CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

ケトン体について

相談者:あつこさん(37歳/女性)

子供のことで相談があります。小学5年生からケトン体があがり周期性嘔吐症と診断されてから今高校1年まで1年に2回くらい入院をしてしまいます。この5年くらいに色々病気がでてしまい、小学六年生くらいから低血圧から起立性調節障害がリズミックを服用になり偏頭痛と脳波ですこし波があるといわれ中学二年からデパケンRをのんでいます。そして中学三年夏から卵巣が大きくなってしまうことがあり、ルナベルULDをのみはじめているのですが、毎日ケトン体をはかるようになってしまってからご飯もたべているのにもかかわらずケトン体がプラス1プラス2とかまで上がってしまいます。甲状腺、糖尿病、腎臓など採血ではひっかかってなくでもなぜケトン体があがってしまうのでしょうか?毎日学校があるのですが体調こわしいけなくなったりとにかくケトンについておしえてください!助けてください。毎日毎日子供の辛い姿がつらいんです。16歳女の子です。よろしくお願いします。

相談者に共感!

1

2018/05/22 19:05

先天的にケトン体が産生されやすい or ケトン体の分解が弱いという体質なのだと思います。周期性嘔吐症は通常は中学生くらいまでに治りますが、お子さんのように成人期まで持ち越す方も少数ながら存在します。そのような方は自律神経関係や精神的な問題がほぼ必発です。お子さんも親御さんも非常につらい日々を送っていると思います。ケトン体は脂肪分解の過程で産生されるため、脂肪制限食が状況を少し改善する可能性があります。また、内科(小児科)だけではなく精神科にも相談するのがポイントです。おそらく、今後もこの体質は続くと思いますので、生活習慣や薬物療法、必要があれば精神科的な認知行動療法などを実施しながら、この体質と共存している道を探るしかないと考えられます。

回答に納得!

1

2018/05/22 19:26

相談者

あつこさん

こんにちは!子供のけことで相談です!ケトン体で悩んでます。周期性嘔吐症と診断されてから16歳の今もケトン体があがります。この5年の間に
起立性調節障害がありリズミック、をのんだり、偏頭痛と脳波で過敏といわれデパケンRをのみ、らんそがはれたりあり、ルナベルULDをのんでいます。それもあり食欲もない状態です。そのなか無理矢理ごはんを毎日たべています、たとえば、ごはんは160gくらい、におかずなりみそしるをのみます。一日すいへ800から900くらいですがケトン体が食べたあとだったり、関係なく上がったり下がったりするのはなせでしょうか?毎日毎日つらいです!学校もあり思うように生活ができないです。どうしたらケトン体はあがらないのですか??

相談者に共感!

1

2018/05/22 19:53

再度お答えします。ケトン体は飢餓状態で上昇するため、通常はしっかりと食事を食べていれば出ないはずです。しかし、お子さんの場合にはケトン体の産生か分解に生まれつき問題があるため、しっかり食事を食べてもケトン体が陰性になることはないです。また、ケトン体が慢性的に高いため、通常の人ではケトン体が1000近くあれば体調が悪くなるものですが、お子さんの場合はある程度のケトン高値には体が適応して慣れており症状が出ないことが予想されます。実際に体調が悪い時のケトン体は2000以上などの数値になると思います。800-900という数値はおこさんにとっては『正常値』かもしれません。ですから、体調が悪くないときにむやみにケトン体を測定することの意義は薄く、おこさんもお母さんもケトン体が陰性ではないことで不安が増強し、周期性嘔吐症などの症状が逆に悪化しているのだと推察されます。低脂肪食をやりつつ、精神科にも相談しつつ、ケトン体は体調不良時以外には測定しないことをおすすめします。

回答に納得!

1

2018/05/22 20:19

相談者

あつこさん

さきほど相談でまちがいがあります。一日の水分が800から900です。食事の量は朝はバナナにヨーグルトで
休みの日ならたとえば昼は焼きそば1人前に夕飯はカレーライスっていうかたちなんです!それはしっかりとれてることになりませんか??うまれつきからケトンかまあがってるわけではありません。小学5年からです。なのでうまれつきとはいわないとおもいます。小さい時にからおうとがあるわけじゃないです。ルナベルを服用しているのもありはから食欲がたくさんあるわけではないですがそれなりにはとってます。なのでなぜケトン体が高くなってしまったりするのかわからず毎日毎日がつらいんです。ケトン体がプラス2、3となったりしてしまうことがなにからくるのかなにをなおしたらよいのかあみり脂肪ぶんのたかいものはたべてないですし、色々きをつけてるつもりなのに結局ケトン体が上昇しちゃうのです。

相談者に共感!

1

2018/05/22 21:47

ケトン体と水分量をはき違えてしまい、大変申し訳ございませんでした。ただし、産まれてしばらくしてから先天性の疾患が顕在化するケースは多々あります。たとえば、5歳までは健常者と変わらなかったが、その後徐々に寝たきりになるという遅発発症の先天性の疾患は存在します。ケトン体の処理能力にかかわる遺伝子異常がもともとあるのだと思います。繰り返しますが、ケトン体が正常化しない体質と考えることが大切です。いちいちケトン体を測定することで、陽性だとお子さんもお母さんも不安が強くなるという悪循環に陥っています。精神的な問題の一因もそこにあると思います。体質なので低脂肪食にしてもケトン体が陰性化することはないでしょうが、ケトン体が高くなることでの症状の出現頻度は緩和すると思います。あとは、今の体調不良の原因をすべてケトン体のせいにしない方がよいということです。このタイプのお子さんの親は過保護な場合が多いですが、あつこさんにその傾向はないですか?失礼な物言いになるのは承知の上で申し上げますと、お母さんが過保護なこともお子さんの精神状態にはマイナスであり、体調不良を助長していると考えられます。

2018/05/22 22:03

相談者

あつこさん

このケトン体はきにしなくていいのですか?普通はマイナスではなくてはならいのに上がってしまうのは体質で片付けられなくて・・・・・・なにをどうしたらいいのですか?放置ですか?どこかが病気っていうことですか??たしかに神経質なところはありますが、改善法はないですか??生野菜はきらいなため、低脂肪な食事はなるべくしていますが、育ち盛りもあるため、それなりにはたべさせなてあげないとおもいます。

2018/05/22 22:57

お気持ちはわかりますが、体質(ケトンにかかわる酵素異常症の軽症~中等症型)だと思われます。本当に体質かどうか調べたければ、小児代謝科の先生に相談するのがよいと思います。かかりつけ(だった)小児科の先生にまずは相談してみてください。なお、内科の代謝科ではなく、小児代謝科でなければ調べることができないです。ただし、仮にケトン体にかかわる酵素異常症の診断となっても残念ながら有効な治療法はないため、診断がついても具体的な治療には結びつかないとは思います。

2018/05/22 23:03

相談者

あつこさん

副腎皮質刺激ホルモン検査はしてますがそれだけではわからないのですか??

2018/05/22 23:15

ACTH-ADH症候群などと呼ばれた時期もありますが、今ではその概念は否定されています(この概念では副腎皮質ホルモンに異常が出ると言われていましたので測定されたのだと思いますが、それでは診断にはつながりません)。あくまでケトン体にかかわる酵素異常症かどうかです。

2018/05/22 23:18

相談者

あつこさん

なぜか不安になってしまいました。思春期彼発症率はひくいですか?ケトン体があがる以外に症状はありますか??

2018/05/22 23:50

根本的にはケトン体があがりやすく、その影響で嘔吐をするという体質です。ただし、先程も記載したように自律神経失調症や精神的な問題も二次的に合併しやすいです。思春期発症は少なく、多くは小学校低学年です。また、多くは中学生くらいまでで自然に治ります。お子さんは高校生でも治る気配がないようですので、酵素異常症の可能性があり、調べてもよいのではとお話いたしました。

2018/05/22 23:59

相談者

あつこさん

ごはんをとった後にケトン体があがってます。それはやはり代謝からなのでしょうか?普通は水分量平均はどれくらいでしょうか?

2018/05/23 11:56

御質問拝見しました。

そうですね。たか先生のお書きになっているように酵素異常などの問題があるのかもしれません。
「普通は水分量平均はどのくらいでしょうか」というのが1日水分摂取量ということであれば 一般的には1日1.5L前後の水分摂取が推奨されていると思います。

また何かありましたらご質問ください。

2018/05/23 12:09

相談者

あつこさん

酵素異常とは種類がたくさんあるですか?酵素異常は症状はどんなのがあるのですか?

2018/05/23 12:12

私は小児代謝科が専門ではないため、具体的にいくつくらいの酵素異常があるかは詳しくは知りません。酵素異常は非常にマニアックで稀な疾患ですので、以前にも記載しましたが小児代謝科の先生に相談するべきと思います。

2018/05/23 14:23