相談者:笹木さん(30歳/女性)
利尿作用がなく、カフェインが入っていないお茶はどんなお茶がありますか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
食事
相談者:笹木さん(30歳/女性)
利尿作用がなく、カフェインが入っていないお茶はどんなお茶がありますか?
笹木さん、こんにちは。管理栄養士の松本です。ご質問に回答させていただきます。
利尿作用がなくカフェインの入っていないお茶についてですね。まず利尿作用のある成分としては、カフェインとカリウムがあります。ただカリウムは体に必要なミネラルで、過剰な塩分とともに余分な水分を排出してむくみを解消し高血圧を改善する働きを伴った緩やかな利尿作用なので、気をつけたいカフェインの入っていないお茶について言及させていただきます。
カフェインの入っていないお茶は、麦茶・ルイボスティーやローズヒップティーなどのハーブティー・甜茶・杜仲茶・ごぼう茶・そば茶など様々あります。他には本来であればカフェインが入っているお茶の種類でも、メーカーによってカフェインの入っていないものが開発されている場合があります。その場合は通常のカフェインの入っていないお茶とともに「ノンカフェイン」などという記載がパッケージにありますのでご覧になってみてください。
他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。お待ちしております。
2018/04/13 10:57
笹木さん
ジャスミンティーやほうじちゃ・黒豆茶はどうでしょうか?
2018/04/19 22:26
笹木さん、こんにちは。引き続き回答させていただきます。
ジャスミンティーやほうじ茶・黒豆茶についてですね。
まずジャスミンティーは、ハーブから作られるハーブティーとは異なり、カフェインの含んでいる緑茶やウーロン茶などの茶葉にジャスミンの香りをつけたお茶(フレーバーティー)のことをいいます。そのため緑茶由来なのかウーロン茶由来なのかによってカフェインの含有量が異なりますが一般的にはカフェインを含んだお茶になります。中には「カフェイン少なめ」を謳ったジャスミンティーもありますのでご覧になってみてください。
次にほうじ茶は、緑茶の一種である煎茶や番茶を煎って作られたお茶のことをいいます。緑茶由来のためカフェインが含まれています。
黒豆茶は黒豆から作られたお茶のことです。黒豆にはカフェインが含まれていないためノンカフェインティーとしてお召し上がりいただけます。
他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。お待ちしております。
2018/04/20 09:30
笹木さん
今まで名前が挙がったお茶の中で、カリウムが含まれているお茶は何ですか?
また、カリウムのお茶ならばお腹が緩い状態の人が飲んでも大丈夫でしょうか?
2018/04/20 20:24
笹木さん、こんにちは。引き続き回答させていただきます。
お茶に含まれるカリウム量についてですね。カリウムが多く含まれているお茶は玉露(100mlあたり340mg)や抹茶(1杯5gあたり135mg)で、その他のお茶には少量のみ含まれています。
例えば1日に摂りたいカリウムの量は成人女性で2000mgですが、ほとんどのお茶が100mlあたり5~30mg程です。前述のようにカリウムは体に必要なミネラルのため、腎臓に疾患がある等がなければ積極的に摂っていきたい栄養素です。
またカリウムを取るとお腹が緩くなるという作用はありませんのでご安心ください。
他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。お待ちしております。
2018/04/22 22:01