CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

体外受精の採卵、移植後の基礎体温について

相談者:いちごさん(37歳/女性)

お世話になります。11月から体外受精を行なってて、11月13日に採卵して次の日から高温期に上がってきたのですがその周期は移植せず11月26日に生理が来まして基礎体温が11月26日36.10、11月27日受診、その日から移植準備で11月27日基礎体温、36.10それからその日から2日おき12月23日までエストラーナテープ貼る薬、プレドニン、小児用バファリン朝、昼、夕一錠ずつ飲む。11月28日基礎体温36.02、11月29日36.24、30日36.39、12月1日36.41、2日35.93、3日36.15、4日35.81、5日36.27、6日36.08、7日35.93、8日35.97、9日35.97その日に再度受診で内診にて子宮内膜確認して卵胞が育ってきてたので12月11日に凍結胚移植決定。12月10日基礎体温35.40その日からルティナス膣錠朝、昼、夕一錠ずつ、薬ルトラール、ダクチラン朝、昼、夕一錠ずつ服用いずれも12月23日まで。12月11日凍結胚移植する。基礎体温36.41、12日35.99、13日36.35でいずれも基礎体温が低いんです。ちなみに11月13日の採卵後、次の日の11月14日に電話連絡したらちゃんと受精してました。妊娠判定は12月22日です。ネットで調べたらホルモン周期ならホルモン剤によって人工的に周期を作り出して胚移植を行うことが出来ます。こうしてホルモン補充周期は人工的に生理周期を操作するので自然周期と違い基礎体温がアテにならなくなります。と記載はされてたのですか今の寒い時期は寝室も冷えてるし毎回夜中とかトイレで起きて二度寝っていう感じになってるのでそれが基礎体温に影響してるのかとか考えてるのですがどうなのでしょうか?

相談者に共感!

1

2017/12/13 07:28

いちごさん、おはようございます。

基礎体温はきちんと測定するのは難しいですね。特に今の時期は寒いですから、余計に身体に影響を及ぼすことが多いと思います。人口受精の場合、基礎体温は言ってみればあくまでも補助的な役割しかないと思われます。しかし、補助的な役割しかなくても、一応参考程度にはされると思います。

回答に納得!

1

2017/12/13 11:01

相談者

いちごさん

分かりました。では、凍結胚移植後の基礎体温はホルモン補充の為にアテにならないっていう事でしょうか?

相談者に共感!

1

2017/12/13 12:22

いちごさん、こんにちは。

担当医の医学的な判断としては、アテにならないということではなくて、あくまでも補助的な役割しかないと考えられます。メインは内診とエコー検査できちんと受精および着床と順調にいっているかどうかを診るしかないと思われます。しかし、担当医からは基礎体温は測定して下さいと言われているはずですから、アテにならないとしても測定はしておきましょう。

回答に納得!

1

2017/12/13 12:34

相談者

いちごさん

分かりました。主治医の先生からも看護師さんからも引き続き基礎体温を測定してくださいとは言われてはないんですが子供を望み始めた2013年からずっと基礎体温を測ってきたので不妊治療始めてからも基礎体温を測ってるんですが1度かかってる不妊のクリニックの看護師さんにお尋ねした方がいいのでしょうか?

相談者に共感!

1

2017/12/13 12:45

いちごさん、こんにちは。

担当医から基礎体温を測定して下さいと言われていないのであれば、あえて測定するのは面倒ですね。看護師さんに尋ねた場合は、面倒でなければ測定して下さいと言われるかもしれません。基礎体温は不妊治療の医学的判断には補助的な役割しかなくても、ご自身の体調管理には有効ではないでしょうか。

回答に納得!

1

2017/12/13 12:58