CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

生後2ヶ月の鼻づまり

相談者:ハルマコさん(36歳/女性)

対象:男の子/0才2ヶ月

何度も何度もすみません。先日、生後2ヶ月の息子の鼻づまりで相談させていただきました。その際は足を温めてみてはということで、入浴などをさせて体を温めて寝かせて回復したのですが、それからまもなくまたまた鼻づまりになってしまいました。今回はカルボシステインとブランルカストのドライシロップを1日2回5日分で処方され、昨日の朝で飲みきりました。以前はカルボシステインのシロップのみを処方され7日間服用しましたが、今回は以前よりも鼻づまりがひどい気がします。ブランルカストは鼻水を流れやすくすると聞きましたが、そのせいで、鼻水が多く出ているのでしょうか? ミルクや母乳は吐いていませんが、ズビズビズコズコ聞いていると苦しそうです。自宅にある鼻水吸引器でその都度まめに吸っていますが、なかなか吸い切れません。耳鼻科でも自宅でやるのとあまり変わらずです。ブランルカストの件、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

相談者に共感!

0

2018/05/30 21:10

プランルカストはアレルギー性鼻炎などの薬です。風邪の鼻水はあまり効果がありませんが、耳鼻科医は慣習的に処方することが多いです。内服して悪さはしないため内服して問題ないと思います。カルボシステインは痰や鼻水を柔らかくする薬です。鼻水が多くなったのもこの作用によります。鼻水が出てきたほうが鼻が通り呼吸が楽になるのです。

自宅での鼻汁吸引器は奥まですえないため効果がうすいですが、やらないよりかは良いかと思います。

なお、哺乳量は低下していませんか?あかちゃんは口呼吸はできず鼻呼吸のみなので、鼻かつまると容易に哺乳が低下します。もしも哺乳量がいつもの半分以下であれば、すぐに小児科のある病院を受診してください。赤ちゃんは容易に脱水になり具合が悪くなるので。

2018/05/30 21:26

相談者

ハルマコさん

ありがとうございます。ということは、昨日の朝まで服用していたカルボシステインが今効果が出てきていると考えていいんですね。哺乳量は全く減っていません。上の子が2ヶ月の時にRSウイルスによる急性気管支炎で入院したことがあるので、その時の症状と同じようなら受診をと思っていますが吐き戻すこともなく、しっかり飲んでおり、体重も減っていません。

2018/05/30 21:48

哺乳量が減っていないのは幸いです。それであれば夜間に受診する必要性はうすいです。確かにRSウイルスの可能性はあります。ですが、RSウイルスにかかった生後まもない赤ちゃんが全員入院しなければならないというわけではありません。哺乳ができており、呼吸も苦しそうでなければ自宅療養も可能です。今はRSの流行期ではありませんが、小児科で調べてもらってもよいと思います。

2018/05/30 21:51

相談者

ハルマコさん

お忙しい中、早いご回答ありがとうございます。受診した際、肺の音も聞いてもらいましたが、特に何もないとのことでした。同時に上の子も痰がらみの咳と鼻づまりがあり、上の子は
ウイルス性の風邪と言われました。なので、たぶん移ってしまったのだろうと。夜中もよく眠っていますが、目が覚めると鼻づまりで咳き込み、苦しそうですが、またすぐに寝入ります。起きたときが苦しそうではありますが、眠れてはいるので、もう少し様子は見ようかと。この気温差には赤ちゃんもついて行けないんてすよね。

2018/05/30 22:28

睡眠障害もごく軽度のようですので、より安心できます。哺乳がいつも通りで睡眠の様子も今くらいであれば、あと数日は自宅で様子をみても大丈夫と思います。ただし、来週になっても症状が改善しなければ、耳鼻科ではなく小児科を受診してください。

相談者

相談者からのお礼

早いご回答ありがとうございます。今回は初めから小児科にかかっています。耳鼻科でも出される薬は同じなので。様子を見て行きたいと思います。また何かあったらご相談させてください。ありがとうございました。

2018/05/30 22:33