありがとうございます。
今朝また起きたらお腹が下痢のときのように痛くなり排便しましたがむしろ固めの長さのそこそこの便でした。
粘膜はふいたときにトイレットペーパーにつきましたが、透明と茶色の粘膜でした。
今まで出てなかった宿便が出ていくのならむしろよいのですが…
あと、そろそろ生理なのですが、予定日(先週の土曜日)からティッシュにつく少しの出血だけで(またこれが肛門からの見分けがつかなくなるのですが…)続いています。この件と関係ありますでしょうか。

相談者に共感!

1

2017/11/17 10:07

お返事拝見しました。
今朝は腹痛と排便があったのですね。下痢ではなかったということですので排便に伴う腸の蠕動(腸が動いての)痛みだったのかもしれませんし 痛みが続くようであればこれから下痢が起こる場合もありますね。

また生理予定日から1週間少しの出血がつづいているのですね。膣からか、肛門からの出血かがはっきりしないとのことですが 鮮血であれば痔出血などのこともあるかもしれません。そのあたりは診察をしてみないとわかりませんので 膣からの不正出血が続くようであれば婦人科で、痔出血や消化管からの出血が疑われるようであれば肛門科や消化器内科で診察を受けられるといいと思います。

回答に納得!

1

2017/11/17 10:20

相談者

なづなさん

ありがとうございます。
昨日晩から本格的に生理になりました
そして昨晩便意を感じるものの出ずに寝たのですが、起きたらまた腹痛で大量に粘液を出し、その後に普通便が少量出ました。今までで1番多く痛みも強かったです。
指示通りに今日再度受診したものの先生からは
粘膜便が出るのはよく分からない
と言われお腹の張りに効くとガスモチンを処方されました
薬局でガスモチンはセレトニンをふやして胃腸を刺激すると説明を受けたのですが、刺激され悪化するのもこわいです…またセレトニンというとリラックスないめーじなのですが刺激するのでしょうか

相談者に共感!

1

2017/11/18 21:13

お返事拝見しました。

腹痛で大量に粘液がでたのですね。あまり腸の調子が良くなければ一度大腸カメラを受けておいてもいいかもしれませんね。健診などでは便潜血検査は受けられていませんか。

ガスモチンは 普通便が少量しか出てないということで腸の動きをよくし便秘を改善するために処方されたのかもしれませんね。

回答に納得!

1

2017/11/18 21:37

相談者

なづなさん

ありがとうございます
大腸カメラは2年前に受けたのが最後です。
妊娠の前後で健康診断は受けていません。最近便秘がちなのでカメラをお願いしたいとは思っていました。次の診察時に聞いてみます。先生はとりあえず食中毒の検査のための培養の結果をみて今後を決めたいようですが症状がおちついたとしても、一度検査をうけようとおもいます。
粘液だけが出るのがわからない
と言われたのですが、やはり悪いものの可能性もあるのでしょうか

相談者に共感!

1

2017/11/18 21:51

お返事ありがとうございます。
主治医は食中毒のほうを疑われているようですね。
血便が出るなどほかの症状がなければ 粘液だけでは悪いものの可能性は低いのではと思います。
大腸カメラで異常がなければ 便秘や腹痛は過敏性腸症候群などかもしれませんね。

回答に納得!

1

2017/11/18 21:58

相談者

なづなさん

ありがとうございます。
食中毒の検査の結果が出て陰性でしたが、大腸菌がプラス4で腸内環境が悪いとのことでした。ガスモチンと整腸剤を1ヶ月分処方されました。
カメラについては先生が様子見てよいと消極的でした。
とはいえ今朝も腹痛とともに明るい茶(オレンジ)の粘膜が出てそのあと固形便(下痢ではなく硬い)がでるまで腹痛が落ち着かず、また食べても胃が動かない感じで上腹部が張って痛くなるので食欲が低下しています。
このままでよいのかちょっと不安です。

相談者に共感!

1

2017/11/20 17:11

お返事ありがとうございます。
検査で異常がなく良かったですね。とりあえずは整腸剤を内服されて経過を見ながら検査を受けるか考えられてもいいと思います。

食べても胃が動かない感じで上腹部が張って痛くなるのは機能性デイスペプシアなどかもしれません。ストレスが関与するもので この場合はアコフアイドというお薬があります。

何かストレスや環境が変わったなどはないでしょうか。

回答に納得!

1

2017/11/20 17:17

相談者

なづなさん

ありがとうございます。
産後の振り返りをやっとする機会があり、かなりもやもやしたというのはあります。それが10月の上旬でした。
そこからいろんな、気持ちを抱え沈んでいたのは事実です。ただ沈む理由が
身体が育児についていっていない
という情けなさなので、やはり身体なんですよね…
困ったものです

ガスモチン効いているようで、飲むとお腹がすきます。しかし、飲まないととたんにもたれます。
胃がぱたっと動いていない感じになってしまいます

相談者に共感!

1

2017/11/20 20:17

お返事拝見しました。

産後で育児でもお疲れなのですね。そのような負担も関係しているかもしれません。

ガスモチンは、胃の運動を活発にして消化を助ける薬で、機能性デイスペプシアでも処方されるお薬です。
効果があって良かったですので暫く続けてみるといいと思います。

また何かありましたらご質問ください。

回答に納得!

1

2017/11/20 20:24

相談者

なづなさん

ありがとうございます。だんだん悪くなってきており、アレルギーでかかっている総合病院へ紹介されてしまいました。内視鏡目的で紹介されたのですが、採血でceaの値が2.5で他の炎症もないのでこのまま検査はしなくてよいといわれました。あまりあてにならない数値とも聞きますがどうなんでしょうか。
あと食欲がないわけではないのですが、飲み込みが下手になり、煮込んだものの繊維を吐き出してしまいます。平行感覚がなくなってきたり、身体があちこちがつっぱってきたり
ちょっと視点を変えてみて胃腸が原因以外で胃腸症状がでる病気ってあるのでしょうか。

相談者に共感!

1

2017/11/21 22:56

お返事拝見しました。
結局内視鏡はなしで経過観察になったのでしょうか。
飲み込みが下手になりというのはのみ込みにくいということでしょうか。それとも繊維が受け付けない感じということでしょうか。
私も機能性デイスペプシアの経験がありますが まさに同じように繊維ものを胃に入れたくないという感じで線維はたべれなかったりしたので やはり機能性デイスペプシアは考えられるかもしれません。

ただ飲み込めない、平衡感覚がおかしいなどであれば一度専門の耳鼻科で見てもらうといいかもしれません。

回答に納得!

1

2017/11/21 23:11

相談者

なづなさん

ありがとうございます。
ceaが基準値だから内視鏡はしないといわれました。
先生もご経験があるのですね。私の場合は飲み込むのがちょっと難しくなっています。入れるのが嫌というより繊維が喉にひっかかりそうになり、飲み込めずに吐き出しています。

相談者に共感!

1

2017/11/21 23:25

お返事ありがとうございます。
飲み込むこと自体が難しいのですね。そうであればやはり一度耳鼻科で嚥下機能に問題がないか診てもらうといいと思います。それで異常がなければ心因性などかもしれません。

回答に納得!

1

2017/11/21 23:37

相談者

なづなさん

その後粘膜便はおさまり便の性状はよくなってきました。何ヵ月ぶりかに水分を含んだ便が毎日出るようになってきました。数日順調でしたが、またお腹の張りが出てきたかな…と思うあたりからの便がオレンジ色っぽくなってきました。その中にも濃い部分があり、少量バラしてみると(汚い話ですみません)ピンクっぽい部分があります。よくトマトの皮などでそのような経験をすることもありますが、皮が残らず散っていってしまいます。これは血便でしょうか。全体のオレンジは前にも経験がありあまり気にしてないのですが、ピンクっぽくてなおかつ便の中に溶け込んでいるのが気になります

相談者に共感!

1

2017/12/01 23:29

お返事拝見しました。
オレンジ色の便が出るのですね。
上部消化管からの出血であれば便は真っ黒になります。
下部消化管からであれば血液が混じった感じになりますがオレンジというのは血便ではないように思われます。問題ないように思われますがただ血便かどうかはやはり便潜血検査をしてみないとわかりませんのでご心配であれば検査を受けてみるといいと思います。

回答に納得!

1

2017/12/01 23:49