CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

授乳と薬

相談者:しーちゃんママさん(38歳/女性)

授乳中でも飲めるパニック障害の薬はありませんか?
妊娠前はパキシルを寝る前、ソラナックスとレキソタンを頓服でした。
しかし、授乳があるならとパキシルは断薬、ソラナックスの頓服のみです。
主治医からは、それでもパニック障害の症状がでる、辛いなら母乳をやめてミルクにして、パキシルまたはジェイゾロフトを再開と言われました。
母乳はやめたくありませんし、息子もおっぱい大好きです。しかし最近は近所に外出するにしても発作がでたり怖くてひきこもりがちで、子供達に申し訳ない気持ちです。
上の子もいるので、保護者会などどうしてもの用事もあり、その際には不安からか下痢になったりもしてしまい、余計にパニック発作を起こしやすくなります。
主治医はミルクを赤ちゃんに慣れさせる、母乳をやめて服薬する方がいいかもとは言われますが、母乳はあきらめたくありません。
アドバイスお願いします。

相談者に共感!

1

2018/04/19 23:02

しーちゃんママさん、こんにちは。

私でしたら、母乳継続しながら、ジェイゾロフトの服用を再開をお願いするかと
思います。

薬剤には、「Medications and Mothers' Milk 2014」基準というものが存在し、
どの薬がどう乳児に影響がでる可能性があるか、を分類しているカテゴリー
があります。

L1…多くの授乳婦が使用するが、児への有害報告なし。乳児に害を与える
可能性はほとんどなし、または、内服しても吸収されない
L2…少数例の研究に限られるが、乳児への有害報告なし。リスクの可能性
がある根拠はほとんどない
L3…児への不都合な影響が出る可能性がある、または、試験でごく軽微で
危険性のない有害作用しか示されていない、児への影響よりも有益性が
大きい場合のみ投与すること
L4…児や乳汁産生にリスクがあるという明らかな証拠があるが授乳婦の
有益性が児へのリスクを上回る場合は許容
L5…重大で明らかなリスクがヒトで示されている、母乳育児には禁忌

パキシル…L2、ジェイゾロフト…L1、レクサプロ…L2、ルボックス…L2、
サインバルタ…L3、トレドミン…記載なし、イフェクサーSR…L2、
リフレックス…L3

といった標記になっております。つまり、ジェイゾロフトは同系統のお薬の
中でもっとも安全性の高いデータが示されております。私でしたら、
ジェイゾロフトを処方し、授乳も継続で、と判断します。よろしければ、
主治医の先生とご相談なさってみてください。なお、このデータは、
「今日の治療薬2017」という医療者がお薬の効能や情報を確かめるために
用いる書籍からになります。

以上、ご参考ください。

回答に納得!

1

2018/04/20 18:22

相談者

しーちゃんママさん

間違えました。パキシルは効果がなくやめていて、ジェイゾロフトをしました体に合わずレクサプロに落ち着いていた先の妊娠~授乳です。なので私としてはレクサプロを再開したいです。しかし、主治医は漢方もレクサプロもジェイゾロフトもダメ、頓服は仕方ない、という判断でした。母乳への移行はゼロではないから飲ませたくない、飲むならミルクにしてというお考えのようです。この場合、病院を変える方がよいのでしょうか?とても優しい医師なので変えたくはないですが仕方ないですよね。。。

相談者に共感!

1

2018/04/20 22:48

しーちゃんママさん、ご返信ありがとうございます。

なかなか難しい判断ですね。
おそらく、このあたりは、医師によって判断が変わる
内容かと思います。私自身も子供さんへの安全性は
第一優先に考えますが、母親であるしーちゃんママさん
の精神的な安定もかなり大切ではないかなーと考え
ます。私であれば、先程の通り、ジェイゾロフトをおし
ますが、しーちゃんママさんが体に合わなかった
ということであれば、体に合わなかった内容を確認の
上、ジェイゾロフトにするかそれ以外のお薬に変更する
かを判断するかと思います。

もちろん、レクサプロの選択肢もあり、かと思います。
お子様の反応をみながら、レクサプロを少量づつ
スタートもありえるかと思います。何かお子様に異変
が出てくるようであれば、やっぱりレクサプロを中断
する、といった形でしょうか。レクサプロもL2という
カテゴリーに入っていますから、すごく安全性が低い
とは考えにくいですからね。ただ、医学には絶対という
こともないので、納得の上、服薬という形にはなるかと
思います。

主治医の先生がおっしゃるよう絶対に授乳への影響を
考えて、そのリスクは絶対に取りません、という医師も
いてもおかしくないですよね。

例えば、こちらから得た情報を、一度突っぱねられた
主治医の先生にどう説得するかのプレゼン能力も結構
高いものが求められる側面があります。主治医の先生の
プライドを刺激するような形で話を進めてしまうと、
いくら優しい先生でも、いい顔をなさらない可能性が
ありますからね。

そばでみてらっしゃるご家族とも話し合ってみては
いかがでしょうか

回答に納得!

1

2018/04/21 01:08