CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

薬剤師さんが怖いです

相談者:カメルーンさん(26歳/女性)

お久しぶりです。カメルーンです。
この間、定期通院している病院の院外薬局で薬を貰ったんですが不足していて翌日に薬局に電話したら持ってくると言われました。
その日の夜9時頃に持ってこられたんですがなぜか薬剤師のおじさ
んに恐怖を感じてしまいました。
薄暗い玄関灯の下で薄ら笑いを浮かべ平身低頭な感じとなよなよしい喋り方が印象に残りその顔が笑ってる大和田獏さんに似ていたためにテレビで大和田さんを見ると思い出し恐怖が沸き上がってきてしまいます。
また、郵送でもいいはずなのにわざわざ田舎の家まで来る事にも疑問を感じました。
来週、通院日でまた院外薬局に行く事を考えると怖いです。
これは一種の恐怖症なんでしょうか?
数年前、知らない男性につけられたりバス待ちの為にバス停で座っていたら俺の家に来ない?君とやってザーメン(精液)を頭からかぶりたいな~と言われて危うく連れ去られそうになったり社会人になってから上司にセクハラ(歓迎会の席で膝の上に座らされたり女っ気がないと言われた)を受けたりしてかなり男性に対して恐怖感を感じています。
これはトラウマになりますかね?

相談者に共感!

1

2018/01/23 00:48

カメルーンさん、ご相談ありがとうございます。

おっしゃる通り、トラウマ体験が影響している可能性はあります。
そこの院外薬局はそのおじさんしかいない薬局でしょうか?
そのおじさんに当たらないように、そこの薬剤師に声をかける、
あとは正直に、男性恐怖症ということにしてしまって、女性の
薬剤師を希望します、と伝えてしまってもよいかと思いますよ。

男性患者さんからすると女性の薬剤師さんから、バイアグラ
などの薬を調剤してもらうのも気が引けるでしょうし、女性患者さん
からすると婦人科系薬剤やピルの処方をしてもらうのも気が引ける
こともありえるかと思います。ですので、薬剤師の性別を指定する
こともさほどおかしな話ではないかと思います。

数年前のトラウマ体験、社会人になってからのセクハラなどで、
男性に対する恐怖心を抱きやすくなっているのだと思います。

あとは、最悪、薬局を変える、などでしょうかね。

回答に納得!

1

2018/01/23 10:59

相談者

カメルーンさん

うーんそうですね、、、
精神科の薬を扱っている薬局が近くにあればいいんですが、、、
とりあえずは主治医と相談してみます。
あと、もう一つ相談してもいいでしょうか?
ここ最近、朝から昼にかけてしんどいです。
布団から出てなんとかこたつに入ると暫くは動けません。
平日はa型事業所に通っていて11時から4時まで作業所していますが昼休憩位までは頭が回らず朦朧としてる感じですがなんとか理性で平常心を保ち作業してます。
ただ作業ペースは午後から比べると午前中は1/4くらいです。
午前中は車のエアコンパーツに1×15センチ位の細いスポンジを巻き付ける作業がメインなんですが他の人が1つ仕上げるのに1分かからない位ですが私の場合1分半位かかります。
因みに午後にやると1分かかりません。
とにかく動きが鈍くて指示が一度で理解できなかったり集中が続かず何度も時計を見たり周りを見回したりとにかくしんどいです。
午後になると少しましにはなりますが気分は半分上がった位で完全に上がるのは家に帰ってリラックスした時です。
しかし、家事がなかなか思うように出来ず料理や洗濯はしなければと分かっているのに気持ちと体が釣り合わずありもので済ませたりおかずだけコンビニで買ったり洗濯は調子のいい日があまりないので溜めがちで休日にまとめて洗う感じです。
掃除は母のヘルパーさんがしてくれる日以外はたまにするくらいです。
これは一種のうつ状態になってるんでしょうか?
また、ここ最近は作業所に着いて車内で検温すると37,1~37,4の微熱がでる事があります。
どう対処したらいいでしょうか?

相談者に共感!

1

2018/01/24 00:19

カメルーンさん、ご返信ありがとうございます。

精神科系薬剤について、もしであれば薬局に問い合わせの上、調剤してもらっても
よいかもしれません。事前にこのようなお薬をもらいにいきたいんだけどありますか?
と。本来、どこの調剤薬局でも、取り寄せれば用意できるのではないかとは思いますが、
電話確認という手間も発生してしまうかもなので、ぜひ、主治医とも確認してみてくださいね。

さて、午前の調子の悪さですが、この辺りは投薬が影響している可能性があります。現在
服用しているお薬の中で、影響しそうなのが、サインバルタ、ラミクタール、ルネスタ、コントミン、
リフレックス、いずれもです。とくに眠前薬は影響してしまう可能性があります。婦人科症状との
兼ね合いもありますし、安易に減薬することで病状を悪化させる可能性があるので慎重に調整
する必要があります。サインバルタ、ラミクタール、ルネスタ、コントミン、リフレックスのうち、
とくに影響してしまいそうなのが、リフレックスです。リフレックスは現在、眠前に服用してますか?
もしも、眠前に服用しているようであれば、眠前→夕食後、の服用タイミングを前倒してもよいかと
思います。あとは、リフレックスの投薬量を減量ですかね。あとは、コントミンの減薬も検討の余地
あるかもと思いました。現状、複数の薬剤を服用しておりますので、必要以上にお薬が効きすぎて
その結果、副作用として午前中の集中力低下などの形で副作用が出ているかもしれない、と
考えました。薬を減薬することで改善してくるようであれば、薬の効き過ぎ、多すぎ、を疑うことが
できると思います。また、薬を減薬することで悪化するようであれば、うつ状態が午前中の調子悪さ
に関与していたと考えることができます。

また、料理、洗濯、などの家事がおっくうだと感じる部分については、確かにうつ状態が影響
している可能性はあるかと思います。この場合は投薬の調整は必要かもしれません。

職場での微熱は、職場での緊張・不安が影響しているかもしれません。不安・緊張状態が続くと
脳は疲れてしまいますので、そのせいで職場では微熱が出てしまうかもしれません。微熱に対して
は何かの方法ですぐに改善、というのはちょっと難しいかもしれません。不安・緊張の結果、脳の
疲れからの発熱であれば、セディールという弱い安定剤系の薬が有効な場合があります。すでに
カメルーンさんの場合は複数の精神科系薬剤を服用しているので、これ以上の薬剤追加はあまり
そうしたいとは思わないですかね。基本的には職場で脳の不安・緊張状態になりにくくなると微熱
は出なくなっていくのではないかと思います。すぐには難しいと思いますので、根気良く仕事を
続け、徐々に慣れてくると無駄に不安・緊張状態になりにくくなり、微熱も出にくくなるのではないか、
と考えます。

あと、ちょっと気になりましたが、ラミクタールを服用しているということは、今まで主治医の先生から
双極性障害を疑う話はされましたか?

これまでの人生で、気分が高揚し、ハイテンションで、怒りっぽく、普段の調子(100%)を超えた時期が
数日以上続いたことがありますか?

この質問にイエスだった場合、双極性障害を疑う必要があります。その場合、そもそもサインバルタや
リフレックスをあまりだらだら使わない方が良い場合もあります。いかがでしょう。

回答に納得!

1

2018/01/24 16:48

相談者

カメルーンさん

コントミンは生理が止まったことに対しての原因薬剤の可能性があったため去年の12月に中止しました。
代わりにルネスタ2ミリを3ミリに増やしました。
ラミクタールの処方の意図はよく分かりませんが双極性障害とは言われてません。
ただ、おっしゃるように異常にイライラしたりいろんなことに意欲的になり普段より快活になる事が1週間位続く事があります。

相談者に共感!

1

2018/01/24 23:49

カメルーンさん、ご返信ありがとうございます。

いらいら、意欲的、ふだんより快活が1週間続くことがある、ということは
やはり、双極性障害を疑う必要がありそうです。おそらく、主治医の先生
も双極性障害の可能性を疑って、ラミクタールを処方しているのだろう、
と推測致します。

となると、私であれば、サインバルタ、リフレックスをできれば、減らして
行きたいと考えます。本来、うつ病のような症状でなかなか良くならない
場合、双極性障害を疑う必要があります。うつ病と診断されている患者
さんのうち、実は40%くらいが双極性障害だった、という報告もあるくらい
です。先にも述べましたが、双極性障害の患者さんに対し、長々と抗うつ薬
を続けることはよくないどころか、気分の波を続けさせてしまったり、悪化
させてしまうことにもなりかねない、とされております。そのために、私で
あれば、サインバルタ、あるいは、リフレックスを減薬、中止を検討するかと
思います。病状のコントロールがうまくできていないことは、結果的に
昼間の気分や頭の働かなさにもつながっている可能性があります。

もし、サインバルタ、リフレックスなどの抗うつ薬を減らしてみたいと
思うならば、主治医の先生と相談してみても良いかもしれません。

「異常にイライラしたりいろんなことに意欲的になり普段より快活になる事が
1週間位続く事がある」ことを伝えたうえで、診断名として、双極性障害が
考えられるかどうか。双極性障害を疑っている、と主治医の先生が
おっしゃるのであるならば、「双極性障害の場合、抗うつ薬は一般的
には使わない、あるいは、使ったとしても限定的」らしいとインターネット
で情報を得たがどうだろうか、と。

ただ、このあたりは主治医の先生が薬剤調整を行っているので、
その意図がうまく主治医の先生と共有できないと主治医の先生の機嫌を
損ねてしまう結果になりかねないですよね。上手に話を進めた方がよい
かと思います。

そのような形で主治医の先生と相談しあってみてはいかがでしょうか。

回答に納得!

1

2018/01/25 13:56