CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

ラックビーとビオフェルミン

相談者:しーちゃんママさん(38歳/女性)

お腹の具合が悪く、消化器内科のクリニックでビオフェルミンを一回3錠一日3回と処方されしばらく飲んでいました。
先日子供の通院のため違う内科小児科のクリニックに行き、そろそろビオフェルミンがなくなりそうな旨を伝え、子供のついでに私も処方してもらうと、ラックビーを一回1錠、もしくは粉の方を一袋、を1日三回で両方出しておくからどちらが飲みやすいか比べて次から好きな方にしたら?と言われました。
ビオフェルミン1回3錠3回とラックビー1g1錠もしくは一袋を一日3回は同じ効果なのでしょうか?
明らかに少ない気が素人なりにするのですが、、、
子供も一緒だったため、よく医師に聞かず薬だけパパッともらってしまった感じだったのですが今になり疑問に感じてしまって。
病名としては、最初の消化器内科では過敏性腸症候群だろうとのことでした。
まだよくなってはいないので、薬を減らすことは考えていません。この場合ラックビーを3錠もしくは3袋飲むと最初処方された量、効能と同じになるのでしょうか?

相談者に共感!

1

2018/05/15 00:23

しーちゃんママさん こんばんは。御質問拝見しました。
ビオフェルミンは通常、成人1日3~6錠を3回に分割経口投与しますので1回当たり1~2錠の処方が多いと思いますが1回3錠処方されていたのですね。
またラックビーも通常成人1日3~6錠を3回に分割経口投与しますので1回当たり1~2錠の処方が多いですので1錠では少ない方もいらっしゃるかと思います。
なおビオフェルミンには1錠中にビフィズス菌12mg含まれ ラックビーには1錠中 ビフィズス菌 (Bifidobacteriumの生菌) 10mg含まれています。
ビオフェルミン3錠であればビフィズス菌は36mg、ラックビー3錠でビフィズス菌は30mgになります。

回答に納得!

1

2018/05/15 00:46

相談者

しーちゃんママさん

では、ラックビーもビオフェルミンも3錠だと少し多い印象で、一回2錠くらいがいいかも?ということですね。それでよくなれば1錠でも足りるかもということで。

ラックビーの粉1gの場合は2袋ということですよね?

相談者に共感!

1

2018/05/15 13:07

質問、有難うございます。
御本人さんのおっしゃるように、ラックビーは1回1~2袋×3回/日、ビオフェルミンは1回1~2錠×3回/日が、添付文書に記載された量になっています。
但し、「症状に応じて、適宜増減」という記載も有ります。

ところで、もし過敏性腸症候群という事でしたら、残念ながら、整腸剤の処方はあまり効果が無い、といった話になります。
偶然、過敏性腸症候群の程度が弱いのかも知れませんが、もし程度が悪化した場合には、過敏性腸症候群に適した別の処方薬が必要になるかも知れません。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2018/05/15 13:16

相談者

しーちゃんママさん

ビオフェルミン鉄剤を1回3錠1日3回、ブコスパン錠10mgを腹痛時、チアトンカプセル10mg、1回1錠3回、タンニン酸アルプミン原末1g次硝酸ビスマス1g計2gを下痢の時、
というものを処方されました。
そのほかにパニック障害があるので、レクサプロとソラナックスを飲んでいます。
授乳中なことは伝えてあります。
しかし、先日心療内科の診察の際、これらの薬を処方されていることを伝えると、整腸剤以外は飲まないで!便秘になる。下痢なら出せばいいから、ほかのは辛くてもやめなさい、と指示をされたので整腸剤以外は飲んでいない状況です。
消化器内科では飲むように、心療内科では飲まないように、色々言われてわからなくなっているのが正直なところです。
パニック障害の悪化により過敏性腸症候群になったと思われるとのことでした。

相談者に共感!

1

2018/05/15 13:24

御返事拝見しました。
過敏性腸症候群はストレスが関与する疾患ですので 心療内科で今のようにパニック障害の治療も同時に併用されるといいですね。
お薬のどれを飲むかですが 基本的には処方された医師に相談して必要最小限のお薬に変えてもらう等が理想かと思いますが 現在は整腸剤以外は中止されているのですね。それで過敏性腸症候群の症状が落ち着かれているのであれば今の処方でもいいと思いますがいかがでしょうか。

回答に納得!

1

2018/05/15 13:30