CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

抗核抗体

相談者:NONOさん(43歳/女性)

私は抗核抗体5120あります。でも混合性結合組織病の疑いで、まだ発病はしていません。80 120と倍の数字になってますが、抗体が高いほど発病しやすくなるのですか。低い人とどう違うのですか。同じ数値でも発病してる人 していない人がいます。

相談者に共感!

1

2018/03/02 18:26

質問、有難うございます。
数値は目安ですが、抗核抗体5120は非常に高値と考えます。
「膠原病(混合性結合組織病も含める総称)」が存在しているように思います。
同じ数値であっても、発病する・しないは有りますが、高いほど、発症する率は高いと考えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2018/03/02 23:18

相談者

NONOさん

でわ まだ発症していないだけで、低値の人に比べると発症率が高いのですね。冬になると強皮症の症状が強く出て夏場は関節痛 紫外線に当たる時間が長いと倦怠感や頭痛が出ています。本に書いてあるような予防法で大丈夫なのでしょうか。

相談者に共感!

1

2018/03/03 17:19

NONOさん、こんにちは。

抗核抗体は膠原病のスクリーニングとして実施されていますが、これが陽性であるからといってただちに膠原病を発症するかというと、そうではありません。そこに膠原病という疾患の難しさがあります。記載の症状が出ていてもそれが膠原病かどうかは不明です。本に書いてある予防法というのはどのようなものか知りませんが、身体を冷やさないような食事をすることや、規則正しい生活をすることは大切です。

回答に納得!

1

2018/03/03 17:29

相談者

NONOさん

冬場はレイノー症状が出ています。リンパ浮腫や甲状腺異常もあります。現在軽度の間質性肺炎 2年前には軽度の心膜炎 胸膜炎にもなっています。どの程度くれば発症なのかも理解出来ません。

相談者に共感!

1

2018/03/03 17:39

質問、有難うございます。
レイノー現象が有る時点で、発症に該当すると思えます。
他にも症状が有るようですし、引き続き受診・治療が必要な状況と思えます。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2018/03/03 18:18