相談者:いちごさん(37歳/女性)
お世話になります。11月から体外受精を行なってて、11月13日に採卵して次の日から高温期に上がってきたのですがその周期は移植せず11月26日に生理が来まして基礎体温が11月26日36.10、11月27日受診、その日から移植準備で11月27日基礎体温、36.10それからその日から2日おき12月23日までエストラーナテープ貼る薬、プレドニン、小児用バファリン朝、昼、夕一錠ずつ飲む。11月28日基礎体温36.02、11月29日36.24、30日36.39、12月1日36.41、2日35.93、3日36.15、4日35.81、5日36.27、6日36.08、7日35.93、8日35.97、9日35.97その日に再度受診で内診にて子宮内膜確認して卵胞が育ってきてたので12月11日に凍結胚移植決定。12月10日基礎体温35.40その日からルティナス膣錠朝、昼、夕一錠ずつ、薬ルトラール、ダクチラン朝、昼、夕一錠ずつ服用いずれも12月23日まで。12月11日凍結胚移植する。基礎体温36.41、12日35.99、13日36.35でいずれも基礎体温が低いんです。ちなみに11月13日の採卵後、次の日の11月14日に電話連絡したらちゃんと受精してました。妊娠判定は12月22日です。ネットで調べたらホルモン周期ならホルモン剤によって人工的に周期を作り出して胚移植を行うことが出来ます。こうしてホルモン補充周期は人工的に生理周期を操作するので自然周期と違い基礎体温がアテにならなくなります。と記載はされてたのですか今の寒い時期は寝室も冷えてるし毎回夜中とかトイレで起きて二度寝っていう感じになってるのでそれが基礎体温に影響してるのかとか考えてるのですがどうなのでしょうか?