CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

CRP値とめまいと

相談者:JUNさん(41歳/男性)

76の父の症状でご意見をいただけませんか?
年末口が開けにくくなり寝汗がすごいとの事で病院に行ったところCRP値がすごく高く破傷風の疑いとの事で近所の総合病院で即刻入院になりました。ただ傷もなく破傷風の疑いとだけで解毒剤と抗生物質投与で約10日間の入院でCRP値が下がり退院しました。その際脳のMRIや全身も調べたところ悪い所はなかったそうです。その後2月初旬右こめかみ付近のアザの様なデキモノを近所の皮膚科にてレーザーで焼く処置をしその際飲み薬のラミシールを処方されました。そしてラミシールを服用した直後からフラフラとめまいみたいな症状が現れすぐ服用をストップしましたがその後一週間くらい経って急に歩くのにも困難なくらいめまいに似たフラフラ感出始めました。すぐに大学病院の救急に行きました。やはりCRP値が高く尿検査で尿には菌がかなりいたそうです。しかしフラフラするのとCRP値が高いだけで他の症状は全くないので先生もわからないとの事で造影CTを取りもう一度血液検査もして一週間後の本日結果を聞きに行きました。念のため皮膚科と耳鼻科にも回してもらい全て診てもらったところやはりCRP値だけは高いだけで尿の細菌は綺麗になってたそうです。ただフラフラだけは未だ治らず、母が1番気になってるのは夜などに認知症に似た事をたまに言うらしいです。
数字があべこべになったり体温計を脇に挟むのを一瞬迷ったりと。病院に行って先生と話てる時などはしっかりした父なんです。認知症だとしてもフラフラが始まる前までは全くそんな症状もなく年末のMRIでは何も言われませんでした。来週さらに細かい検査をしますが、 何かしらの原因で神経系に異常が出てるのかなと思うのですがご意見聞かせていただけませんでしょうか?体調不良のフラフラと同時で認知症は考えにくいのですが

相談者に共感!

0

2018/03/06 23:28

質問、有難うございます。
内容を拝見する限り、「細菌性の髄膜炎・脳炎」を除外したいと思いました。
髄液検査は問題無かったでしょうか。

なお、最初の入院ですが、症状からはたしかに破傷風が疑わしいですが、CRPが下がった事については、「抗生剤を投与したから」と思う部分が有ります。本当に破傷風か、確認する術が無いように思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2018/03/07 00:39

相談者

JUNさん

ありがとうございます。
ちょうど先生も全身調べて診て最後にもう一度MRIをしましょうか?という感じで、チラッと髄膜炎の検査もできるけど背中からの検査でそこまでは今の症状ではやる必要がね~みたいな反応でした。
最初はそうなのかなと思ってましたが、母が言う家での認知症に似た症状が妙に気になり感染症と認知症の共通の症状を探していました。
熱は全くないのですがやはり髄膜の検査をした方がいいですよね?

2018/03/07 02:11

JUNさん、おはようございます。

髄膜炎なら嘔吐や頭痛が必発ですが、そのような症状がないところを見ると、髄膜炎は否定的だという気がします。むしろ脳梗塞のような血管障害を考えた方がいいのではないでしょうか。CRPが高いのは炎症があるからですが、肺炎も考えられます。寝汗が酷いということですので、その可能性はあります。

2018/03/07 10:32

相談者

JUNさん

やはりそうですか。
体調が悪くなったと同時に認知症の様な症状なのでそこの関係性は否定できませんよね?

2018/03/07 11:35

JUNさん、おはようございます。

初期治療がどうも私には疑わしいという印象を持ちます。破傷風というのはもっと後弓反張というような背中を弓なりに曲げる症状が典型的なのですが、外傷もなくただ口が開けにくいというだけで破傷風という診断をしたことに疑問を持ちます。いずれにせよ、もっと精査をする必要があります。

2018/03/07 11:49

相談者

JUNさん

たしかに年末家族全員で釈然としないまま終わった様に思います。
あのCRP値の高さが一体何だったのでしょうか、、
明日さらに詳しい核医学検査RIというのとさらに細かい血液検査をするそうです。
いろいろ見ていると自己免疫性脳炎の症状にも当てはまる様な気がしますが素人なので見当違いですよね?

2018/03/07 14:37

JUNさん、こんにちは。

最初の治療で抗生物質を投与され、その結果CRPが下がっている点から見て、炎症が細菌性のものだったと考えられます。しかし、またCRPが上昇してきていることから、まだ炎症が治まっていなかったのでしょう。その炎症の原因が何によるのかが現在不明なのですが、自己免疫性脳炎のようなものであれば、抗生物質で一時的に下がるということは考えにくいですね。とにかく精査を待ちましょう。

2018/03/07 17:10

相談者

JUNさん

ありがとうございます。
ちなみに今回は抗生物質飲んでも10日間CRP値は下がってないです。

2018/03/07 17:22

JUNさん、こんばんは。

ご年齢が76歳ということですから、軽度の認知症はあってもおかしくありません。普段はそれが目立たなかっただけかもしれません。問題は炎症が現在も継続しているということです。細菌性とウイルス性の炎症が同時に起こっていたという可能性もあります。ウイルス性なら、抗生物質をいくら投与しても効くことはありません。

2018/03/07 17:59