相談者:笹木さん(30歳/女性)
さらしあんやこしあんは、砂糖を入れて作ったものと入れないで作ったものを冷凍した場合、保存期間にどのような差がでますか。
砂糖の代わりにはちみつを入れて作ったら栄養的とか保存期間とかどうなるでしょうか。
また、おすすめの解凍方法を教えてください。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
食事
相談者:笹木さん(30歳/女性)
さらしあんやこしあんは、砂糖を入れて作ったものと入れないで作ったものを冷凍した場合、保存期間にどのような差がでますか。
砂糖の代わりにはちみつを入れて作ったら栄養的とか保存期間とかどうなるでしょうか。
また、おすすめの解凍方法を教えてください。
笹木さん、こんにちは。管理栄養士の松本です。ご質問に回答させていただきます。
あんこの保存期間についてですね。砂糖を入れて作ったものと入れないで作ったものとでは、砂糖を入れたものの方が保存性が高まり保存期間は延びる傾向にあります。
例えば砂糖なしあんこを冷凍した場合は以前豆類でお伝えしたように1~2ヶ月程度の保存期間が目安になり、砂糖を加えたあんこでは3ヶ月程度おいしく冷凍保存できるという報告があります。使用する砂糖の量により期間は前後するものの砂糖入りでは2~3ヶ月を目安に保存されてみてはいかがでしょうか。蜂蜜も糖度が高い食品で殺菌力があるため砂糖と同じような保存期間になるかと思いますが、砂糖と蜂蜜で保存期間がどのくらい異なるか分からず申し訳ありません。またさらしあんはこしあんを乾燥さして粉末にしたもので、水を加えて戻すと一般的なあんこと同様の保存期間になるかと思いますが、こちらもはっきりと分かりかねる状態です。
栄養学的には蜂蜜の方が砂糖よりも低カロリーなところが大きな違いです。100gあたり蜂蜜は294kcalに対して砂糖は384kcalになります。また蜂蜜は砂糖に比べてすぐにエネルギー源として使用される効率の良い甘味料です。他には微量のミネラルや腸内のビフィズス菌を増やす働きがあると研究が進められているグルコン酸が含まれています。砂糖よりも色々な栄養素が入っていますが糖分が高いので摂り過ぎないようにしてください。
おすすめの解凍方法は自然解凍です。電子レンジで加熱すると風味が落ちるので加熱のし過ぎには注意しましょう。
他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。お待ちしております。
2018/06/01 08:09