CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

皮膚科

相談者

8歳娘、右手薬指の炎症

相談者:あやかさん(30歳/女性)

8歳の娘ですが、右の薬指の先端が炎症起こして、鉛筆が持てなく困っています。膿は全部出てきたのですが、痛すぎて握ることができないそうです。病院では、抗生物質の飲み薬をもらっただけです。何か痛みを和らげる方法はないですか。

相談者に共感!

0

2018/05/28 11:48

指先の感覚がするどいため、さぞかし痛みが強いのだと思います。小児科を受診したのか皮膚科を受診したのかわかりませんが、もう一度受診し、鎮痛薬の内服をもらうとよいと思います。残念ながら、塗り薬の鎮痛薬はあまり有効ではないと思います。あと、一般的な方法ですが冷やすことが有効です。ただし、いずれの方法でも痛みはゼロにはならないと思います。

2018/05/28 11:57

相談者

あやかさん

皮膚科を受診しました。
やはり痛みには冷やすのが1番なんですね。
家にある座薬やカロナールなどは鎮痛剤にはなりませんか?

2018/05/28 12:03

あやかさん こんにちは。ご質問拝見しました。
診断は何でしたでしょうか。爪の脇からばい菌が入って腫れる爪囲炎でしたか。
炎症を抑えるための抗生剤が効いてくるのに数日はかかるかと思いますが 痛すぎて鉛筆が握ることができないのであればまた膿が溜まっているのかもしれません。痛み止めは使用されてみてもいいと思いますが炎症が強ければなかなかききにくい場合もあります。

赤く腫れて痛い、熱を持っているようであれば冷やしてみたり、あまりにも痛みがひどければ再度診察を受けるといいと思います。

2018/05/28 12:07

相談者

あやかさん

それが、詳しい病名は伝えられませんでした。。。
飲み薬の抗生物質しか出させませんでした。少し擦れるだけで痛いと言うし、全く勉強もできないし、でも日曜だったので、出された抗生物質は辞めて、ドラッグストアで「テラコート・リル」という軟膏を買って塗ったら、痛みや赤身は引きました。
それで、鉛筆も持てるようになって勉強もできたから、今日はテラコートリルを塗らずに学校に行ったら、また痛くなったみたいで、よく見たら、赤紫色になってる部分が少し広がってました。。。
やはり市販薬では合わなかったということでしょうか。
テラコートリルを続けて塗るべきですか。
それとも、病院を変えて再受診すべきですか。

2018/05/30 15:13

御返事拝見しました。

おそらく細菌感染を起こしているのではと思いますので抗生剤は続けられたほうがよかったかと思います。
抗生剤が効いてくるのには最低数日かかりますので続けてみて内服効果を判断できると良かったですが。

テラコートリルはステロイド剤入りのお薬ですので 炎症は抑えても感染症の場合悪化させることがあります。なので一般的には感染が見られる時には禁忌とされるお薬です。

同じ皮膚科のほうが経過がわかりいいと思いますが どちらの医療機関でもいいですので再度皮膚科で診てもらわれたほうがいいと思います。
こんどは抗生剤の軟膏などももらわれておくといいかもしれません。

また何かありましたらご質問ください。

2018/05/30 15:23

相談者

あやかさん

やはり飲み薬の方がいいのですね。
実際、抗生物質を服薬して、何日目くらいから効いてきますか?
一応3日分は飲んだのですが、効果はまだ出ませんでした。。

2018/05/30 18:02

御返事拝見しました。
先ほども書きましたが、3,4日程すると症状が良くなってくることが多いですが3日飲んでも変わらなかったのですね。そうであれば3日内服したが改善傾向がみられず、この市販薬を使用したといわれてみてはどうでしょう。
いずれにしてもお早めに再度診察を受けられてみるといいと思います。
また何かありましたらご質問ください。

2018/05/30 18:06

相談者

あやかさん

今日は娘が大変怖がって皮膚科に連れて行けませんでした。。。ですがやはり痛がって鉛筆をまた持てずにいます。皮膚科で貰った抗生物質の飲み薬と、何か他の軟膏を塗ってはダメでしょうか。ステロイドが入ってない軟膏を何か塗ってあげれないでしょうか。。。

2018/05/30 18:16

以前にも記載しましたが、塗り薬の鎮痛薬はあまり効果がありません。また、感染症が疑われている状況ではステロイド軟膏は状態を悪化させてしまう場合もあります。おこさんが病院受診を怖がる(診察時に痛いところを触られるなど)気持ちはわかりますが、治療方針の追加や変更が必要かもしれないため、明日は必ず皮膚科を受診してください(かかりつけがお休みであればお薬手帳や経過表を記録して、別の皮膚科を受診してください)。それまでは痛み止めの内服を使用しつつ、冷やして様子をみてください。

2018/05/30 18:20

相談者

あやかさん

娘は明日は行くと言ってくれました。。明日は連れて行く予定です!
痛み止めですが、家にある座薬で良いですか?

2018/05/30 18:23

痛み止めは市販の小児用賃鎮痛薬であれば問題ないと思います。8歳ですと座薬は1回に計200mg使用してください。1日3回まで、6時間以上あけて使用ください。飲み薬であれば箱に記載の量を内服させてください。

2018/05/30 18:25

相談者

あやかさん

処方されている抗生物質はメイアクトMS10%というものですが、家にあるカロナールというとんぷくと飲み合わせて大丈夫ですか⁇

2018/05/30 18:32

飲み合わせは問題ないと思います。安心して痛み止めも使用してください。6時間以上あければ、夜中でもカロナールは使用してください。痛みはゼロにはなりませんが、痛みを我慢させる必要はないと思います。

2018/05/30 18:34

相談者

あやかさん

そうですね!痛みには「痛み止め」が一番いいやり方ですよね!今後覚えておきます。
痛み止めは、カロナール以外でも、8歳の子が飲めるものなら何でもいいのでしょうか⁇
度々すみません、、、

2018/05/30 19:01

基本的には小児ではアセトアミノフェン以外の解熱鎮痛薬は推奨されていません。成人で用いるロキソニンやボルタレンなどは小児がインフルエンザや水ぼうそうのときに使用するとライ症候群という脳炎や劇症肝炎をひきおこし命にかかわる病気になる場合があるためです。また、小児にアセトアミノフェン以外の解熱鎮痛薬を用いると腎障害を起こしやすいとも言われています。ドラッグストアなどで購入できる市販薬では『小児用』と書いてあれば、100%アセトアミノフェンですので安心です。ただし、ネットで購入する場合には小児用と記載があってもアセトアミノフェン以外を使用しているかもしれない(海外仕様の製品など)ため、注意が必要です。

相談者

相談者からのお礼

なるほど!アセトアミノフェンがいいのですね!今後の薬の扱いに役立てたいと思います。ご親身になって下さってありがとうございました。

2018/05/30 19:05