CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

付き合うべき友達

相談者:くろさん(50歳/女性)

私には、今、一緒に話していると、落ち着く友達と心がざわつく友達がいます。

今日は、落ち着く友達と花見に行って来ました。私と同じく精神科へ通院していて、最初は、私はタクシー代わり?と不服に感じた時も、ありましたが、そのうち、一緒に話していて、その人の心づかいや、ピュアな気持ちなどが伝わり、私の心も落ち着きました。

もう一方の人は、関連性があるか解りませんが、いかにも一人っ子で、自分の気分まかせで、言いたい事を言って、それを言われた方の気持ちなど、ほぼ考えないんだろうな、という感じです。
付き合いを止めてしまう事も考えましたが、その人が、「お父さんが介護施設へ入所し、友達もなく、誰も話す人が居なくて、ボケてしまう…」なんて、話されると、無下に出来ない気がしてしまいます。因みに、その人も通院しています。
先月中、その人をヨガに今度一緒に行こうか?と誘いましたが、その後、電話で話していて、その人の言葉で私の心がざわつく事があり、一緒に行動するのが、イヤに思えています。
その人は、病状的な点では、前者の友達より良い状態で、仕事もしており、車を運転するので、手はかかりませんが、尊敬するところや、共感できるところがなく、形ばかりの友達という感じです。時折、私はその人により、傷付いています。
そういう友達でも大事にすべきでしょうか?
友達は、一人でも多い方が良いものでしょうか?

相談者に共感!

0

2018/04/06 17:18

くろさん、こんばんは。NLPメンタルコーチングカウンセラーの和田です。くろさんにとって友達という基準は何ですか?気軽に話ができるレベルですか?心と心が通い合えるレベルですか?人それぞれ価値観は異なると思います。前者の友達はくろさんにとって落ち着く人、後者の友達は付き合いづらいですが気の毒な環境に置かれている人・・・くろさんの優しさを感じます。どうしたらいいのか?私にはこうしたらいいとは回答できませんが、一番理想的な方は一緒に居て疲れない、共感できる方ですよね。付き合い方に寄って相手も変わってくるのです。わがままで自分本位の方なら、くろさんが疲れるだけです。ここはくろさんがどう判断されるか委ねるだけです。お友達は多い少ないではなく、くろさんにとって精神的に落ち着きを持たせてくれる方がベストではないでしょうか?私にも多くの知人・友人はいますが、本当に親しくお付き合いしている方は5人くらいですね。これはある意味親友関係と言っても過言ではないでしょう。勿論、男性も女性もいます。年上年下もいます。くろさんの優しさに共感できるような友達を多くつくることにより、くろさん自身が幸せになります。くろさんの価値観で親交を深めていって下さいね。☺

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。
共感できる、心の落ち着く友を大事にしたいと思います。

2018/04/06 20:13