CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

グロブリン点滴後に解熱しまた発熱

相談者:なつさん(36歳/女性)

対象:男の子/4才5ヶ月

川崎病で入院中の4歳の息子のことで質問させて下さい。5月31日より入院(高熱三日目)、炎症反応6.9、目の充血、舌のぶつぶつ、リンパ節の腫れはわずか、首の痛み、発疹は微妙でしたが、6月2日よりグロブリン点滴開始、心エコーに異常なし。開始から8時間ほどで解熱。6月3日は1日解熱、4日朝に点滴終了。夕方あたりに機嫌が悪くなり夜より発熱、現在は37.6分です。
これが2度目の川崎病で前回は3年前でした。ぶり返しの発熱はなく、順調に退院できていたのに、今回はまた熱が上がってしまうのかと怖くて仕方ありません。
夕方ごろまでは目の充血はだいぶ薄くなっていました。しかし熱が下がって本人も嬉しくてずっと動いていました。シャワー許可がでたので今日はいりました。グロブリンが効かなかったのでしょうか。2回目の点滴は初めてで不安です。
今は汗はかいておらず、手足は熱いです。でも布団をめくると鳥肌がたっています。

相談者に共感!

1

2018/06/04 21:59

今回が2度目の川崎病で、川崎病第5病日で免疫グロブリン大量療法を実施したということですね。
免疫グロブリンの副作用に発熱というものがあり、その可能性はあります。
発熱以外の他の川崎病症状はいかがですか?発熱以外の症状が改善してきていれば、ひとまず安心と思います。
ただし、川崎病は一定の割合で再燃してしまい、もう1回グロブリン注射が必要となったり、ステロイドの治療が必要になったりする可能性もあります。

残念ながら私は実際にお子さんを診察していないので、確かなことは言えません。
入院中の主治医に不安な点や疑問点をぶつけてください。

回答に納得!

1

2018/06/04 22:14

相談者

なつさん

ありがとうございます。目の充血は完全ではありませんが薄くなっていて、舌のぶつぶつも目立たなくなってました。現在も発疹や口の赤みは出ていません。もともとグロブリン点滴前よりこの2つはほとんど出ていませんでした。辛そうだった首後ろの痛みは無菌性髄膜炎の可能性もあると言われましたが、ほとんどなかったのか今日は首を動かしずっと暴れておりました。
グロブリンには発熱の副作用があるのですね。副作用の場合は自然解熱するのでしょうか。アスピリンにはその効果はないでしょうか。明日主治医の先生に話そうと思いますが、不安で仕方なくこちらで質問させて頂きました。

相談者に共感!

1

2018/06/04 22:25

発熱以外の川崎病症状が改善傾向にあるのであれば、ひとつ安心材料ができましたね。

グロブリンの副作用の発熱は1-2日以内に落ち着きます。逆にこれ以上発熱が長引けば川崎病治療不十分という可能性が高まります。

アスピリンは解熱鎮痛薬であり、川崎病治療には必須の薬ですが、メインの治療薬はあくまでグロブリンであり、アスピリンはサポート薬の位置づけです。

回答に納得!

1

2018/06/04 22:29

相談者

なつさん

ありがとうございます。今は経過をみるしかないのですね。安心しました。
最後に一つだけ、よろしいでしょうか。熱が上がる時は寒気がして鳥肌がたち手足が冷たくなると思うのですが、今手足が熱いのに鳥肌がたっています。熱は1時間ほど37.6で変わってないのですが、まだ涼しくしない方がいいのでしょうか。

相談者に共感!

1

2018/06/04 22:42

おこさんが暑いと言っているのであれば涼しくしてあげればよく、寒いと言っているのであれば温めてあげるのがよいでしょう。
一般論ではこれから体温がまだ上昇するときには四肢が冷たく鳥肌が立ち、解熱するときはその逆となることが多いですが、そうでない場合もあります。四肢が温かいのに鳥肌がたつということは特に異常なことではありませんので、その意味では心配不要です。

回答に納得!

1

2018/06/04 22:46