CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

お薬

相談者

睡眠薬の量について

相談者:克紀さん(44歳/男性)

嫁が不眠症になり今現在レンドルミン・デパスからルネスタに変わり就寝前にルネスタ1ミリを服用しています!
薬がきいて20分位で一度ねるんだけど2時間位したら起きて寝れないと30分位起きてまた寝るの繰り返しです!

夕飯後必ずコーヒーを飲みます!
寝る前にも緑茶を少し飲みます!
毎日の習慣でやめられません!

それを踏まえてなんですがルネスタ1ミリを2錠飲んでも大丈夫ですか?

またデパスもレンドルミンもありますが

詳しく教えてください!

相談者に共感!

0

2018/05/07 17:26

ご質問ありがとうございました。
この時期は、色々環境も天候も変わりますし、不眠症になりやすい季節でもありますので、お辛いですよね。

さて、ルネスタはご存じのように受診をしてから医師の判断で処方をするお薬になります。
それゆえ、ネットで状況も詳細にわかりませんし、薬事法、医師法の観点から私の方から増量しても大丈夫かどうかについて、申し訳ございませんが、お伝えすることはできません。
また、同様に、デパスやレンドルミンも医師の処方を受けて服用する薬になります。デパスは、昨年ぐらいから依存性もあるので処方日数の制限が設けられたりなど、安易に医師の判断なしにお伝えすることはできない状況です。

それゆえ、ルネスタ1錠では眠れないということを、医師にお伝えいただき、医師の判断を仰いでください。再受診が難しいようでしたら、電話での相談でも大丈夫だと思います。医療機関が開いている時間に、電話で増量してもいいか、以前処方してもらった薬が余っているのでそれを飲んでもいいか。飲むなら何錠飲んでいいか、と、ご相談いただければと思います。

以上が、ネットでの法律に違反しない回答になります。申し訳ございませんが、ご了承くださいませ。

なお、以下、解説です。別の先生も回答していましたが、
ルネスタは、3mgまで飲むことはできます。高齢者は2mgまでです。それゆえ、症状にもよりますが医師の判断で増やすことはできます。
また、薬の特性上、この薬は自然な入眠を促すような薬になります。入眠を促すということで、その後中途覚醒(途中に起きてしまう)は、怒る可能性は確かにあります。
それゆえ、医師に、途中で起きてしまうのですが…と、お伝えいただければ、少し長時間聞くような睡眠薬への変更も考えられるかもしれません。

ただ、不眠症の原因については、よく分かりませんが、できれば自然に眠れるように環境や生活習慣を整えることをお勧めします。
寝る前や夜にカフェインが入っているような飲み物を飲むようでして、止められないという理由もよく分かりませんが。こういうものは、習慣ですので、他のに置き換えることはできない物でしょうか。
確かに、コーヒーはカフェインが入っていますが、コーヒーの香り(アロマ)は精神をリラックスしますし、含まれるポリフェノールは睡眠にはプラスに働きます。それゆえ、もしできれば薄目のコーヒーにするか、ディカフェ(カフェインレス)の物にして、香りとポリフェノール(この成分で口がさっぱりするというのもあるかと思いますが)を楽しんではいかがでしょうか。
私も、コーヒーが大好きでして、妊娠中困りましたが、ディカフェで同じようにすっきりとした味わいと香りを楽しめたので、全く問題なかったです。カフェインが入っている必要性は無いように思います。

また、寝る前の緑茶ですが、これも緑茶でなければダメなのでしょうか?カフェインの少ないようなお茶は難しいですか?
もし、どうしても緑茶であれば、茶葉に水(+氷)で、水出し緑茶にしていただくと、カフェインが出ません。
この季節、冷たくておいしいかと思います。もし温かいがいいのでしたら、この水出しを電子レンジで温めるとカフェインは少ないけれど緑茶が楽しめます。ちなみに、水出しの方が甘みが出ますし、免疫が高まる作用の物質も出やすいのでお勧めです。私は子供にも飲ませています。

そして、カフェインを寝る前にやめた方がいい理由のもう一つとして、カフェインには利尿作用があります。
それゆえ、トイレが近くなりますので、夜トイレで起きてしまい、その後寝れないという人もいます。
また、これから暑くなる季節ですが、カフェイン入りの飲み物は利尿作用があり、水分補給には適しません。沢山飲んでも脱水のような感じになり、飲んだ直ぐは良いですが、しばらくすると喉が渇く感じになってしまいます。
今後、寝汗をかいたりしますので、寝ている間に脱水が心配されます(脱水による血栓ができてしまう可能性も高まります)。寝る前の水分はとてもいいのですが(高齢者や薬を飲んでいる一部の人は除く)、カフェイン入りのものを飲むのは、水分補給になりませんし、余計に喉が渇く、トイレに行きたくなると思いますので、できればカフェインなしのジャスミンティー、ハーブティー等、がお勧めです。

その他、昼の過ごし方も夜寝れるように工夫してみてください(昼寝しない、少し体を動かしてストレス発散など(不眠の理由が分かりませんので一概に言えませんが))。
お大事になさってくださいませ。

2018/05/08 01:00