相談者:つばきさん(47歳/女性)
朝食時にコーヒーを飲みます。
その後、バイアスピリン、エパテール、ファモチジンを白湯で飲んでいます。
コーヒーが胃の中にあっても、コーヒーで飲まなければ影響はないですか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
お薬
相談者:つばきさん(47歳/女性)
朝食時にコーヒーを飲みます。
その後、バイアスピリン、エパテール、ファモチジンを白湯で飲んでいます。
コーヒーが胃の中にあっても、コーヒーで飲まなければ影響はないですか?
ご質問ありがとうございます。
そうですね。食べた物の影響もありますので、何とも言えませんが、薄めのコーヒー1杯ぐらいでしたらそこまで問題にはならないかと思います。(エパデールは、食後すぐに飲んでいただきたい薬ですので、直ぐには飲んでいただきたいです)
コーヒーと一緒に飲むかどうかというのもありますが、以下、考えられることをお伝えします。
まず、バイアスピリンとエパデールということから、血液が固まるのを抑えていらっしゃるのかと思います。
バイアスピリンは、ご存知かと思いますが、胃粘膜を荒らしてしまう可能性があるので、ファモチジン(H2ブロッカー)という胃液を抑える薬を飲んで、胃粘膜への副作用を抑えています。
それゆえ、胃粘膜のことを考えますと、朝のコーヒーは、空腹時ではなく朝食後などの胃に物が入っているときに飲まれるのが良いかと思います。できれば、カフェインレス(ディカフェ)のようなものが良いですが、私もカフェインありが好きなので、できれば薄目にいれるなどの工夫をしていただければ、胃への負担が抑えられるかと思います。
コーヒーという水分自体と、これらの薬の相互作用はそこまではないので、胃の中で混ざっても薬の成分としては、そこまで問題にはならないのですが、前述のようにカフェインの胃粘膜への作用と、バイアスピリンの胃粘膜への作用を考えると、あまり、コーヒー(といいますか、カフェイン)の摂取は控えめにしておいた方がいいかと思います。
バイアスピリンは、かなり長く飲む可能性のあるお薬です。ファモチジンを飲んでいますが、もし胃が痛い、血を吐いた(そこまでいかないと思いますが)、便が黒い(胃の出血が便に出るころには黒くなる)などの症状がありましたら、早めに医師に相談して、胃腸の副作用を早めに回避してください。
お大事になさってくださいませ。
明子先生
詳しい説明をありがとうございます。
脳梗塞を予防する手術をしたばかりで、一生飲まなければいけないとのことでした。
悪玉コレステロール値は、ずば抜けて高くはなく、どの科の医者も指摘するほどではありませんでした。しかし、脳血管の狭窄が見つかったため飲むことに。
エパデールの飲み方もわかりました。
今後、コーヒーは、ディカフェにしたいと思います。
2018/04/28 02:34
つばきさん
脳梗塞予防手術後の薬の飲み合わせについて
バイアスピリンとトラネキサム酸は、時間をずらしても飲むのは危険でしょうか。
入院中に肌荒れが酷かったので、退院後は、トラネキサム酸、シナール、ビフロキシン、ビオチン、ハイチオールを飲んでいます。
色々飲み過ぎなのは、わっていてたのでしばらく止めていましたが、抜け毛や肌荒れが酷いので、ビアチンだけは続けたいです。
怖いのでトラネキサム酸は、今すぐ止めようと思います。
2018/04/28 13:55
ご質問ありがとうございます。
※前の質問で、ディカフェでもいいですが、あまりカフェインを摂らないようにぐらいなので、少しぐらい(薄めのコーヒー1-2杯)ぐらいは大丈夫かと思います。カフェイン以外も、あまり刺激物を召し上がらないですとか、胃への負担を減らすようにというイメージです。もちろん、おかしいと感じたら、直ぐに医師に相談してください。
さて、今回の質問ですが、、、トラネキサム酸は、他の薬の内容から処方されてお飲みになっているものと思いますが…。
これを飲んでいることは、今の医師(脳梗塞予防手術関連の病院の医師)は、ご存知でしょうか?
経緯などが分からない状況での回答ですが、薬剤師として薬学的見地からは、飲む理由が皮膚(肝斑だと思いますが)でしたら、脳梗塞の方が生死にかかわる事態ですので、肝斑の事よりも脳梗塞を優先して絶対にトラネキサム酸の服用は勧めたくないのですが…。
怖いのでと書いてありますのでご存じの通り、トラネキサム酸は血を固まらせる作用があります。それゆえ、長期の服用はNGになっています。今の皮膚科でも、たぶん2-3か月服用したら、休薬期間(薬を飲まない時期)を1ヶ月は設けているはずですが。。。
退院か入院時に他の薬を飲んでいることをお伝えになりましたでしょうか? その上で、医師がOKと言っているのであれば、良いですが・・・。バイアスピリンを飲んでいるとはいえ、全く反対の作用のトラネキサム酸を併用するのは、その病状によってはOKな時もあるかもしれませんが、医師に聞いていただければと思います。
または、皮膚科の医師に、今、脳梗塞予防手術をして、バイアスピリンを飲んでいるが、引き続きトラネキサム酸を飲んでいいかということを電話で確認していただくのもいいかと思います。(トラネキサム酸の血栓の副作用かもしれませんし)
どちらにせよ、薬の処方状況の分からないネットでの相談ということをふまえて、医師に確認してからの服用にしていただきたいと、回答させていただきます。
肌荒れについてですが、何か理由は考えられますでしょうか? ビタミンBなども飲んでいることから、甘い物(糖分、果物などの果糖、ジュース)、炭水化物などは摂り過ぎていませんか? 肌も髪もタンパクがとても大事ですが、タンパク質は足りていますか? お肉、お魚、卵、大豆(納豆、豆腐など)は、召し上がっていますでしょうか?
また、ビタミンCのシナールを摂っていますが、鉄分が足りていないとビタミンCは吸収があまりされませんので、鉄分は足りていますでしょうか? レバー、赤みのお肉など…。
食生活や睡眠状況なども大丈夫でしたら、上記のアドバイスはあしからずお許しください。
その他、トラネキサム酸を服用している理由だろうと思いますが、肝斑は、美容皮膚科などで塗り薬でも対応できる場合もあります。レチノール(レチノイン酸)とハイドロキノンの塗り薬で(主に、夜に塗って、朝落すだけでも良いと思いますが)対応している人も多くいます。もちろん、内服した方がより効果があると思いますが。ただ、塗り薬ですと、肌が荒れたようになる可能性もあるので、現在肌荒れがあるのでしたら、医師と相談してからの使用が良いと思います(医師が、自費で塗り薬を出してくれるかと思いますが。)。
長くなりましたが、トラネキサム酸の使用は、ネットでの文面からはお勧めできません。まず医師に確認してからにして頂ければと思います。
お大事にしてください。
トラネキサム酸は、2ヶ月以上飲んでいた可能性があります。処方してもらっている内科の薬の説明書には、「連続しての服用は9ヶ月」と、記載がありました。検索すると、やはり2ヶ月以上は、危険なようですね。医者からの説明はありませんでした。私の脳血管狭窄に影響が出た可能性が高いと思います。来週、脳外科医に話します。ニキビは、両手に点滴針が刺さっていたため、顔が洗えず拭いていたためニキビが沢山出来ました。
2018/04/28 15:04