CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

チラージンと併用

相談者:おゆゆさん(29歳/女性)

お世話になります。
妊娠を希望しています。TSH値が3.8あり、
チラージンsを処方されました。

現在、葉酸(鉄)・亜鉛(セレン)・マカ・V.Eと腸内環境にと朝コンブチャクレンズという酵素を30mlとっています。葉酸については担当医から併用について話しましたが、酵素について聞いておりません。含有は↓
果実類(グレープフルーツ他26種類)
根菜類(キャッサバ他9種類)
穀物類(大豆他16種類)
葉菜類(ほんれん草他16種類)
きのこ類(4種類)
果菜類(9種類)
海藻類(昆布、のり、わかめ)
野草類(オトギリソウ他75種類)
ハーブ類(エルダーフラワー他49種類)
特に食事制限等はされていませんが、特に大豆・海藻類が心配です。
チラージンは朝食後服用となっていますが、
酵素後チラージン服用はよくないでしょうか?
腸内環境が改善されている為出来たら飲用は継続したいと思います。

併用について、又使方等あれば教えて頂きたいです。

宜しくお願い致します。

相談者に共感!

0

2018/01/26 09:21

おゆゆさん、こんばんは。

いわゆる万田酵素でしょうか。これは記載されているような様々な食材を発酵させて作ったもので、厳密に言えば酵素というものではなく発酵食品です。酵素というのは新陳代謝において化学的な変換に不可欠な物質(タンパク質)ですが、これは身体の中で生成されるので、摂取するというものではありません。従って、その健康食品とチラージンとの併用は何も問題はありません。現在、甲状腺機能低下症になっている状態なので、チラージンを処方されたわけですが、海藻類を摂るとまた低下する怖れがありますので、できれば少な目にしておきましょう。とにかく甲状腺機能低下症が安定しないとうまく妊娠できませんので、まずこれを安定することに努めて下さい。

2018/01/26 17:38

相談者

おゆゆさん

ご丁寧な回答ありがとうございます。

わかり易く解説頂き安心して飲用できます!
海藻類は控えます。
記載忘れたのですが(申し訳ありません)以下のものも含まれます。
有機アガベシロップ、L-シトルリン、ショウガエキス、トルラ酵母エキス、パン酵母エキス、マキベリーエキス、緑茶抽出物、保存料(安息香酸Na)、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、葉酸

変わらず大丈夫でしょうか?
長い目で妊娠がわかった時も続けるのは問題ありませんか?

又、青汁・グリーンスムージーのような粉砕したものは控えるよう言われましたが、飲用してるものもケールはありませんがほうれん草・小松菜が含まれますが違いはなんでしょうか?(葉酸は毎日の服用とチラージン量で調整しました)

2018/01/26 17:53

おゆゆさん、こんばんは。

1日1包くらいなら問題ないと思います。ただ、保存料や他の添加物も入っていますので、妊娠が分かった時点ではできる限り自然のものを摂ることをお勧めします。青汁にせよ、ほうれん草や小松菜も全て生の野菜そのものではなく、何らかの加工がされています。その加工に何か違いがあるのです。つまり、何かが添加されていることと、加工された時点でもはや自然の野菜ではなくなっているからです。

2018/01/26 18:20

相談者

おゆゆさん

清和先生 ありがとうございます!!

わかった地点で飲用はやめようと思います。

質問わかりずらくすみません。
青汁・グリーンスムージーについてはチラージンを服用するに当たって控えるよういわれました。
何故でしょうか?
その点で酵素ドリンクにもケール外の小松菜・ほうれん草が含まれているので違いがわからず疑問に思いました。
海藻類、酵素ドリンクに含まれるくらいは問題ないでしょうか?

2018/01/26 18:45

おゆゆさん、こんばんは。

青汁とグリーンスムージーをチラージンと一緒に服用するのを控えるようにと主治医から言われたとのことですが、これらは海藻類ではないので、特に問題はないように思われます。もしかしたら、これらの野菜がチラージンの吸収に問題があるのかもしれません。私の知る範囲では、理由が不明です。添付文書にもそうした記載はありません。いずれにせよ、薬を飲んでいる間は余り他の色々な成分が入っている飲料は控えてもらうのがいいと思います。

2018/01/26 19:14

相談者

おゆゆさん

清和先生 何度もありがとうございました。

青汁・グリーンスムージーは飲用はしていないので、
今後も控えます。

サプリに関しても、朝夕と時間を開けようと思います。
酵素ドリンクについても朝チラージン服用から時間をあけて飲もうと思いますが、吸収阻害はどのくらいあければ良いでしょうか?

2018/01/26 20:01

おゆうさん、おはようございます。

通常薬は胃から吸収されるので、胃に滞留している時間を3時間くらいとすれば、3時間以上空ければ吸収阻害にはならないと思います。しかし、前回も述べましたように、薬には相互作用といってその薬を阻害するようにあるいは亢進するように働くものがあります。例えば、グレープフルーツはその注意が必要な食材です。ですから、薬は単独で他のものと同日に飲むのはできるかぎり控えて欲しいと思います。

2018/01/27 08:27