CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

予定日より1週間早く生理が来る

相談者:なつさん(33歳/女性)

ルナルナのサイトで、排卵予定日が16日でした。14日の朝方、下腹部痛があり目が覚めました。15日も多少の痛みはありましたが、16日にはなくなりました。その後、おりものシートがないと、パンツがびっしょりと濡れてしまうほどのおりものが2~3日続きました。色は透明で水っぽいものでした。そして、今日生理予定日より1週間早く出血がありました。いつもなら、早くても3日くらいなのですが、こんなに早く生理が来るのは初めての事で心配で相談しました。生理痛などはなく、体調もいつもと変わりません。出血の量も、いつもの生理の1日目より少なめです。思い当たる節といえば、下腹部痛があった日くらいに、子供が体調不良になり、夫が単身赴任中で、私一人で看病をしていたので、寝不足や疲れからきているのかなと思ったのですが‥何が原因なのでしょうか?病院に受診は必要ですか?

相談者に共感!

2

2018/05/24 10:19

排卵前後で下腹部痛を認めることはありますが、おりものが増えるという現象はあまり聞きません。月経がいつもより1週間早く来ること自体は疲れなどでも説明はできる範囲と思います。ただし、本日から始まった出血がいつもの月経のような経過をたどるかどうかです。なお、旦那さんがいつから単身赴任中かはわかりませんが、妊娠の可能性はありませんか?

回答に納得!

1

2018/05/24 10:28

相談者

なつさん

4月から単身赴任中なので、妊娠の可能性はありません。やはり病院に行った方がいいですか?

相談者に共感!

1

2018/05/24 10:54

生理的範囲内の現象とは思いますが、文章だけでのやりとりであり正確性には欠けます。ご心配であれば産婦人科を受診して相談したほうが安心と思います。

相談者

相談者からのお礼

数日出血の様子を見てから、受診をするか決めたいと思います。ありがとうございました。

回答に納得!

1

2018/05/24 10:56

相談者

なつさん

その後、生理のような不正出血のような出血が続いたので5月25日に産婦人科へ受診しました。子宮内の内診をして特に異常はなく、生理の可能性があるとの事でした。念の為、細菌の検査と子宮頚がんの検診をしました。その後、生理のような出血になりましたが、1週間経っても茶色のおりものが少量続いていました。一昨日の2日に、検査の結果を聞きに再診しました。すると、子宮頚がんの検診は特に異常はなかったのですが、細菌の検査の結果が、大腸菌がプラスでした。膣を消毒してもらい、薬も膣内に入れてもらいました。再度、子宮を内診したのですが、まだ薄っすら出血しているとの事で、それ以外は特に異常はなかったです。出血を抑える薬を貰い、翌日には出血は収まりました。しかし、今日の朝からまた今度は鮮血のようなものが少量出てきてしまいました。下腹部痛などは、特にありません。今週の金曜日に消毒の為に再診する予定があるのですが、それを待たずに受診した方がいいでしょうか?あと、4歳の子供がいるのですか、一緒にお風呂に入っても大丈夫ですか?その他に、何か気をつける事はありますか?

相談者に共感!

1

2018/06/04 08:10

なつさん、こんにちは。
ご相談の内容をはじめから読ませていただきました。
排卵予定日が16日で14日から15日にかけて下腹部痛があり、透明で水っぽいおりものがでていたということであれば、排卵痛と排卵期に頸管粘液が多くなったということで理解ができると思います。
その後予定よりも早く生理のような出血があり、5月25日に産婦人科を受診されて内診や子宮頸がんの検査では異常なしということであったけれど、おりものの細菌検査で大腸菌がプラスということだったということなのですね。
内診や子宮頸がんの検査では異常なしということですと、子宮自体には異常はないとお考えいただいてよろしいでしょう。大腸菌による腟炎で出血があったという可能性もありますけれど、大腸菌は本来腟内に常在している細菌ではないので、一時的に住み着いていたのでしょう。
出血の原因としては、おそらく卵巣からのホルモンの乱れによる機能性出血であった可能性が高いと思います。
現在出血があっても量が少ないということであれば、ご受診は予定通り金曜日でよろしいかと思います。
4歳の子供さんと一緒にお風呂に入られても大丈夫かと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして、ありがとうございました。尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

回答に納得!

1

2018/06/04 08:21

相談者

なつさん

その後、出血やおりものも落ち着き、今日膣の消毒の為に再度受診をしました。出血が治って来たから、不正出血であったのではないかと先生は言っていました。先週受診した時に、子宮体癌の検査もしたのですが、採取した細胞の数が少なく、3ヶ月後に子宮頚がんの検診と合わせ、再度子宮体癌の検査もする事になってしまいました。来週も膣の消毒で、受診する予定です。現在、2人目を考えているのですが、3ヶ月後の子宮頚がんと子宮体癌の検査が終わるまでは、子作りはしない方が良いでしょうか?妊娠していたら、検査は出来ないですよね?あと、子宮体癌はどのような症状が出ますか?

相談者に共感!

1

2018/06/08 20:42

なつさん、こんにちは。
子宮体がんの検査では採取した細胞の数が少なくて、正しく評価するには至らなかったのかも知れませんけれど、今までの検査では子宮頸がんも体がんも積極的に疑う所見が出ていなかったと思います。こうした状況で妊娠を控える必要はないと考えます。
むしろ、早く赤ちゃんを授かる方が安心なのではないかと思います。
子宮体がんについては全く無症状のこともありますけれど、典型的な症状は不正出血でお腹の痛みを伴うようなこともあります。閉経前に子宮体がんが発生する、まして20代や30代の、いわゆる若年子宮体がんというのはきわめてまれであります。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして、ありがとうございました。尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

回答に納得!

1

2018/06/08 20:53

相談者

なつさん

出血が完全になくなりました。膣の細菌検査で、大腸菌がプラスだったのですが、同じ産婦人科に受診していて、先生によって、消毒の回数に違いがあります。1番初めに受診した先生は、3回消毒に来るようにと指示があったのですが、前回受診した先生は、5回くらいは消毒した方が良いんだけど‥との事でした。明日、3回目の消毒の為に受診するのですが、本来なら何回消毒をするものなのでしょうか?あと、夫との夫婦生活はいつ頃から再開したら良いのでしょうか?

相談者に共感!

1

2018/06/15 14:57

こんにちは。

先の先生方に引き続き、回答させていただきます。
消毒回数に関しては、医師の間でも意見が別れる部分かと思います。
個人的には3回程度で十分だと思いますが、5回を提案してくださった先生は慎重な対応をなさったのかも知れません。
夫婦生活に関してですが、厳密な基準はございません。消毒後、1週間程度の間隔をあけてみてはいかがでしょうか。

以上、ご参考にしていただければ幸いです。

相談者

相談者からのお礼

わかりました。ありがとうございます。

回答に納得!

1

2018/06/15 15:43

相談者

なつさん

やはり5回消毒が必要だとの事で、今週4回目の消毒に行ってきました。生理が前回いつもより1週間早く来て、不正出血が続き、生理と不正出血合わせて2週間ありました。そして、今月まだ生理のような出血がありません。今日、時々ナプキンにごく少量のおりものの様な出血がありました。しかし、ティッシュで拭いても血はついてきませんでした。これは、また不正出血なのでしょうか?前回の生理は5月24日に来ており、いつも生理周期は、26~28日くらいです。

2018/06/23 21:07

なつさん、こんにちは。
生理が前回いつもより1週間早く来て、その後不正出血が続き生理と不正出血合わせて2週間あったということですね。普段の生理の周期が26~28日くらいで5月24日の出血が生理であったと考えると、すでに生理が始まってもよい時期ではあります。しかし、この周期は生理とその後の不正出血が合わせて2週間あったということですと、おそらく卵胞の発育が遅れたことで子宮内膜の増殖も遅れたと考えられます。生理の終盤の時期に卵胞の発育が始まると、エストロゲンが分泌されることで子宮内膜の増殖が始まります。その影響で生理の出血が止まってくるのですけれど、出血がダラダラと続いたということは卵胞の発育の時期もずれてきていたと考えられます。そうなりますと、この周期では遅れてようやく排卵が起こったということも考えられ、今日起こった出血についても排卵期のホルモン変化に伴う出血であった可能性があると思います。そして、今回の出血が排卵に伴うものであれば、次の生理は今日から約2週間後に起こる可能性が高いと考えます。
尚、先日子宮頸がんと子宮体がんの検診も受けておられて異常がなかったということであれば、今回の出血はご心配するようなことはないと考えます。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。

2018/06/23 22:07